兵庫きのこ研究会10周年記念 富士山合宿 の報告
2011.10/7~10 富士山麓 西臼塚&鳴沢村樹海台
●●●●●1日目●●●●●
深夜の深い闇とぎらぎら輝くヘッドライトが交錯する中央幹線中央区役所前に、期待に胸を膨らませた22名の会員が集まりました。
「きや〜っ!私が最後デスカ~!!」と様子を伺う電話をかけたら叫び声が、「いやいや大丈夫、定刻前ですよO田さん」
きっちり時間にうち揃った23名を載せてバスが高速に乗るや、はやくも消灯。だってもう日付がかわるもん。

●●●●●2日目●●●●●
午前2時に土山SAで1回目の休憩。
その後、高速上で炎上事故があって地道に降りるもすぐ次のICで乗って、2回目の休憩地浜名湖SA。
Y崎さん「すぐそこが湖やわ」
3回目の休憩、兼朝食場所は富士川SA。明け方の5時にも関わらず、おのおの食堂メニューをご賞味。私のチョイスした富士宮焼きそば定食は、「残念」。

本日の昼食を調達できず、高速を降りてコンビニにいくことになりました。
ここで行程表の変更その1に。富士ICで降りて富士スカイラインを西側から登ることに。
ついについた西臼塚、到着は6時半、眠たくてだるい体にそれぞれ鞭打って、荷物の詰め替え、登山の段取りです。そうこうするうちに今回ツアーの要(かなめ)の人、S城さんが登場!久しぶりの再開を喜ぶ笑顔。
実行委員長Y本さんの開会訓示を受けて、皆で元気に出発です。
最初はスカイラインの南側で、観察会。ここでは、皆さん、非常に細やかな観察眼で、いろいろカワイイきのこを見つけました。




続いて、スカイライン北側へ入り、西臼塚の脇をとおるコースです。こちらは少しキノコが少なかったな〜。

最後に西臼塚の頂上を極め、すり鉢状の姿に噴火口を意識させられたのでした。それと、まつってあった山の神を激写して下山。

三々五々元の駐車場に下山し集まるメンバーたち。先に着いた人はほとんど討ち死に・・・でなく午睡に。
残念ながらこの日は富士山の頂きを見ることができませんでした。
ただ、延々とつづく森にそのスケールの大きさを感じつつ、宿へとバスは走ります。
宿に到着後も昼寝する暇などなく、入浴、買出し、などしてすぐに夕食となりました。
T中さんの発声により、10周年事業と今後ますますの会の発展を祈念して乾杯!
夕食後はすぐに同定会、これがやはり見慣れぬ菌の登場で予定を超えて21時にようやく終結。
さて、そのあとは有志によるミニ懇親会へ。1時間ほどで会場を借りていた大広間から別室へ移しましたが、さすがに皆さん、睡眠欲には勝てなかったようで。かく言う私も夢うつつで優しいS上さんにお布団をかけてもらいました(と後で聞かされました)。
●●●●●3日目●●●●●
昨日よりはゆったりと、しかし8時には朝食を済ませて、出発です。
宿から念願の富士山頂を見ることができ、撮影の列も。

この日は問題の鑑札を入手すべく、4合目2020mまで一気に登ります。雲を見下ろし、着いた4合目大沢売店は気温10度であたたかい・・・いや、なかなか来ない恩賜林組合の係の女性をまっていたら結構寒いッス。

絶景をみて、組合のおっちゃんと今日の猟果予想を話をしていると、ようやく女性が到着。さっそく入山鑑札を奪い取るようにして札束を残し、全員に配付を終えると、狩場へ!
3合目の少し下にある樹海台駐車場。ここでバスから降車して、今合宿のハイライト、キノコを探す樹海ダイビングです。
S城さん先導で、私も買いたてのナビの電源をONにして緑の海に潜ります。みんなはぐれるなよー。
樹海と聞くだけでおどろおどろしいイメージを抱いて話す人が多いですが、実際、デジカメで写真を撮って帰って見ると人の顔が結構浮かんで見えるんですが、(実際は霊でなく木肌とか穴ばかりです、念のため)歩いて見ると苔むしてやわらかで日が差すと明るく、とても気持ちがいいものです。

