兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2002.11.17)
予想通りの乾燥したフィールドに悪戦苦闘の観察会となりました。観察したキノコも乾いた干物のような個体が多く、撮影意欲のわくような個体はほとんどありませんでした。
しかし乍、滋賀大学で横山先生のもとツエタケ属を研究されている水田女史がゲスト参加され、ツエタケ属についての説明を聞かせていただく等、有意義な時間を過ごす事が出来ました。
又、神戸市内の他所で採集されたドクササコ等が参考出展され、初見であった会員の興味をそそっておりました。
![]() |
![]() |
ハマシメジ |
ロクショウグサレキン |
![]() |
![]() |
マツカサキノコモドキ |
同定風景 |
2002.11.17
2002年11月度 修法ヶ原定点観察会
天候:晴れ | 参加者:22名 | 56種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | オオキツネタケ | キシメジ科 | ||
2 | ムラサキシメジ | キシメジ科 | ||
3 | カキシメジ | キシメジ科 | ||
4 | シモコシ | キシメジ科 | ||
5 | ハマシメジ | キシメジ科 | 毎年同一場所に発生しているので同種と同定(以前にコルチナを確認している) | |
6 | ナラタケ | キシメジ科 | ||
7 | シイタケ | キシメジ科 | ||
8 | モリノカレバタケ | キシメジ科 | ||
9 | マツカサキノコモドキ | キシメジ科 | ||
10 | サクラタケ | キシメジ科 | ||
11 | キチャホウライタケ | キシメジ科 | ||
12 | ニセマツカサシメジ | キシメジ科 | ||
13 | エノキタケ | キシメジ科 | ||
14 | ドクツルタケ | テングタケ科 | ||
15 | ウラベニガサ | ウラベニガサ科 | ||
16 | ヒトヨタケ | ヒトヨタケ科 | ||
17 | モエギタケ | モエギタケ科 | ||
18 | ニガクリタケ | モエギタケ科 | ||
19 | フウセンタケ | sp | フウセンタケ科 | フウセンタケモドキに似る |
20 | フウセンタケ | sp | フウセンタケ科 | ヒダがアカサビ色 |
21 | ムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
22 | クリゲノチャヒラタケ | チャヒラタケ科 | ||
23 | オウギタケ | ? | オウギタケ科 | 老生の為確認に至らず |
24 | ヌメリイグチ | イグチ科 | ||
25 | ドクベニタケ | ベニタケ科 | ||
26 | ベニタケ | sp | ベニタケ科 | ヒダ密、やや黄色、傘は表皮白色・平滑、頂部ややくぼむ、防虫剤臭あり |
27 | キチチタケ | ベニタケ科 | ||
28 | チチタケ | sp | ベニタケ科 | モクレン科の樹下に発生。ヒダ密、中空、チチは白く不変色のち赤いシミとなる |
29 | チチタケ | sp | ベニタケ科 | 辛味なし、ニオイワチチタケに似る、老生のためチチ出ず |
30 | チヂレタケ | コウヤクタケ科 | ||
31 | チャウロコタケ | ウロコタケ科 | ||
32 | シワタケ | シワタケ科 | ||
33 | ハチノスタケ | サルノコシカケ科 | ||
34 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
35 | オシロイタケ | サルノコシカケ科 | ||
36 | アオゾメタケ | サルノコシカケ科 | ||
37 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
38 | カイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
39 | シロハカワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
40 | チャカイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
41 | ミイロアミタケ | サルノコシカケ科 | ||
42 | レンガタケ | サルノコシカケ科 | ||
43 | ツガサルノコシカケ | サルノコシカケ科 | ||
44 | コフキサルノコシカケ | マンネンタケ科 | ||
45 | アズマタケ | タバコウロコタケ科 | ||
46 | キコブタケ | sp | タバコウロコタケ科 | |
47 | ネンドタケモドキ | タバコウロコタケ科 | ||
48 | キホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
49 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
50 | アラゲキクラゲ | キクラゲ科 | ||
51 | ロクショウグサレキン | ズキンタケ科 | ||
52 | ヒメカンムリタケ | ヒメカンムリタケ科 | ||
53 | アシボソノボリリュウタケ | ? | ノボリリュウタケ科 | 柄が中空であり同種としたが、柄の表面及び子実層面に軟毛があり柄の色も淡色では有るが白くなく、クラ型のナガエノチャワンタケの特徴も有する。高さ約10p |
54 | マメホコリ | ドロホコリ科 | ||
55 | 不明菌 | ? | キシメジ科 | 傘の色 帯黄淡褐灰色、束生、胞子は長楕円形 6.5〜7.5×2.5〜3.8μm |
56 | 不明菌 | ? | キシメジ科 | 傘の色は上記種とほぼ同じ、形状はコザラミノシメジに似るが質感が異なり、胞子も平滑、球形で5.5〜7.5μm |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
学名一覧表はこちらよりどうぞ
(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上