兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2003.7.20)
梅雨期にもかかわらずまとまった雨が無くやや悪い条件での観察会となりましたが高校生3名の参加が有り、中高年の集いの場と成りつつあった観察会の平均年齢が下がった事は喜ばしい事です。
蒸し暑い中、3班に分かれての熱心な観察により当地での観察会史上最多の130種以上が集まり、1つのテ-ブルでキノコが並びきらず2つのテーブルに分かれての同定作業となりました。並んだ種の多さに同定に時間がかかり、最後はsp,?の連発となってしまった事は反省材料です。
又、世話役は未同定種数種を宿題として持ち帰り苦しい(楽しい?)思いをさせられました。(採取記録はspとした数種を同定に至れず削除しています)
今回の目玉は神戸市周辺ではかなり珍しい種であるカゴタケ,近年新種発表された種のスオウシロオニタケ,最近西日本各所で発見され始めた(仮)キイロオオフウセンタケ等でした。残念な事は前年同月に観察されたオオオニテングタケ,コトヒラシロテングタケ、マツノキイロイグチ(会称)等が観察されなかった事です。
![]() |
![]() |
カゴタケ
|
トガリツキミタケ
|
![]() |
![]() |
シロクロハツ
|
コタマゴテングタケ変種ラベンデュラ
|
![]() |
![]() |
キイロオオフウセンタケ |
キイロオオフウセンタケの胞子 |
![]() |
![]() |
第一テーブル
|
第ニテーブル
|
![]() |
|
集合写真(写真提供:きの子女史)
|
2003.7.20
2003年7月度 修法ヶ原定点観察会
天候:曇り時々晴れ | 参加者:26名 | 133種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | ウスヒラタケ | ヒラタケ科 | ||
2 | マツオウジ | ヒラタケ科 | ||
3 | アカヌマベニタケ | ヌメリガサ科 | ||
4 | トガリツキミタケ | ヌメリガサ科 | 標準色では無く、中国新聞社発行広島県のキノコの写真に似る | |
5 | ヌメリガサ | sp | ヌメリガサ科 | |
6 | ヤケノアカヤマタケ | ヌメリガサ科 | ||
7 | アシグロホウライタケ | ? | キシメジ科 | |
8 | ウラムラサキ | キシメジ科 | ||
9 | オオザラミノシメジ | キシメジ科 | ||
10 | カレバキツネタケ | キシメジ科 | ||
11 | キツネタケ | キシメジ科 | ||
12 | クヌギタケ | sp | キシメジ科 | サクラタケに似るが傘が肉厚で条線が不明瞭 |
13 | サクラタケ | キシメジ科 | ||
14 | サマツモドキ | キシメジ科 | ||
15 | ツブエノシメジ | キシメジ科 | ||
16 | ニオイカレバタケ | キシメジ科 | ||
17 | ハリガネオチバタケ | キシメジ科 | ||
18 | ヒメカバイロタケ | キシメジ科 | ||
19 | ヒメキシメジ | キシメジ科 | ||
20 | ヤグラタケ | キシメジ科 | ||
21 | イボテングタケ | テングタケ科 | ||
22 | オオツルタケ | テングタケ科 | ||
23 | カバイロツルタケ | テングタケ科 | ||
24 | ガンタケ | テングタケ科 | ||
25 | クロコタマゴテングタケ | テングタケ科 | ||
26 | コタマゴテングタケ変種ラベンデュラ | テングタケ科 | ||
27 | コテングタケモドキ | テングタケ科 | ||
28 | シロオニタケ | テングタケ科 | ||
29 | スオウシロオニタケ | テングタケ科 | 当会HPトピックス及び当会会報3号に記載有り | |
30 | タマシロオニタケ | テングタケ科 | ||
31 | ツルタケ | テングタケ科 | ||
32 | テングタケ | テングタケ科 | ||
33 | ドクツルタケ | テングタケ科 | ||
34 | ヒメコナカブリツルタケ | テングタケ科 | ||
35 | フクロツルタケ | テングタケ科 | ||
36 | イタチタケ | ヒトヨタケ科 | ||
37 | ナヨタケ | sp | ヒトヨタケ科 | |
38 | ヒトヨタケ | sp | ヒトヨタケ科 | イヌセンボンタケに似る |
39 | ヒカゲシビレタケ | モエギタケ科 | ||
40 | アカツブフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
41 | アセタケ | sp | フウセンタケ科 | 傘の形が苫屋状 |
42 | アセタケ | sp | フウセンタケ科 | |
43 | アセタケ | sp | フウセンタケ科 | |
44 | ウスムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
45 | キイロアセタケ | フウセンタケ科 | ||
46 | キイロオオフウセンタケ | 仮 | フウセンタケ科 | 当会HPトピックス及び当会会報2号に記載有り |
47 | ムラサキアブラシメジモドキ | フウセンタケ科 | ||
48 | アオエノモミウラタケ | イッポンシメジ科 | ||
49 | アカイボカサタケ | イッポンシメジ科 | ||
50 | イッポンシメジ | sp | イッポンシメジ科 | 前年7月採取分と同種(アオエノモミウラタケ亜属) |
51 | イッポンシメジ | sp | イッポンシメジ科 | Entoloma scabiosum(スイス図鑑に記載)?に似る |