昼食も苔マットの樹海内でとって、ひと休み。
残りの行程はやや荒々しい樹海内を歩きます。しかし、ここで次々と起こる驚愕の事実!
S上さんの「何やら汚いキノコやなぁというから見たキノコがこれやで」で始まる今日のアドベンチャー!
「匂いがあまりしない」とのことで嗅がせてもらうと、するする・・・マツタケの匂いが。
えーここで出ましたか、とS城さん。
しかし、それはほんの始まりだった・・・
「何か倒れてる・・・」との呼びかけに集まると、それもやはり・・・
これは先ほどのより強い香り。しかし、怪しすぎる・・・なぜ根元の土が乾いているのか・・・。
誰かが採ったのに、放置したのか。
まぁなんでもいいや、マツタケや!
合間、合間にいろいろなキノコが顔をのぞかせている。しかし皆の意識は、次は自分の番ということでは?
そろそろスタート地点に戻ってきて、いよいよ終了に向け帰路を探していたが、やっぱりなかなか樹海の森はわかりにくい。
先を急ぐN沢さん、45度ずれてます、方向が。ナビで見るとよくわかる。
微妙な傾斜が行きたい方向を目標方向からずらせるようです。
道に迷って溜まっていると、その足元からついにI田さんが、3本目のおまつさまを掘り出しました。すごい!これも強い香りです。
最後の坂をかけのぼるところで、大きなモミタケをI口さんが掘り出しました。

そして、数々の猟果に疲れも忘れて、わいわいとバスに集まり、宿へ向かったのでした。
ヨルはもう疲れがピークで私はサンプルの写真を撮りまくりましたが、付箋の無いのが多いのでもっぱら高いところから全体をスキャンするように撮影するのみです。


さて、公式の懇親会が始まると、皆なごやかに、なんとなくこれまでの合宿よりなごやかに時が流れ、お酒やおつまみも進みます・・・

と・・・そのときS上さんのお知り合いのスミス君が来日して合流してきました。突然のイングリッシュに一同びっくりするやら笑いがとまらないやら。

黒塗り顔のS木くんのは華々しくかっこいいデビューでした。
会場を移して3次会はさらに親密な雰囲気の中で、ラストは26時まで・・・・お疲れさんですぅ〜。


●●●●●4日目●●●●●

もうキノコはたくさんだっ、と言う人が無いのですごいなと思っていたら、S城さんはこれから大室山へキノコを見に行くとの事で、朝食後にお別れです。
S木くんもクイズ番組の予選とかで(これはまた別の機会に是非聞いてみてください)やはり朝食後お別れです。

残った一行は、まず、赤池(まぼろしの富士六湖=多雨で精進湖と地下でつながっているといわれている湿地が増水し池になるというもの、今年は台風12号の大雨で7年ぶりに池が現れた)を見に。

なんということはない緑色の藻がたくさん生えている浅い池だが、富士の峰とともに谷を高い橋の上から見下ろしていると不思議に珍しいものを見たんだという満足感が湧いてくる。
そして道の駅朝霧高原でお土産を買いつつ、ソフトクリームをあの甘いもの嫌いのS上さんも食べ、白糸の滝では、銘菓月の雫を買いつつ例年より増水し轟音をたてる音止の滝(おとめのたき)と毛糸のような白糸の滝を見て、観光っぽい観光を堪能する。

