兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2003.4.20)
前回に続き今回も雨となりましたが、20名を越える熱心な会員の参加が有りました。
特に珍しい個体は無かったもののアミガサタケが御当地初見参。インストラクター養成を兼ねている同定会では、付箋に種名を記入する方や発表する方も昨年に比べ多くなり、会員個々のレベルアップが認められる様になってきました。会員レベルの底上げにより現インストラクターも一層の精進が求められるところです。
![]() |
![]() |
きれいなニガクリタケ |
会員の車だけが止まる駐車場 |
![]() |
|
同定風景
|
2003.4.20
2003年4月度 修法ヶ原定点観察会
天候:雨 | 参加者:21名 | 32種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | ウスヒラタケ | ヒラタケ科 | ||
2 | マツオウジ | ヒラタケ科 | ||
3 | エノキタケ | キシメジ科 | ||
4 | クヌギタケ | キシメジ科 | ||
5 | シイタケ | キシメジ科 | 以前はヒラタケ科マツオウジ属の分類であったが、近年キシメジ科シイタケ属となっている | |
6 | ニオイカレバタケ | キシメジ科 | ||
7 | ハマシメジ | キシメジ科 | ||
8 | ヒメカバイロタケ | キシメジ科 | ||
9 | ウラベニガサ | ウラベニガサ科 | ||
10 | ハラタケ | sp | ハラタケ科 | |
11 | イタチタケ | ? | ヒトヨタケ科 | |
12 | コナヨタケ | ヒトヨタケ科 | 同定会ではナヨタケspとしたが、検鏡の結果コナヨタケとした | |
13 | ニガクリタケ | モエギタケ科 | ||
14 | フウセンタケ | sp | フウセンタケ科 | |
15 | ミイノモミウラモドキ | イッポンシメジ科 | ||
16 | カラムラサキハツ | ベニタケ科 | ||
17 | チヂレタケ | コウヤクタケ科 | ||
18 | チャウロコタケ | ウロコタケ科 | ||
19 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
20 | シロハカワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
21 | チャカイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
22 | ハチノスタケ | サルノコシカケ科 | ||
23 | ヒイロタケ | サルノコシカケ科 | ||
24 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
25 | ツチグリ | ツチグリ科 | ||
26 | ヒメカンムリツチグリ | ? | ヒメツチグリ科 | |
27 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
28 | キクラゲ | キクラゲ科 | ||
29 | タマキクラゲ | ヒメキクラゲ科 | ||
30 | ヒメキクラゲ | ヒメキクラゲ科 | ||
31 | カバイロサカズキタケ | ノボリリュウタケ科 | ||
32 | アミガサタケ | アミガサタケ科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上