兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2004.11.21)
本年度月例観察会最多タイの人員で挑んだせいか、晩秋で落葉が多くキノコが見つけにくい条件にもかかわらず、まずまずの成果が有りました。今回の特筆すべき成果に11月度としては初観察のカンゾウタケ・(仮)キイロオオフウセンタケが有りました。特に後者は春〜初夏型とはやや違った容姿で良い教材になったと思います。
その他のキノコでは、テングタケ科のキノコが姿を消し、変わってヒメキクラゲやキヒラタケ・マツカサキノコモドキ等が出だした事で冬の訪れを感じる事が出来ました。
平成16年度の定点観察会は今月で終了し、来年3月から始まります。HPの定点観察の更新も来年の3月から始まりますのでしばらくはお休みです。(担当者としてはちょっと肩の荷が下りました。)
![]() |
![]() |
フタツミオトメノカサ(仮)
(写真提供:きらら女史) |
フタツミオトメノカサ(仮)胞子
(写真提供:きらら女史) |
![]() |
![]() |
フタツミオトメノカサ(仮)担子器
(写真提供:きらら女史) |
カヤタケsp.(写真提供:きらら女史)
|
![]() |
![]() |
カヤタケsp.胞子(写真提供:きらら女史)
|
キイロオオフウセンタケ
|
![]() |
![]() |
ザラツキニセショウロ
|
チシオタケ
(写真提供:イラチベ氏) |
![]() |
![]() |
ビョウタケ子嚢(写真提供:きらら女史)
|
朝礼(写真提供:きらら女史)
|
![]() |
![]() |
美女にはさまれた「雨男」氏
|
綺麗な紅葉
|
2004.11.21
2004年11月度 修法ヶ原定点観察会
観察会頃の天候
6〜4日前は最高気温平年並み、最低気温2〜4℃高め。3日前には降雨が有り平年よりやや寒い。1〜2日前は最高気温,最低気温ともに平年より3℃程度高め。
天候:晴れ | 参加者:30名 | 65種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | キヒラタケ | ヒラタケ科 | ||
2 | フタツミオトメノカサ |
仮
|
ヌメリガサ科 | オトメノカサの変異型。以前はオトメノカサ属におかれていたが、最近の分類ではオトメノカサ属その物が、アカヤマタケ属に含まれることになった。 |
3 | ハタケシメジ | キシメジ科 | ||
4 | オオキツネタケ | キシメジ科 | ||
5 | カヤタケ |
sp
|
キシメジ科 | コカブイヌシメジに似る |
6 | ムラサキシメジ | キシメジ科 | ||
7 | カキシメジ | キシメジ科 | ||
8 | クダアカゲシメジ | キシメジ科 | ||
9 | シモコシ | キシメジ科 | ||
10 | ハマシメジ | キシメジ科 | ||
11 | ナラタケ | キシメジ科 | ||
12 | スギヒラタケ | キシメジ科 | ||
13 | ニオイカレバタケ | キシメジ科 | ||
14 | ワサビタケ | キシメジ科 | ||
15 | マツカサキノコモドキ | キシメジ科 | ||
16 | アシナガタケ | キシメジ科 | ||
17 | サクラタケ | キシメジ科 | ||
18 | チシオタケ | キシメジ科 | ||
19 | キチャホウライタケ | キシメジ科 | ||
20 | ニセマツカサシメジ | キシメジ科 | ||
21 | ウラベニガサ | ウラベニガサ科 | ||
22 | コガネタケ | ハラタケ科 | 老菌 | |
23 | ササクレヒトヨタケ | ヒトヨタケ科 | ||
24 | ヒトヨタケ | ヒトヨタケ科 | ||
25 | モエギタケ | モエギタケ科 | ||
26 | ニガクリタケ | モエギタケ科 | ||
27 | アセタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | |
28 | キイロオオフウセンタケ |
仮
|
フウセンタケ科 | 当会HPトピックスに記載有り |
29 | チャツムタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | 老生の為同定に至らず |
30 | ミイノモミウラモドキ | イッポンシメジ科 | ||
31 | サケバタケ | ヒダハタケ科 | ||
32 | オウギタケ | オウギタケ科 | ||
33 | アミタケ | イグチ科 | ||
34 | ヌメリイグチ | イグチ科 | ||
35 | ドクベニタケ | ベニタケ科 | ||
36 | ヒビワレシロハツ | ベニタケ科 | ||
37 | ヒメカンムリタケ | ヒメカンムリタケ科 | ||
38 | フサヒメホウキタケ | フサヒメホウキタケ科 | ||
39 | マクカワタケ |
sp
|
コウヤクタケ科 | ウスキイロカワタケに似る |
40 | カンゾウタケ | カンゾウタケ科 | ||
41 | カノシタ | カノシタ科 | ||
42 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | 老菌 | |
43 | ヒラフスベ | サルノコシカケ科 | ||
44 | アオゾメタケ | サルノコシカケ科 | ||
45 | シミガタセンベイタケ | サルノコシカケ科 | ||
46 | キカイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
47 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
48 | シハイタケ | サルノコシカケ科 | ||
49 | チャカイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
50 | ツガサルノコシカケ | サルノコシカケ科 | ||
51 | ワヒダタケ | タバコウロコタケ科 | ||
52 | ネンドタケモドキ | タバコウロコタケ科 | ||
53 | ツチグリ | ツチグリ科 | ||
54 | ザラツキニセショウロ | ニセショウロ科 | ||
55 | ノウタケ |
?
|
ホコリタケ科 | 無性基部のみ |
56 | キホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
57 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
58 | サンコタケ | アカカゴタケ科 | ||
59 | アラゲキクラゲ | キクラゲ科 | ||
60 | キクラゲ | キクラゲ科 | ||
61 | タマキクラゲ | ヒメキクラゲ科 | ||
62 | ヒメキクラゲ | ヒメキクラゲ科 | ||
63 | ロクショウグサレキン | ズキンタケ科 | ||
64 | ビョウタケ | ズキンタケ科 | ||
65 | マメホコリ | ドロホコリ科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上