帰路はいたって順調に、バス運転手さんがスマホを駆使して情報を収集分析し、渋滞をかわして走行したので、ほぼ予定どおりの18時半に三宮に着き、みな充実感を荷物とともに背負って帰宅していったのでした。
企画段階から最後まで濃密な合宿になりました。
ほんとなら11月30日の鑑札期限までにもう一度は行ってみたいです、グスン。(’へ‘;)
今回の観察ルートを会員専用掲示板にアップしています。ナビのデータで作成しました。
◎◎◎◎◎◎ 富士山合宿 観察キノコリスト ◎◎◎◎◎◎
1日目 西臼塚
| 和名 | 属名 | 科名 |
1 | カレバキツネタケ | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
2 | サマツモドキ | サマツモドキ属 | キシメジ科 |
3 | ツキヨタケ | ツキヨタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
4 | サカズキホウライタケ | サカズキホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
5 | シイタケ | シイタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
6 | ヌメリツバタケ | ヌメリツバタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
7 | スギエダタケ | マツカサキノコ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
8 | アカチシオタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
9 | アシナガタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
10 | ウスキブナノミタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
11 | サクラタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
12 | チシオタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
13 | タマウラベニタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
14 | ツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
15 | キツネタケの仲間 | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
16 | シワカラカサタケ | シワカラカサタケ属 | ハラタケ科 |
17 | クヌギタケsp. | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
18 | クロゲナラタケ | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
19 | ワタゲナラタケ | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
20 | ナラタケsp. | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
21 | ツエタケsp. | ビロードツエタケ属 | タマバリタケ科 |
22 | キララタケ | キララタケ属/ヒトヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
23 | ハゴロモイタチタケ | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
24 | センボンクズタケ | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
25 | ムササビタケ | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
26 | ヒメアジロガサ? | ケコガサタケ属 | モエギタケ科 |
27 | ヒメノガステルsp. | ヒメノガステル属 | モエギタケ科 |
28 | ヒメノガステルsp.2 | ヒメノガステル属 | モエギタケ科 |
29 | アカツムタケ | スギタケ属 | モエギタケ科 |
30 | ケコガサタケsp. | ケコガサタケ属 | モエギタケ科 |
31 | アカモミタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
32 | シラウオタケ | シラウオタケ属 | シロソウメンタケ科 |
33 | アンズタケsp. | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
34 | ホウキタケsp. | ホウキタケ属 | ラッパタケ科 |
35 | チャウロコタケ | キウロコタケ属 | ウロコタケ科 |
36 | ブナハリタケ | ブナハリタケ属 | シワタケ科/エゾハリタケ科 |
37 | カノシタ | カノシタ属 | カノシタ科 |
38 | クロハリタケ | クロハリタケ属 | マツバハリタケ科/イボタケ科 |
39 | キツネノタイマツ | スッポンタケ属 | スッポンタケ科 |
40 | オツネンタケモドキ | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
41 | ツリガネタケ | ツリガネタケ属 | タマチョレイタケ科 |
42 | ホウロクタケ | ホウロクタケ属 | ツガサルノコシカケ科 |
43 | ツチグリ | ツチグリ属 | ツチグリ科/ディプロシスティディウム科 |
44 | アミヒラアケ | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
45 | キアシグロタケ? | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
46 | アシグロタケsp. | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
47 | アシグロタケ? | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
48 | ニカワハリタケ | ニカワハリタケ属 | キクラゲ科/ヒメキクラゲ科 |
49 | フェムスジョウタケ | フェムスジョニア属 | アカキクラゲ科 |
50 | ムラサキゴムタケ | ムラサキゴムタケ属 | ?科/ズキンタケ科 |
51 | モエギビョウタケ | ビョウタケ属 | ?科/ズキンタケ科 |
52 | ズキンタケ | ズキンタケ属 | ズキンタケ科 |
53 | ベニタケsp. | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
54 | ニオイハリタケ属sp. | チャハリタケ属 | マツバハリタケ科/イボタケ科 |
55 | ハナサナギタケ | マユダマタケ属 | マユハキタケ科/スチルベラ科 |
56 | チャコブタケ | チャコブタケ属 | クロサイワイタケ科 |
57 | トウチュウカソウ属sp.2(広義) | トウチュウカソウ属 | トウチュウカソウ科 |
58 | トウチュウカソウ属sp.2(広義) | トウチュウカソウ属 | トウチュウカソウ科 |
59 | キシラリア属sp.1 | クロサイワイタケ属 | クロサイワイタケ科 |
60 | フデタケの仲間 | クロサイワイタケ属 | クロサイワイタケ科 |
61 | サカズキタケの仲間 | | |
62 | タケハリカビsp. | | |
2日目 樹海台
| 和名 | 属名 | 科名 |
1 | ヌメリガサsp. | ?属 | ヌメリガサ科 |
2 | ヤギタケ | ヌメリガサ属 | ヌメリガサ科 |
3 | オオキツネタケ? | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
4 | ホテイシメジ? | カヤタケ属 | キシメジ科 |
5 | キサマツモドキ | サマツモドキ属 | キシメジ科 |
6 | アイシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
7 | キシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
8 | クマシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
9 | シモフリシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
10 | ネズミシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
11 | ミネシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
12 | モミタケ | モミタケ属 | キシメジ科 |
13 | クロゲナラタケ? | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
14 | ナラタケモドキ | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
15 | キナメアシタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
16 | クヌギタケsp. | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
17 | サクラタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
