夏のキノコ合宿〜光るキノコ!〜

1日目


今年の合宿のスペシャルテーマは、光るキノコ!
従って、季節も秋から夏、というより梅雨に移しての催行です。行き先は三重・和歌山の海岸林。

とにかく、この光るキノコ、シイノトモシビタケが生えていてくれるか、毎日祈りながらの3ヶ月!那智山への苦行かと思われた日々でもありました。ww

曇り空のもと、元気に、一人の遅刻も無く集まった会員20名。初利用の神戸北交通の中型(と言いつつ充分大きい)バスに乗り込み早速発車で~す!

バスは一目散に伊賀上野のイオンタウン。ここで各々昼食を買い込みます。どうしても、スイーツをはずせない私。焼き鳥とかアテ風の買物する人も。
そこからはすぐに三重県上野森林公園です。バス降車すると、お迎えの自然観察指導員坂上さん、そして今夜まで一緒に参加いただける三重のキノコの会の幹部の谷口さんもこちらを見てにこやかに立っておられました。

三重県上野森林公園管理棟研修室

はじめに研修室でオリエンテーション。園内のキノコは特別に許可を得て観察に最低必要なものとすること!!
できるだけ写真に記録して情報提供してください!!
とのこと。
オーマイガーッ!(まあ適当にいきましょう!)

はじめの注意事項 園内マップ


しかし、いざ歩いてみると、あるわあるわ、大なり小なり、赤なり白なり、・・・神戸でも見慣れたもの、それより立派なもの、歩きやすい公園なので、キノコを見つけるのに集中できるのも良いところ。


ニホンカナヘビ
同定会 熱心な指導員さん 丁度きのこ展を開催中

それにしても予定時間を遥かに超過して、やきもきしているのは幹事のみ。みなワイワイと興奮さめず、研修室に戻ってキノコを並べ、長時間にわたる同定会の末、指導員さんにお礼と感謝の意をのべて、後髪引かれる思いでバスに乗り込むのでした。

さて、一路、次の目的地、紀宝ウミガメ公園に急ぎます。

ここで各々仕入れた昼食を味わいながら・・・、やっぱ遠足は楽しいな♡
と、思ったら何やら車内が静か。腹ふくれて一睡ですか・・・

なにぶん長い三重の道。有料道を降りてからも長い道のりをトコトコとバスは走ります。ああ、ここが降水量日本一の尾鷲か。そして花の窟(いわや)を通り過ぎ、もう少しで和歌山だ、というところで、かのウミガメ公園に到着しました。

施設近景 ウェルカム彫塑

ここはGoogleMapでも相当拡大しないと出てこない見つけにくい名所です。道の駅でもあります。
ここでの目的はこのウミガメのプールではありません。(ひそかにそれが目的だった人もいるか?)

対側へ渡って防風林へ

道を挟んで浜側の防風林でのキノコ採取です。
でも、何故か、というかやはりというか、皆、雄大な石浜海岸で太平洋に向かって歩いていきます。
神戸では味わえないダイナミック、スペクタキュラーな景色。

そのかたわらで熱心にキノコを探す人も居ます。

スナヤマチャワンタケか!と色めき立ったのは普通のホコリタケの頭の皮が裂けたもののようで、残念!
防風林の中には意外とキノコは少なくて、むしろ道を渡って山側の林の中に色々なキノコは生えていました。
しかし異常な数の蚊の襲撃に即退散。

ウミガメのいるプールをキチンと見に行った人もいましたよ。

さて、雨脚が強くなるなか、バスは発車して間も無く新宮市のイオンに到着。大きなバスでスーパーに買いに来る客は普通いないと、空きスペースを探す運転手さんに言われつつも、夜の懇親会の買い出しです。

そうしてようやく宿に到着、一同ほっと一休み。

この宿のご主人は、日本酒の蒐集が趣味で、たくさんの銘酒が館内に飾られています。懇意になれば試飲させてくれるとか。
夜のメインの観察会もあるため、そろそろ夕食です。

世話人を代表して田中さんの挨拶

マグロの珍しいメニューで舌鼓を打ちます。お造りやカマ焼き以外にも、鮪のわたの塩辛や、鮪の胃袋の煮付け、鯨のお化けなど色々、9皿に及ぶ料理は、今回の宿泊料金にするとすごく満足感が高い! この後の観察会無くば、美酒を所望するところだが・・・

