兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2002.4.21)
台風のような雨風の中、強者12名が参加。
ほぼ全員がカッパに長靴のスタイルで、公園の中には会員以外の姿は無く、公園を管理している方から見れば異様な風景に映ったと思います。
ニセヒメチチタケの発生が目立ち、3月に続きカバイロサカズキタケ 又、晩秋のキノコであるムラサキシメジの発生も確認され、トガリアミガサタケ等も観察されました。
参考として他所で採取したメダケ赤衣病菌,ムラサキチドメ老菌?等が出品されました。
![]() |
同 定 風 景 |
2002.4.21
2002年4月度 修法ヶ原定点観察会
観察会前後の天候
3日前 雨、2日前 晴れ、前日 曇り、当日 未明より雨。神戸市街地のツバキ、ハナミズキが2〜3日前から満開
天候:雨 風強し | 参加者:12名 | 34種 同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | スエヒロタケ | ヒラタケ科 | ||
2 | マツオウジ | ヒラタケ科 | 時期的にかなり早い出始め | |
3 | キチャホウライタケ | キシメジ科 | ||
4 | クヌギタケ | キシメジ科 | ||
5 | コザラミノシメジ | キシメジ科 | 検鏡済み | |
6 | シイタケ | キシメジ科 | ||
7 | ハマシメジ | キシメジ科 | ||
8 | ムラサキシメジ | キシメジ科 | 季節はずれだが、肉眼的特徴及び検鏡結果で同定 | |
9 | モリノカレバタケ | sp | キシメジ科 | 4月採取、モリノカレバタケsp と同一種 |
10 | ワサビタケ | ? | キシメジ科 | 肉眼的特徴はワサビタケであるが辛くない |
11 | ウラベニガサ | ウラベニガサ科 | ||
12 | ハラタケ | sp | ハラタケ科 | old 標準型に比べ足が下ぶくれ |
13 | アシナガイタチタケ | ヒトヨタケ科 | ||
14 | ナヨタケ | sp | ヒトヨタケ科 | 前種に似るが足が太くしっかりしており、傘表面に顕著なしわ有り |
15 | アセタケ | sp | フウセンタケ科 | |
16 | ケコガサタケ | フウセンタケ科 | ||
17 | チチアワタケ | イグチ科 | 時期的にかなり早い。出始め | |
18 | カラムラサキハツ | ベニタケ科 | ||
19 | ニセヒメチチタケ | ベニタケ科 | ||
20 | チヂレタケ | コウヤクタケ科 | ||
21 | ツブイボタケ | イボタケ科 | ||
22 | シロハカワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
23 | ハチノスタケ | サルノコシカケ科 | ||
24 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
25 | ミイロアミタケ | サルノコシカケ科 | ||
26 | ツチグリ | ツチグリ科 | ||
27 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
28 | キクラゲ | キクラゲ科 | ||
29 | タマキクラゲ | キクラゲ科 | ||
30 | ツバキキンカクチャワンタケ | キンカクキン科 | ||
31 | ビョウタケ | ズキンタケ科 | ||
32 | カバイロサカズキタケ | ノボリリュウタケ科 | ||
33 | トガリアミガサタケ | アミガサタケ科 | ||
34 | 不明菌 | 不明菌 | 個体が古く胞子の状態を検鏡出来なかったが、コイシタケに似る |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
学名一覧表はこちらよりどうぞ
(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上