18 | チシオタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
19 | ヒメカバイロタケ | ヒメカバイロタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
20 | ミヤマタマゴタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
21 | ワタカラカサタケ | キツネノカラカサ属 | ハラタケ科 |
22 | センボンクズタケ | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
23 | ニガクリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
24 | ヌメリスギタケ | スギタケ属 | モエギタケ科 |
25 | アセタケsp.1 | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
26 | アセタケsp.2 | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
27 | ショウゲンジ | フウセンタケ属/ショウゲンジ属 | フウセンタケ科 |
28 | フウセンタケsp.1 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
29 | フウセンタケsp.10 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
30 | フウセンタケsp.2 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
31 | フウセンタケsp.3 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
32 | フウセンタケsp.4 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
33 | フウセンタケsp.5 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
34 | フウセンタケsp.6 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
35 | フウセンタケsp.7 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
36 | フウセンタケsp.8 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
37 | フウセンタケsp.9 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
38 | ツバアブラシメジ | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
39 | ササタケsp. | フウセンタケ属/ササタケ属 | フウセンタケ科 |
40 | イッポンシメジsp.1 | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
41 | キオウギタケ | オウギタケ属 | オウギタケ科 |
42 | ウツロベニハナイグチ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
43 | ハナイグチ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
44 | ヤマイグチsp. | ヤマイグチ属 | イグチ科 |
45 | ウグイスハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
46 | ウコンガサ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
47 | オキナクサハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
48 | シロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
49 | ベニタケsp. | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
50 | ベニタケ属sp.1 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
51 | ベニタケ属sp.10 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
52 | ベニタケ属sp.2 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
53 | ベニタケ属sp.3 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
54 | ベニタケ属sp.4 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
55 | ベニタケ属sp.5 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
56 | ベニタケ属sp.6 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
57 | ベニタケ属sp.7 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
58 | ベニタケ属sp.8 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
59 | ベニタケ属sp.9 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
60 | カラマツチチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
61 | キハツタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
62 | チチタケ属sp.1 | チチタケ属 | ベニタケ科 |
63 | チチタケ属sp.2 | チチタケ属 | ベニタケ科 |
64 | ヌメリアカチチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
65 | アンズタケ | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
66 | アンズタケ属sp. | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
67 | クロラッパタケ | クロラッパタケ属 | アンズタケ科 |
68 | カレエダタケsp. | カレエダタケ属 | カレエダタケ科 |
69 | カベンタケ | ナギナタタケ属 | シロソウメンタケ科 |
70 | シラウオタケ | シラウオタケ属 | シロソウメンタケ科 |
71 | イタチハリタケ近縁種 | カノシタ属 | カノシタ科 |
72 | カノシタ | カノシタ属 | カノシタ科 |
73 | クロハリタケ | クロハリタケ属 | マツバハリタケ科/イボタケ科 |
74 | マスタケ | マスタケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
75 | サルノコシカケ科の一種 | ?属 | タマチョレイタケ科 |
76 | チャダイゴケ属の一種 | チャダイゴケ属 | ハラタケ科/チャダイゴケ科 |
77 | タヌキノチャブクロ | ウスイロホコリタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
78 | マクキヌガサタケ | スッポンタケ属/キヌガサタケ属 | スッポンタケ科 |
79 | アラゲキクラゲ | キクラゲ属 | キクラゲ科 |
80 | ニカワホウキタケ | ニカワホウキタケ属 | アカキクラゲ科 |
81 | ツチダンゴ | ツチダンゴ属 | ツチダンゴキン科 |
82 | ロクショウグサレキンモドキ | ロクショウグサレキン属 | ?科/ズキンタケ科 |
83 | ニオイハリタケ属sp. | チャハリタケ属 | マツバハリタケ科/イボタケ科 |
84 | ヒグマアミガサタケ | シャグマアミガサタケ属 | シトネタケ科/ノボリリュウタケ科 |
85 | アシボソノボリリュウタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
86 | ハリタケ科の一種 | ?属 | イボタケ科 |
87 | ナガエノチャワンタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
88 | チャワンタケ科sp. | ?属 | チャワンタケ科 |
89 | アカキクラゲ属の一種 | アカキクラゲ属 | アカキクラゲ科 |
90 | ハナヤスリタケ | エラフォコルディセプス属/トウチュウカソウ属 | オフィオコルディセプス科/バッカクキン科 |
91 | ゴンゲンタケ? | ホテイタケ属 | ホテイタケ科 |
92 | ほか不明種86種 | | |
樹海台キノコの同定台上の写真
(1)生写真 4分割してアップしてあります。1つ数メガバイトありますのでご注意ください。
1枚目 5.2MB
2枚目 5.4MB
3枚目 5.3MB
4枚目 5.2MB
(2)インデックスをかぶせた写真 PDFで4分割してアップしてあります。1つ20数メガバイトありますのでご注意ください。
1枚目 28.8MB
2枚目 22.9MB
3枚目 26.7MB
4枚目 28.6MB