夜19時には、バスは再び出発。薄暗い中、廃虚と化したフェリーターミナル跡が今夜のフィールドの入り口。

ここで、まず、地元ボランティアの方から説明を聴く。キノコの発光する仕組みはホタルと一緒。ルシフェリンという物質をルシフェラーゼという酵素で変化させるときに発光する、ということ。
何故発光するのですか? という質問があり、これには、
ハッキリとわからんですが、胞子をまき散らすために虫などを寄せる目的でないかという説明をする人もいる、とか。
話が長いのは、あたりがまだ充分暗くないから。
でも、雨が降らない間に山へ入りたい気もしてきた。

そしてついに、出発!
最初の鳥居をくぐって急な石段を登って、曲がるところで、一旦指示に従い懐中電灯の明かりを消します。
「今日は出てないねぇここは。行きましょう」
って、でも確かに先の方に光る点々が!
右手足元にも?
おっと、右足がすべった、ズボッ!

待ってくれー
結構進行が早い。

やっと平らになって来たところで、明かりを消すと、
「ここです、みえるでしょう?」
わぁーほんとだ。という感嘆の声しきり。
そのうち、目も慣れてきて、ここにもある、これも、あっちにも、と目まぐるしい。

んーやはり、写らないな・・・とは、秘かにシャッターを切るデジタル一眼の所持者。一方、無理でも何とか!・・とチャレンジ精神旺盛なスマホ所持者。
長時間立ちどまり、あるいは発生場所へ踏み込んでの撮影はご法度!
でもあきらめきれないコレクター魂!
結果は?


対岸のまちのあかりを時々きのこの光と間違う


神戸のたった一本の木にたくさん並んで生えるシイノトモシビタケに比べると、1箇所の本数は少ないけれど、あっちにも、こっちにも浮かぶ光の奥行きのある景色が、光るキノコと向き合っているといより、光る森に迷い混んでいるという不思議な、とても幻想的な感覚を味わわせてくれます。
それが今回の結論。

あまりに手際よく案内され、確実に明かりを消すポイントと光るキノコの生えているポイントが一致するのは、植えているか、生えている枝を持ってきてコースを作っているんじゃないの?といういじわるな問いかけをすると。
それはいっさい無い。自然に生えているままとのこと。
他の観察地では、事前に生えやすいところに水をまいたりとかする例もあるようだが、ここは何もしない。とのこと。
実にリスキーな観察プログラムだなー。そういう意味ではラッキーだったということです。

あたりも漆黒の闇に包まれて、さすがの案内役も道を間違うこともありましたが、無事下山。雨脚が強くなってきたところでお礼申し上げてバスへ。
旅のハイライトを無事終えました。

帰宿して、一目散に入浴! お、いい温泉。イオウの懐かしい温泉臭ですぅ〜。

懇親会はゆるゆる22時前に始まり、気がつくと全員が一堂に会する形に。少し狭めの部屋が、より親密感を増すことになり、会話の「花燃ゆ」状態に。

しばし歓談の時間を採ると、一人奮闘していたメークの多田さんが完了!の合図とともに、にわか歌舞伎かと見紛う俳優たちの登場に、やんややんやの拍手喝采です。
ファッションショーではありませんので、何かパフォーマンスをとの強引なリクエストにカラオケを3者3様&飛び入りのアイドルSHIOHEIくんも一曲。
そのにぎやかさは言葉でなく画像をとおしてごらんください。(会員限定)
懇親会の様子 会員今年度用パスワード要ります


パスワード等お忘れの方は中嶋までご連絡ください


実は、支度部屋の片隅で、こつこつキノコの同定をしている人がいました。敬服いたします。

明日への記録


2日目


一部のわんぱくな会員は27時まで遊んでいたようですが、盛りだくさんの体験をした大半の人は深い眠りののち、光の差し込まない雨の朝にもかかわらず良い目覚めを迎えられたようです。
2日目はこれまで観光中心でありましたが、今回は潮岬の暖帯林にキノコとの出会いを残しています。
しかしまず、折角近くまできた那智大社にお参りしないわけにはいきません。西国33番札所めぐりの一番札所である青岸渡寺もその隣です。朱印帳を持参された方もおられます。

