兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2003.5.18)
観察会3日前の天気予報は雨。今年度の観察会は3回連続雨かとふさいでいたところ、会員各位の念が通じたのか最高の日和となり,5月の観察種としては多い60種を同定できました。
又、肉眼的特徴でベニヒダタケ・ヒイロベニヒダタケと意見が分かれた個体が現地での検鏡でヒイロベニヒダタケと同定できたり、子嚢菌の子嚢胞子を会員が交互に覗いて感動の声を発するなど、昨年から同定会場に採用している顕微鏡が活躍しました。
![]() |
![]() |
カンゾウタケ |
ヒイロベニヒダタケ
|
![]() |
![]() |
ウツボホコリ
|
ウラスジチャワンタケ
|
![]() |
![]() |
キツネノサカズキ |
キツネノサカズキ(側面) |
![]() |
|
同定風景
|
2003.5.18
2003年5月度 修法ヶ原定点観察会
天候:晴れ | 参加者:23名 | 60種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | スエヒロタケ | ヒラタケ科 | ||
2 | マツオウジ | ヒラタケ科 | ||
3 | オオキツネタケ | キシメジ科 | ||
4 | キチャホウライタケ | キシメジ科 | マツの球果から発生していた | |
5 | キツネタケ | sp | キシメジ科 | |
6 | クヌギタケ | キシメジ科 | ||
7 | シイタケ | キシメジ科 | ||
8 | ツエタケ | キシメジ科 | ||
9 | ナラタケ | キシメジ科 | ||
10 | ニオイカレバタケ | キシメジ科 | ||
11 | ハマシメジ | キシメジ科 | 例年同一場所に発生、コルチナ確認済み | |
12 | ヒナノヒガサ | ? | キシメジ科 | |
13 | ヒメカバイロタケ | キシメジ科 | ||
14 | モリノカレバタケ | キシメジ科 | ||
15 | クロコタマゴテングタケ | テングタケ科 | ||
16 | コタマゴテングタケ | テングタケ科 | ||
17 | ウラベニガサ | ウラベニガサ科 | ||
18 | ヒイロベニヒダタケ | ウラベニガサ科 | ベニヒダタケ似だが、カサ表皮の検鏡により本種とする | |
19 | ナカグロヒメカラカサタケ | ハラタケ科 | ||
20 | アシナガイタチタケ | ヒトヨタケ科 | ||
21 | イタチタケ | ヒトヨタケ科 | ||
22 | ヒトヨタケ | ヒトヨタケ科 | ||
23 | ムジナタケ | ヒトヨタケ科 | ||
24 | フミヅキタケ | オキナタケ科 | ||
25 | ニガクリタケ | モエギタケ科 | ||
26 | アセタケ | sp | フウセンタケ科 | 外観はI.assimilataに似るが、胞子の瘤がより明瞭でサイズもやや大きい |
27 | チャツムタケ | フウセンタケ科 | ||
28 | フウセンタケ | sp | フウセンタケ科 | |
29 | ムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
30 | クリゲノチャヒラタケ | チャヒラタケ科 | ||
31 | ミイノモミウラモドキ | イッポンシメジ科 | ||
32 | イチョウタケ | ヒダハタケ科 | ||
33 | ニワタケ | ? | ヒダハタケ科 | ごく若い幼菌の為 同定に至らず |
34 | アミタケ | イグチ科 | ||
35 | アシボソチチタケ | ベニタケ科 | ||
36 | カラムラサキハツ | ベニタケ科 | ||
37 | チチタケ | sp | ベニタケ科 | ハイイロカラチチタケに似るが、切断時の変色性が認められない |
38 | ニセヒメチチタケ | ベニタケ科 | ||
39 | ヒビワレシロハツ | ベニタケ科 | ||
40 | カレエダタケモドキ | カレエダタケ科 | ||
41 | ホウキタケ | sp | ホウキタケ科 | 前年5月採取分と同種 |
42 | チャウロコタケ | ウロコタケ科 | ||
43 | カンゾウタケ | カンゾウタケ科 | ||
44 | マツカサタケ | マツカサタケ科 | ||
45 | アミスギタケ | サルノコシカケ科 | ||
46 | ウチワタケ | サルノコシカケ科 | ||
47 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
48 | ハチノスタケ | サルノコシカケ科 | ||
49 | ヒイロタケ | サルノコシカケ科 | ||
50 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
51 | ホウネンタケ | サルノコシカケ科 | ||
52 | ネンドタケモドキ | タバコウロコタケ科 | ||
53 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
54 | キクラゲ | キクラゲ科 | ||
55 | ヒメテングノメシガイ | sp | テングノメシガイ科 | 検鏡結果から、カバイロテングノメシガイもしくはその近緑種と思われる |
56 | キツネノサカズキ | クロチャワンタケ科 | ||
57 | ウラスジチャワンタケ | ノボリリュウタケ科 | ||
58 | アラゲコベニチャワンタケ | ピロネマキン科 | ||
59 | マツノスミホコリ | ムラサキホコリ科 | ||
60 | ウツボホコリ | ウツボホコリ科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上