兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2004.5.16)
観察会前日より降り始めた雨は当日朝には本降りとなり、出席率が心配でしたが猛者が15人集まりました。ほぼ全員が上下カッパに雨傘のスタイルは圧巻で、悪天候に負けず参加した各位の熱意が感じられました。あまり大きな期待は出来ないものの、目標50種採集の掛声でスタートした観察会は思いのほか好成績となりました。
目立った種はニセヒメチチタケとマツオウジで、特にマツオウジは例年より成育度が早く「御馳走サイズ」が多く集まりました。それに対してその他のキノコは、特に発生が目立っていた種は有りませんでした。
それでも同定台に集まったキノコ達は、量は少なくても種は多いとい言う「悪天候に屈しない執念の結晶」のように見えました。
今回の目玉は、昨年より追跡調査中のヒメカンムリツチグリの再発見が有った事と、老菌ながら当フィールド(たぶん神戸)初確認のキツネノワンタケでした。特に後者の方は来春にキツネノヤリタケ発見の期待がかかるものです。
又、「ペコちゃん(ツリズキタケ婦人)」からは自家製ヨモギケーキが提供されました。例会の都度、ペコちゃんから配られる手作りケーキは、昼食後の重要なポジションを占め始めております。<いつも、美味しい手作りケーキを有り難うございます。>
![]() |
![]() |
G. quadrifidum (写真提供:きの子女史)
|
G. quadrifidum胞子
(写真提供:きの子女史) |
![]() |
![]() |
G. quadrifidum弾糸
(写真提供:きの子女史) |
キツネノワンタケ
|
![]() |
![]() |
ムジナタケ
|
フサヒメホウキタケ(写真提供:きの子女史)
|
![]() |
![]() |
カンゾウタケ |
ヨモギケーキ |
![]() |
![]() |
同定風景 |
記念撮影(写真提供:きの子女史) |
2004.5.16
2004年5月度 修法ヶ原定点観察会
天候:雨 | 参加者:15名 | 65種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | マツオウジ | ヒラタケ科 | ||
2 | スエヒロタケ | スエヒロタケ科 | ||
3 | キツネタケ |
sp
|
キシメジ科 | |
4 | サマツモドキ | キシメジ科 | ||
5 | ハマシメジ | キシメジ科 | ||
6 | ナラタケ | キシメジ科 | ||
7 | ヒナノヒガサ | キシメジ科 | ||
8 | オリーブサカズキタケ | キシメジ科 | ||
9 | ヒメキシメジ | キシメジ科 | ||
10 | シイタケ | キシメジ科 | ||
11 | アカアザタケ |
?
|
キシメジ科 | 胞子のサイズが大きく断定に至らず |
12 | アマタケ | キシメジ科 | ||
13 | エセオリミキ | キシメジ科 | ||
14 | モリノカレバタケ | キシメジ科 | ||
15 | シロホウライタケ | キシメジ科 | ||
16 | シジミタケ | キシメジ科 | ||
17 | ワサビタケ |
?
|
キシメジ科 | 外見上は同種だが辛くない |
18 | ウマノケタケ | キシメジ科 | ||
19 | クヌギタケ |
sp
|
キシメジ科 | |
20 | サクラタケ | キシメジ科 | ||
21 | シイノトモシビタケ | キシメジ科 | ||
22 | チシオタケ | キシメジ科 | ||
23 | キチャホウライタケ | キシメジ科 | ||
24 | ヒメカバイロタケ | キシメジ科 | ||
25 | エノキタケ | キシメジ科 | ||
26 | クロコタマゴテングタケ | テングタケ科 | ||
27 | ウラベニガサ | ウラベニガサ科 | ||
28 | ベニヒダタケ | ウラベニガサ科 | ||
29 | アシナガイタチタケ | ヒトヨタケ科 | ||
30 | ニガクリタケ | モエギタケ科 | ||
31 | アセタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | コブアセタケに似る |
32 | アセタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | クロトマヤタケに似る |
33 | ムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
34 | コナカブリモドキ |
?
|
チャヒラタケ科 | |
35 | ミイノモミウラモドキ | イッポンシメジ科 | ||
36 | アミタケ | イグチ科 | ||
37 | カラムラサキハツ | ベニタケ科 | ||
38 | アシボソチチタケ | ベニタケ科 | ||
39 | ニセヒメチチタケ | ベニタケ科 | ||
40 | ハツタケ | ベニタケ科 | ||
41 | カレエダタケモドキ | カレエダタケ科 | ||
42 | チャウロコタケ | ウロコタケ科 | ||
43 | カンゾウタケ | カンゾウタケ科 | ||
44 | イボタケ | イボタケ科 | ||
45 | アミスギタケ | サルノコシカケ科 | ||
46 | タマチョレイタケ |
?
|
サルノコシカケ科 | 材上性 |
47 | ウチワタケ |
?
|
サルノコシカケ科 | 幼菌にて同定に至れず |
48 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
49 | ヌルデタケ | サルノコシカケ科 | ||
50 | ヒメオツネンタケ | サルノコシカケ科 | ||
51 | キカイガラタケ |
?
|
サルノコシカケ科 | 幼菌にて同定に至れず |
52 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
53 | シロハカワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
54 | ツチグリ | ツチグリ科 | ||
55 | ヒメカンムリツチグリ | ヒメツチグリ科 | ヒメカンムリツチグリという和名で呼ばれている種は複数あると考えられ、検討を要する。 | |
56 | キホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
57 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
58 | サンコタケ | アカカゴタケ科 | ||
59 | アラゲキクラゲ | キクラゲ科 | ||
60 | キクラゲ | キクラゲ科 | ||
61 | タマキクラゲ | ヒメキクラゲ科 | ||
62 | ヒメキクラゲ | ヒメキクラゲ科 | ||
63 | キツネノワンタケ | キンカクキン科 | 当フィールド初登場 | |
64 | ウラスジチャワンタケ | ノボリリュウタケ科 | ||
65 | アラゲコベニチャワンタケ | ピロネマキン科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上