たっぷりと朝食をいただいたなら、さあLet’s go!
登りはじめは濃い霧に山容も隠されているバスからの眺めでしたが、なんと滝口バス停の手間では勇壮な滝の頂が!神聖な景色に引き込まれます。

バス降車後は1時間のフリータイム。


滝口まで降りて写真を撮る人、キノコを探す人、ここには珍しいコケもあるよ。
メインはやはり参詣。お揃いの白いTシャツの信仰厚き人々が次々と登ってきます。

社の庭先には那智の滝と三重塔をバックに写真を撮れる好スポットがあり、みなかわるがわる写真を撮り、撮られて楽しんでいました。


帰り道には「那智黒」の土産店が並びます。硯(すずり)は墨と同様、いいものとよくないものの差が書道から遠ざかって久しい我々には皆目わかりません。
しかし、実際に石を削って、磨かれる部屋を知るに付け、「四角いのはどこでもできる、しかし丸い硯は少なく高級であります。


もうすぐバスの発車時刻だなと、駐車場横の土産店に寄ると、ご満悦顔の方がおられて、何やらご当地ソフトをめしあがってらっしゃる。

鈴木さんは黒飴ソフト、後から来た高橋さんは黒飴じゃばらソフト。じゃばらソフトもある。さて、どれに・・・
甘いのと酸いのが混ざる味ガイド想像できず、黒飴ソフトを選択。これは正解!
さて、那智に別れを告げ、次はいよいよ潮岬。
ただ、広い和歌山、なかなかバスが着かず、ついにたまらずトイレ休憩。
停まったところが何と、ここ

「近大マグロ養殖場」

そして、かの有名な、橋杭岩を車中より見学し、

ついに潮岬へ到着です。

ここは本州最南端で誰しもよく知るところ。ただ、徒歩約10分の潮岬灯台や御神社はどうか。周りには険しくも豊かな自然があり、当然キノコも期待できる。

まず、脇の灯台入口でバスを停め神社方面へ探索したい人は降りてください、あとは観光タワー方面へ戻りますということでしたが、ほとんどみな降りてしまったようです。


一本道を岬へ行くと、そこはいかにも南国風。灯台もレトロ、神社も濃い森に抱かれています。

お参りのあと、誰も入らない脇道へ。

おお、ここはと山上さん、サスペンスドラマのロケ最適地。フラフラと岬の突端へ歩いて行く人が、もうまさに海へ飛び込まんとするとき、探偵よろしく「待て!○○!」と叫ぶシーンです。

こ~んな細い道の両側は絶壁、ただし照葉樹の天然の生け垣がそれを大半隠し怖さがありません。突端のみ太平洋の荒波と水平線が広がるという絶景。
おまけにここそこに小さなキノコがちりばめられ、中にはコガネテングタケやハナオチバタケも。


思わず記念写真を撮っていただきました。


そろそろバスへの集合を、と観光タワーに向かいますが、タワーの南には広大な芝生広場があり、ここでオオミノクロアワタケなど大型のキノコが次々見つかりました。
だんだん集合時間が迫るところ、もっと早くここへ戻ってればよかったかな~と思いました。ある程度予想してたんですが。


しかし、芝生の草の丈が長く、一目で見つかるわけではありません、真剣に歩き回らないとなりません。広い広い芝生ですし、雨露で歩くほどに濡れます。
このときはそこそこで引き上げとなってしまいました。

まとまった時間があれば面白い海岸べりのフィールド。
今回の合宿で得られた土地勘をまたいつか活かしてみたいと思いつつ、和歌山をあとにするのでした。

なお、最後の昼食をとった串本海中公園レストランの教訓は、「カレーは一番遅い」です。
でもここのご当地丼は美味しいです。(これだけは下見時の感想)




