兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2002.7.21)
前々日 晴れ一時雨、前日 晴れ一時雨と絶好のコンディションとなり、非常に多く種が発生していた。101種としているが変形菌や多孔菌などはサンプル採集されていない種が多く(特に変形菌は10種以上)、又
不明菌も数種残っており、実際はもっと多くの種が発生していたと推測される。
参考として、他所で採集されたハイカグラテングタケ?(外見は本種で有るが胞子が丸みを帯びる)やニガイグチモドキなどが出展された。
![]() |
![]() |
シロスズメノワン |
ロッコウノヒナサンゴ |
![]() |
![]() |
ワカクサウラベニタケ |
クロアシボソノボリリュウ |
|
|
ヒカゲシビレタケ |
ずら〜っと並んだきのこ達 |
2002.7.21
2002年7月度 修法ヶ原定点観察会
天候:晴れ | 参加者:14名 | 101種 同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | ベニヒガサ |
|
ヌメリガサ科 | |
2 | ウラムラサキ |
|
キシメジ科 | |
3 | カレバキツネタケ |
|
キシメジ科 | |
4 | ヒダサカズキタケ |
|
キシメジ科 | |
5 | ヒナノヒガサ |
|
キシメジ科 | |
6 | ヒメキシメジ |
|
キシメジ科 | |
7 | ヤグラタケ |
|
キシメジ科 | |
8 | ウスキテングタケ |
|
テングタケ科 | |
9 | オオオニテングタケ |
|
テングタケ科 | |
10 | カバイロツルタケ |
|
テングタケ科 | |
11 | ガンタケ |
|
テングタケ科 | |
12 | クロコタマゴテングタケ |
|
テングタケ科 | |
13 | コテングタケモドキ |
|
テングタケ科 | |
14 | タマゴテングタケモドキ |
|
テングタケ科 | |
15 | ツルタケダマシ |
|
テングタケ科 | |
16 | テングタケ |
|
テングタケ科 | |
17 | テングタケ |
sp |
テングタケ科 | キリンタケ節のヘビキノコの近縁種 |
18 | テングツルタケ |
|
テングタケ科 | |
19 | ドクツルタケ |
|
テングタケ科 | |
20 | ヒメコナカブリツルタケ |
|
テングタケ科 | |
21 | フクロツルタケ |
|
テングタケ科 | |
22 | ベニヒダタケ |
|
ウラベニガサ科 | |
23 | ウスキモリノカサ |
|
ハラタケ科 | |
24 | キツネノカラカサ |
|
ハラタケ科 | |
25 | キツネノハナガサ |
|
ハラタケ科 | |
26 | ナカグロモリノカサ |
|
ハラタケ科 | |
27 | イタチタケ |
|
ヒトヨタケ科 | |
28 | イヌセンボンタケ |
|
ヒトヨタケ科 | |
29 | ヒカゲシビレタケ |
|
モエギタケ科 | |
30 | アセタケ |
sp |
フウセンタケ科 | |
31 | キイロアセタケ |
|
フウセンタケ科 | |
32 | キイロオオフウセンタケ |
仮 |
フウセンタケ科 | 会報2号及びホームページに詳細レポート有り |
33 | アカイボカサタケ |
|
イッポンシメジ科 | |
34 | イッポンシメジ |
sp |
イッポンシメジ科 | トガリウラベニタケに似る |
35 | イッポンシメジ |
sp |
イッポンシメジ科 | アオエノモミウラタケに似る |
36 | シロイボカサタケ |
|
イッポンシメジ科 | |
37 | ミイノモミウラモドキ |
|
イッポンシメジ科 | |
38 | ワカクサウラベニタケ |
|
イッポンシメジ科 | 当会HPトピックスに詳細有り |
39 | ニワタケ |
|
ヒダハタケ科 | |
40 | アカヤマドリ |
|
イグチ科 | |
41 | イロガワリ |
|
イグチ科 | |
42 | ウラグロニガイグチ |
|
イグチ科 | |
43 | オオミノクロアワタケ |
|
イグチ科 | |
44 | キアミアシイグチ |
|
イグチ科 | |
45 | キニガイグチ |
|
