兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2005.6.19)
朝礼時に、秋の合宿等 目白押しに予定が増えていく行事予定の説明が有りました。つづいて、会として追跡中の(会称)ロッコウノヒナサンゴとエントロマ・カタラウニクムの2種が写真提示の上
特別手配され、観察会は始まりました。
例年の事ながら梅雨入りしても雨が少なく、今日の観察会も乾燥したフィールドに苦戦を強いられました。特別手配種の発見には至らなかったものの、目を引いた種は毎年観察されながら毎年感激の声が上がるワカクサウラベニタケ、そしてキャンディーキャップ氏が発見したウラベニガサsp(後にキアシベニヒダタケと判明)でした。会として初見の個体を頻繁に発見するキャンディーキャップ氏
。子守をしながらの快挙がよく続くものです。「子供の向こうにキノコあり」???
その他のキノコについては、種類・量ともに少ないもののテングタケ科やイグチ科・フウセンタケ科のキノコも観察され、キノコシーズンの訪れを感じることが出来ました。又、4月度に続き菌懇会・佐野氏のゲスト参加が有りましたのでジャガイモタケの説明をして頂きました。
![]() |
![]() |
キアシベニヒダタケ
|
キアシベニヒダタケ
|
![]() |
![]() |
キアシベニヒダタケ胞子(写真提供:きらら女史)
|
Mycena?sp.(写真提供:イラチベ氏)
|
![]() |
![]() |
ワカクサウラベニタケ(写真提供:きらら女史)
|
イタチタケ(写真提供:きらら女史)
|
![]() |
![]() |
ニセキンカクアカビョウタケ色比較
(写真提供:きらら女史) |
ハナビラタケを写すツリヅキタケ氏
|
![]() |
![]() |
出発前の点呼(写真提供:きらら女史)
|
同定中
|
![]() |
![]() |
第2テーブルで検鏡
|
顕微鏡を見るクマさん(写真提供:きらら女史)
|
2005.6.19
2005年6月度 修法ヶ原定点観察会
観察会頃の天候
6月11日、例年より2日遅れて梅雨入り。7日前 小雨、3日前・4日前 小雨のち曇り、その他の日は晴れ。気温は最高気温・最低気温ともに例年よりやや高めに推移。
天候:晴れ | 参加者:30名 | 75種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | マツオウジ | ヒラタケ科 | ||
2 | キツネタケ |
sp
|
キシメジ科 | 大 |
3 | キツネタケ |
sp
|
キシメジ科 | 小 |
4 | ヒナノヒガサ | キシメジ科 | ||
5 | アマタケ | キシメジ科 | ||
6 | アシグロホウライタケ | キシメジ科 | ||
7 | ヒメムキタケ | キシメジ科 | ||
8 | ウマノケタケ |
?
|
キシメジ科 | |
9 | オオホウライタケ | キシメジ科 | ||
10 | ハナオチバタケ | キシメジ科 | 赤 | |
11 | クヌギタケ |
? sp
|
キシメジ科 | |
12 | シイノトモシビタケ | キシメジ科 | 発生のみ確認 | |
13 | チシオタケ | キシメジ科 | ||
14 | ヒメカバイロタケ | キシメジ科 | ||
15 | ダイダイガサ | キシメジ科 | ||
16 | イボテングタケ | テングタケ科 | ||
17 | ガンタケ | テングタケ科 | ||
18 | ウラベニガサ | ウラベニガサ科 | ||
19 | キアシベニヒダタケ | ウラベニガサ科 | ||
20 | ベニヒダタケ | ウラベニガサ科 | ||
21 | イヌセンボンタケ | ヒトヨタケ科 | ||
22 | コツブヒメヒガサヒトヨタケ | ヒトヨタケ科 | 胞子サイズ確認済み | |
23 | ヒトヨタケ |
sp
|
ヒトヨタケ科 | ザラエノヒトヨタケ? |
24 | イタチタケ | ヒトヨタケ科 | ||
25 | ムジナタケ | ヒトヨタケ科 | ||
26 | アセタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | クロニセトマヤタケ節? |
27 | イノキベ・テルリゲナ | フウセンタケ科 | ||
28 | ウスムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
29 | キイロオオフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
30 | ニセマンジュウガサ | フウセンタケ科 | ||
31 | チャツムタケ | フウセンタケ科 | ||
32 | ミドリスギタケ | フウセンタケ科 | ||
33 | クリゲノチャヒラタケ | チャヒラタケ科 | ||
34 | イッポンシメジ |
sp
|
イッポンシメジ科 | アオエノモミウラモドキに似る |
35 | ワカクサウラベニタケ | イッポンシメジ科 | ||
36 | サケバタケ | ヒダハタケ科 | ||
37 | コショウイグチ | イグチ科 | ||
38 | コウジタケ | イグチ科 | ||
39 | アカカバイロタケ | ベニタケ科 | ||
40 | ケショウハツ |
?
|
ベニタケ科 | |
41 | シロハツ |
?
|
ベニタケ科 | |
42 | ニオイコベニタケ | ベニタケ科 | ||
43 | ニセクサハツ | ベニタケ科 | ||
44 | ヒナベニタケ | ベニタケ科 | ||
45 | アカハツ | ベニタケ科 | ||
46 | チチタケ |
sp
|
ベニタケ科 | 足の長い |
47 | チチタケ |
sp
|
ベニタケ科 | ハイイロカラチチタケに似る |
48 | ヒナアンズタケ | アンズタケ科 | ||
49 | フサヒメホウキタケ | フサヒメホウキタケ科 | ||
50 | ホウキタケ |
sp
|
ホウキタケ科 | イオウホウキタケに似る |
51 | チヂレタケ | コウヤクタケ科 | ||
52 | ハナビラタケ | ハナビラタケ科 | ||
53 | カンゾウタケ | カンゾウタケ科 | ||
54 | マツカサタケ | マツカサタケ科 | ||
55 | アミスギタケ | サルノコシカケ科 | ||
56 | ハチノスタケ | サルノコシカケ科 | ||
57 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
58 | オシロイタケ | サルノコシカケ科 | ||
59 | ヒイロタケ | サルノコシカケ科 | ||
60 | ハカワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
61 | ミイロアミタケ | サルノコシカケ科 | ||
62 | ツガサルノコシカケ | サルノコシカケ科 | ||
63 | ネンドタケモドキ | タバコウロコタケ科 | ||
64 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
65 | サンコタケ | アカカゴタケ科 | ||
66 | ジャガイモタケ | ジャガイモタケ科 | ||
67 | ハナビラニカワタケ | シロキクラゲ科 | ||
68 | ニセキンカクアカビョウタケ | キンカクキン科 | ||
69 | ゴムタケ | ズキンタケ科 | ||
70 | ナガエノチャワンタケ | ノボリリュウタケ科 | ||
71 | ノボリリュウタケ | ノボリリュウタケ科 | ||
72 | コブリマメザヤタケ | クロサイワイタケ科 | ||
73 | マメホコリ | ドロホコリ科 | ||
74 | ムラサキホコリ | ムラサキホコリ科 | ||
75 | タマツノホコリ | ツノホコリ科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上