兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2002.10.20)
テングタケが多く発生しており、同種とは思いにくい個体も多く観察出来ました。食菌ではヌメリイグチ、チチアワタケ、アミタケ等の発生が多く、食菌通の会員を喜ばせておりました。同定会では、春に発生するクロコタマゴテングタケと秋に発生するクロコタマゴテングタケの肉眼的特徴等について、説明がなされました。
又、某有名イタリアレストランシェフのO氏がイタリアから空輸された白トリュフ(時価3万円以上)を参考出品し、香りを嗅がして頂いた会員からはその香りについてさまざまな声が寄せられました。
![]() |
![]() |
クロラッパタケ |
カラカサタケ |
![]() |
![]() |
テングタケ |
同定風景 |
2002.10.20
2002年10月度 修法ヶ原定点観察会
天候:曇りのち雨 | 参加者:24名 | 69種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | スエヒロタケ | ヒラタケ科 | ||
2 | コベニヤマタケ | ? | ヌメリガサ科 | |
3 | ウラムラサキ | キシメジ科 | ||
4 | エセオリミキ | キシメジ科 | ||
5 | オオキツネタケ | キシメジ科 | ||
6 | オオホウライタケ | キシメジ科 | ||
7 | キチャホウライタケ | キシメジ科 | ||
8 | キツネタケ | sp | キシメジ科 | |
9 | サクラタケ | キシメジ科 | ||
10 | シイタケ | キシメジ科 | ||
11 | シロゲシメジモドキ | 仮 | キシメジ科 | 青木実氏の日本のきのこ図版 |
12 | チシオタケ | キシメジ科 | ||
13 | ニオイキシメジ | キシメジ科 | ||
14 | ハタケシメジ | キシメジ科 | ||
15 | ヒメカバイロタケ | キシメジ科 | ||
16 | カバイロツルタケ | テングタケ科 | ||
17 | クロコタマゴテングタケ | テングタケ科 | ||
18 | タマシロオニタケ | テングタケ科 | ||
19 | テングタケ | テングタケ科 | ||
20 | ドクツルタケ | テングタケ科 | ||
21 | ウラベニガサ | sp | ウラベニガサ科 | 傘の色黒褐色でフチドリベニヒダタケのような斑模様を有する |
22 | アカキツネガサ | ハラタケ科 | ||
23 | ウスキモリノカサ | ハラタケ科 | ||
24 | オニタケ | ハラタケ科 | ||
25 | カラカサタケ | ハラタケ科 | ||
26 | ザラエノハラタケ | ハラタケ科 | ||
27 | ナカグロヒメカラカサタケ | ハラタケ科 | ||
28 | ワタカラカサタケ | ハラタケ科 | ||
29 | イヌセンボンタケ | ヒトヨタケ科 | ||
30 | ツチナメコ | オキナタケ科 | ||
31 | ニガクリタケ | モエギタケ科 | ||
32 | アセタケ | sp | フウセンタケ科 | 外観はオオキヌハダトマヤタケに似るが、胞子の形状が角形で異なる。傘汚褐色中央部濃色・鱗片あり・縁部毛羽立つ・不快臭(キク科の強い匂い)など |
33 | アセタケ | sp | フウセンタケ科 | 前種に似るが傘の色がやや明るく、中央も濃色ではない・繊維状鱗片が圧着気味・胞子は角形 |
34 | カワムラフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
35 | キンチャフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
36 | クリフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
37 | シロトマヤタケ | フウセンタケ科 | ||
38 | チャツムタケ | フウセンタケ科 | ||
39 | マルミノフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
40 | フウセンタケ | sp | フウセンタケ科 | 傘中央さび色、外へ帯淡褐灰紫色、絹状光沢あり・柄頂部灰紫色、ツバ以下は帯褐灰色、基部は太まり、灰紫色綿毛状菌糸叢 |
41 | オウギタケ | オウギタケ科 | ||
42 | アミタケ | イグチ科 | ||
43 | キッコウアワタケ | イグチ科 | ||
44 | コショウイグチ | イグチ科 | ||
45 | チチアワタケ | イグチ科 | ||
46 | ヌメリイグチ | イグチ科 | ||
47 | アイバシロハツ | ベニタケ科 | ||
48 | キチチタケ | ベニタケ科 | ||
49 | ケショウハツ | ベニタケ科 | ||
50 | シロハツモドキ | ベニタケ科 | ||
51 | チシオハツ | ベニタケ科 | ||
52 | ニオイワチチタケ | ? | ベニタケ科 | カレー臭がほとんど感じられない |
53 | ハツタケ | ベニタケ科 | ||
54 | ベニタケ | sp | ベニタケ科 | 傘は類白色の地に淡みかん色細粒点を密布、中央部濃色となる・ヒダ淡肌白色・柄は中空、縦線あり、上部類白色、下半分に帯褐黄色の細粒点、基部やまぶき色 |
55 | クロラッパタケ | アンズタケ科 | ||
56 | ホウキタケ | sp | ホウキタケ科 | 全体に黄褐色を呈する。 |
57 | チャウロコタケ | ウロコタケ科 | ||
58 | シワタケ | シワタケ科 | ||
59 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
60 | チャカイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
61 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
62 | ミイロアミタケ | サルノコシカケ科 | ||
63 | エリマキツチグリ | ヒメツチグリ科 | ||
64 | キホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
65 | ノウタケ | ホコリタケ科 | ||
66 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
67 | ショウロ | ショウロ科 | ||
68 | ニカワホウキタケ | アカキクラゲ科 | ||
69 | 不明菌 | サルノコシカケ科 | 前月採取分と同種 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
学名一覧表はこちらよりどうぞ
(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上