最後までお読みくださりありがとうございました、ではキノコのあかりを消しておやすみください


採取・観察されキノコのリスト
→→→写真閲覧はこちら

20150704 1 上野森林公園 アイタケ
20150704 2 上野森林公園 アカシミヒメチチタケ
20150704 3 上野森林公園 アカチチタケ
20150704 4 上野森林公園 アカヤマタケ
20150704 5 上野森林公園 アカヤマドリ
20150704 6 上野森林公園 アケボノアワタケ
20150704 7 上野森林公園 アマニタ・ファリノサ Amanita farinosa
20150704 8 上野森林公園 イッポンシメジ属
20150704 9 上野森林公園 イボテングタケ
20150704 10 上野森林公園 ウスキモリノカサ
20150704 11 上野森林公園 カバイロツルタケ
20150704 12 上野森林公園 カレバキツネタケ
20150704 13 上野森林公園 キアシグロタケ近縁 の近縁種
20150704 14 上野森林公園 キイボカサ
20150704 15 上野森林公園 キチャハツ
20150704 16 上野森林公園 キツネノハナガサ
20150704 17 上野森林公園 キヌモミウラタケ
20150704 18 上野森林公園 クサハツモドキ? ?
20150704 19 上野森林公園 クヌギタケ属 ? mycena sp?
20150704 20 上野森林公園 クヌギタケ属 の一種
20150704 21 上野森林公園 クロコタマゴテングタケ
20150704 22 上野森林公園 クロノボリリュウ
20150704 23 上野森林公園 コアカミゴケ 地衣類
20150704 24 上野森林公園 コウジタケ
20150704 25 上野森林公園 コガネヤマドリ
20150704 26 上野森林公園 コビチャニガイグチ
20150704 27 上野森林公園 ザラツキカタカワタケ
20150704 28 上野森林公園 シバフウラベニタケ
20150704 29 上野森林公園 シロクロハツ ?
20150704 30 上野森林公園 シロテングタケ
20150704 31 上野森林公園 タマアセタケ
20150704 32 上野森林公園 チャニガイグチ
20150704 33 上野森林公園 テングタケ
20150704 34 上野森林公園 トキイロヒラタケ
20150704 35 上野森林公園 ナラタケモドキ
20150704 36 上野森林公園 ニオイワチチタケ
20150704 37 上野森林公園 ニセショウロ属
20150704 38 上野森林公園 ニセホウライタケ
20150704 39 上野森林公園 ハイムラサキタンメンタケ
20150704 40 上野森林公園 ハナオチバタケ
20150704 41 上野森林公園 ヒナノヒガサ
20150704 42 上野森林公園 ヒメカタショウロ
20150704 43 上野森林公園 ヒメツチグリ属 の一種
20150704 44 上野森林公園 フウセンタケ属
20150704 45 上野森林公園 ベニタケ属
20150704 46 上野森林公園 ヘビキノコモドキ? ?
20150704 47 上野森林公園 ホウライタケ属 の一種
20150704 48 上野森林公園 ボーベリアバッシアーナ
20150704 49 上野森林公園 ホコリタケ属
20150704 50 上野森林公園 マンネンタケ
20150704 51 上野森林公園 ヤグラタケ
20150704 52 上野森林公園 ヤマドリタケモドキ
20150704 1 うみがめ公園 カワラタケ Trametes versicolor (L.) Lloyd
20150704 2 うみがめ公園 スエヒロタケ Schizophyllum commune Fr. : Fr.
20150704 3 うみがめ公園 チシオタケ
20150704 4 うみがめ公園 チビホコリ
20150704 5 うみがめ公園 ツチグリ 老菌
20150704 6 うみがめ公園 ツノマタタケ
20150704 7 うみがめ公園 ナギナタタケ
20150704 8 うみがめ公園 ハラタケ属 の一種
20150704 9 うみがめ公園 ヒメカタショウロ
20150704 10 うみがめ公園 植物病原菌 の一種
20150704 1 新宮イオン ササクレヒメノカサ
20150704 2 新宮イオン ツチグリ
20150704 1 目覚山 ウチワタケ ?
20150704 2 目覚山 コテングタケモドキ
20150704 3 目覚山 シイノ
20150704 4 目覚山 シロホウライタケ の一種
20150704 5 目覚山 トキイロラッパ? ?
20150704 6 目覚山 ハチノス
20150704 7 目覚山 ハラタケ属 の一種
20150704 8 目覚山 モミジウロコタケ
20150705 1 潮岬 アセタケ属 ?
20150705 2 潮岬 アンズタケ属
20150705 3 潮岬 オオミノクロアワタケ
20150705 4 潮岬 クヌギタケ属 の一種
20150705 5 潮岬 コガネテングタケ ?
20150705 6 潮岬 ニシキタケ
20150705 7 潮岬 ハナオチバタケ
20150705 1 那智山 イッポンシメジ科 の一種
20150705 2 那智山 ヌメリガサ科 の一種