52 | コンイロイッポンシメジ | イッポンシメジ科 | ||
53 | シロイボカサタケ | イッポンシメジ科 | ||
54 | ミイノモミウラモドキ | イッポンシメジ科 | ||
55 | イチョウタケ | ヒダハタケ科 | ||
56 | サケバタケ | ヒダハタケ科 | ||
57 | ニワタケ | ヒダハタケ科 | ||
58 | アカヤマドリ | イグチ科 | ||
59 | オクヤマニガイグチ | イグチ科 | ||
60 | キイロイグチ | イグチ科 | ||
61 | キニガイグチ | イグチ科 | ||
62 | サザナミイグチ | イグチ科 | 昨年に続き発生確認 | |
63 | スミゾメヤマイグチ | イグチ科 | ||
64 | チチアワタケ | イグチ科 | ||
65 | ニガイグチモドキ | イグチ科 | ||
66 | ヌメリコウジタケ | イグチ科 | ||
67 | ハナガサイグチ | イグチ科 | ||
68 | ヒメコウジタケ | イグチ科 | ||
69 | ミドリニガイグチ | イグチ科 | ||
70 | ヤマドリタケモドキ | イグチ科 | ||
71 | オニイグチ | オニイグチ科 | ||
72 | オニイグチモドキ | オニイグチ科 | ||
73 | クリカワヤシャイグチ | オニイグチ科 | ||
74 | セイタカイグチ | オニイグチ科 | ||
75 | ミヤマベニイグチ | オニイグチ科 | ||
76 | アイバシロハツ | ベニタケ科 | ||
77 | アカカバイロタケ | ベニタケ科 | ||
78 | アカハツ | ベニタケ科 | ||
79 | ウコンハツ | ベニタケ科 | ||
80 | オキナクサハツ | ベニタケ科 | ||
81 | キチチタケ | ベニタケ科 | ||
82 | キチャハツ | ベニタケ科 | ||
83 | クシノハタケモドキ | ベニタケ科 | ||
84 | クロハツ | ベニタケ科 | ||
85 | クロハツモドキ | ベニタケ科 | ||
86 | ケショウハツ | ベニタケ科 | ||
87 | ケシロハツ | ベニタケ科 | ||
88 | ケシロハツモドキ | ベニタケ科 | ||
89 | シロクロハツ | ベニタケ科 | ||
90 | シロハツモドキ | ベニタケ科 | ||
91 | チチタケ | sp | ベニタケ科 | 小型、濃い肌色、柄が長い、白い乳・不変色・味温和、ヒダ密 |
92 | チョウジチチタケ | ベニタケ科 | ||
93 | ドクベニタケ | ベニタケ科 | ||
94 | ニオイコベニタケ | ベニタケ科 | ||
95 | ニオイシロハツ | 仮 | ベニタケ科 | 日本きのこ図版に記載有り |
96 | ハツタケ | ベニタケ科 | ||
97 | ヒナベニタケ | ベニタケ科 | ||
98 | ヒロハウスズミチチタケ | ベニタケ科 | ||
99 | アクイロウスタケ | アンズタケ科 | ||
100 | アンズタケ | アンズタケ科 | ||
101 | ヒナアンズタケ | アンズタケ科 | ||
102 | ベニウスタケ | アンズタケ科 | ||
103 | ミキイロウスタケ | ? | アンズタケ科 | ヒダに連絡脈が見られない |
104 | シロソウメンタケ | シロソウメンタケ科 | ||
105 | ナギナタタケ | シロソウメンタケ科 | ||
106 | ロッコウノヒナサンゴ | 会 | シロソウメンタケ科 | |
107 | カレエダタケモドキ | カレエダタケ科 | ||
108 | ムラサキホウキタケモドキ | カレエダタケ科 | ||
109 | フサヒメホウキタケ | フサヒメホウキタケ科 | ||
110 | チャウロコタケ | ウロコタケ科 | ||
111 | ハナウロコタケ | タチウロコタケ科 | ||
112 | カノシタ | カノシタ科 | ||
113 | イボタケ | イボタケ科 | ||
114 | ケロウジ | イボタケ科 | ||
115 | アミスギタケ | サルノコシカケ科 | ||
116 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
117 | シロハカワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
118 | ツガサルノコシカケ | サルノコシカケ科 | 幼菌 | |
119 | ニッケイタケ | サルノコシカケ科 | ||
120 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
121 | ツチグリ | ツチグリ科 | 幼菌 | |
122 | ヒメカタショウロ | ニセショウロ科 | ||
123 | ヒナツチガキ | ヒメツチグリ科 | ||
124 | ノウタケ | ホコリタケ科 | ||
125 | カゴタケ | アカカゴタケ科 | ||
126 | アカショウロ | ショウロ科 | ||
127 | ニセキンカクアカビョウタケ | キンカクキン科 | ||
128 | ビョウタケ | ズキンタケ科 | ||
129 | ナガエノチャワンタケ | ノボリリュウタケ科 | ||
130 | タケリタケ | ヒポミケスキン科 | ||
131 | ツノホコリ | ツノホコリ科 | ||
132 | クダホコリ | ドロホコリ科 | ||
133 | ススホコリ | ? | モジホコリ科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上