イグチ科 | |
46 | サザナミイグチ |
|
イグチ科 | 幼菌の会の図鑑に記載有り |
47 | スミゾメヤマイグチ |
|
イグチ科 | |
48 | ダイダイイグチ |
|
イグチ科 | |
49 | チチアワタケ |
|
イグチ科 | |
50 | ヒメコウジタケ |
|
イグチ科 | |
51 | ブドウニガイグチ |
? |
イグチ科 | 確定に至らず |
52 | ミドリニガイグチ |
|
イグチ科 | |
53 | ヤマドリタケモドキ |
|
イグチ科 | |
54 | アシナガイグチ |
|
オニイグチ科 | |
55 | オニイグチ |
|
オニイグチ科 | |
56 | オニイグチモドキ |
|
オニイグチ科 | |
57 | キクバナイグチ |
|
オニイグチ科 | |
58 | クリカワヤシャイグチ |
|
オニイグチ科 | |
59 | セイタカイグチ |
|
オニイグチ科 | |
60 | ミヤマベニイグチ |
|
オニイグチ科 | |
61 | アカハツ |
|
ベニタケ科 | |
62 | ウコンハツ |
|
ベニタケ科 | |
63 | キチチタケ |
|
ベニタケ科 | |
64 | キチャハツ |
|
ベニタケ科 | |
65 | クシノハタケモドキ(ニセクサハツ) |
|
ベニタケ科 | |
66 | クロハツ |
|
ベニタケ科 | |
67 | クロハツモドキ |
|
ベニタケ科 | |
68 | ケショウハツ |
|
ベニタケ科 | |
69 | ケシロハツ |
|
ベニタケ科 | |
70 | コヨヘイジ |
? |
ベニタケ科 | サンプル回収時に紛失した為、確認しきれず |
71 | シロハツ |
|
ベニタケ科 | |
72 | シロハツモドキ |
|
ベニタケ科 | |
73 | ツチカブリ |
|
ベニタケ科 | |
74 | ニオイコベニタケ |
|
ベニタケ科 | |
75 | ニオイワチチタケ |
|
ベニタケ科 | |
76 | ニシキタケ |
|
ベニタケ科 | |
77 | ヒビワレシロハツ |
|
ベニタケ科 | |
78 | ヒロハウスズミチチタケ |
|
ベニタケ科 | |
79 | アンズタケ |
|
アンズタケ科 | |
80 | ヒナアンズタケ |
|
アンズタケ科 | |
81 | カレエダタケモドキ |
|
カレエダタケ科 | |
82 | フサヒメホウキタケ |
|
フサヒメホウキタケ科 | |
83 | イオウホウキタケ |
? |
ホウキタケ科 | 5月19日に観察された個体と同一種 |
84 | オシロイタケ |
|
サルノコシカケ科 | |
85 | カワラタケ |
|
サルノコシカケ科 | |
86 | ヒトクチタケ |
|
サルノコシカケ科 | |
87 | ツチグリ |
|
ツチグリ科 | |
88 | ヒメカタショウロ |
|
ニセショウロ科 | |
89 | アカダマタケ |
|
メラノガステル科 | |
90 | ノウタケ |
|
ホコリタケ科 | |
91 | ホコリタケ |
|
ホコリタケ科 | |
92 | ショウロ |
sp |
ショウロ科 | 季節はずれ、ヤニのような透明の液が少し分泌する |
93 | ハナビラニカワタケ |
|
シロキクラゲ科 | |
94 | ニセキンカクアカビョウタケ |
|
キンカクキン科 | |
95 | アカエノズキンタケ |
|
ズキンタケ科 | |
96 | クロアシボソノボリリュウタケ |
|
ノボリリュウタケ科 | |
97 | クロノボリリュウタケ |
|
ノボリリュウタケ科 | |
98 | ナガエノチャワンタケ |
|
ノボリリュウタケ科 | |
99 | シロスズメノワン |
|
ピロネマキン科 | |
100 | クダホコリ |
|
ドロホコリ科 | |
101 | ロッコウノヒナサンゴ |
会 |
シロソウメンタケ科 | スイス図鑑Vol.2 に記載有り |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
※ 後日訂正分は斜体で表示
学名一覧表はこちらよりどうぞ
(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上