兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2005.7.17)
朝礼時に会報第5号と北陸のきのこ図鑑が配られました。次に絶好のタイミングの観察会日和になった事が伝えられ、サンプル採集についての注意点などがアドバイスされた後、観察会が始まりました。
さすがは7月の観察会とあってテングタケ系・イグチ系の大型菌がニョキニョキ、ベニタケ系も負けじと発生、カメラ党の会員は前進ままならない状態でした。同定時には怪しいイグチやみんなの嫌いな?アセタケ系に大いに悩まされました。一通りの説明が終わった後、きらら女史から会報第5号に記載のHydropus marginellusについて、長沢先生がハイチャヒダサカズキタケの和名を与えて報告されて いるが、正式発表はまだである旨の紹介がありました。 又、各方面へ送付した会報の、礼状の一部が同女史からお披露目されました。大先生や著名な方からの礼状に一同感動。
ブータンに個人旅行をして来たあいちゃんからは、キノコの切手シートの寄贈が有り、注目を集めていました。 観察会終了間際には、ミリア女史がワンピースに革靴・日傘のコスチュ−ムで、はるばる京都から登場。寸暇を利用して来たとの事で滞在時間が約30分。数種のサンプルを土産にそそくさと職場へ戻って行きました。たった30分の為に神戸までやって来るミリア女史が凄いのか、彼女を引きつけるきのこ仲間が凄いのか・…。はたまたキノコ自体が凄いのか…。いずれにせよ、ミリア女史にもゆっくりと楽しんで頂く日が来る事を祈ります。
![]() |
![]() |
ウスキテングタケ(写真提供:KIMATA氏)
|
テングタケ(写真提供:Candycap氏)
|
![]() |
![]() |
コタマゴテングタケ近縁種
|
ヤマドリタケsp
|
![]() |
![]() |
ハイチャヒダサカズキタケ(写真提供:きらら女史)
|
アカヒダカラカサタケ(写真提供:Candycap氏)
|
![]() |
![]() |
イッポンシメジsp
(写真提供:イラチベ氏) |
イッポンシメジsp 胞子
(写真提供:きらら女史) |
![]() |
![]() |
同定風景(写真提供:きらら女史)
|
同定会場全景
|
![]() |
![]() |
並んだきのこ
|
ブータンの切手
|
2005.7.17
2005年7月度 修法ヶ原定点観察会
観察会頃の天候
7〜6日前 雨、5日前〜前日 晴れ。気温 7〜6日前 最高気温 平年より1〜2℃低め、最低気温ほぼ平年並、5日前〜前日 最高気温・最低気温
共に平年より1〜2℃高め。
天候:晴れ | 参加者:29名 | 117種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | マツオウジ | ヒラタケ科 | ||
2 | トガリツキミタケ | ヌメリガサ科 | ||
3 | ヤグラタケ | キシメジ科 | ||
4 | カレバキツネタケ | キシメジ科 | ||
5 | ヒナノヒガサ | キシメジ科 | ||
6 | ヒメキシメジ | キシメジ科 | ||
7 | サクラタケ | キシメジ科 | ||
8 | ハイチャヒダサカズキタケ | キシメジ科 | ||
9 | ヒロヒダタケモドキ | キシメジ科 | ||
10 | ヒロヒダタケモドキ |
?
|
キシメジ科 | |
11 | ヒメカバイロタケ | キシメジ科 | ||
12 | ダイダイガサ | キシメジ科 | ||
13 | ウスキテングタケ | テングタケ科 | ||
14 | カバイロツルタケ | テングタケ科 | ||
15 | ガンタケ | テングタケ科 | ||
16 | クロタマゴテングタケ | テングタケ科 | ||
17 | コシロオニタケ | テングタケ科 | ||
18 | コタマゴテングタケの一品種 |
?
|
テングタケ科 | 傘表皮にやや緑色を帯びたが圧着片が有る |
19 | コテングタケモドキ | テングタケ科 | ||
20 | タマゴタケ | テングタケ科 | ||
21 | タマゴテングタケモドキ | テングタケ科 | ||
22 | ツルタケ | テングタケ科 | ||
23 | テングタケ | テングタケ科 | ||
24 | テングツルタケ | テングタケ科 | ||
25 | ドクツルタケ | テングタケ科 | ||
26 | ヒメコナカブリツルタケ | テングタケ科 | ||
27 | フクロツルタケ | テングタケ科 | ||
28 | ヘビキノコモドキ | テングタケ科 | ||
29 | テングタケ |
sp
|
テングタケ科 | キリンタケ節、幼菌 |
30 | キアシベニヒダタケ | ウラベニガサ科 | ||
31 | キツネノハナガサ | ハラタケ科 | ||
32 | ウスキモリノカサ | ハラタケ科 | ||
33 | アカヒダカラカサタケ | ハラタケ科 | 同定はCandycap氏と井口潔氏 | |
34 | イタチタケ | ヒトヨタケ科 | ||
35 | ニガクリタケ | モエギタケ科 | ||
36 | ヒカゲシビレタケ | モエギタケ科 | ||
37 | アセタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | 調査中 |
38 | アセタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | 調査中 |
39 | アセタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | 調査中 |
40 | イノキベ・テルリゲナ | フウセンタケ科 | ||
41 | キイロアセタケ | フウセンタケ科 | ||
42 | キイロオオフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
43 | アカイボカサタケ | イッポンシメジ科 | ||
44 | キイボカサタケ | イッポンシメジ科 | ||
45 | ナスコンイッポンシメジ | イッポンシメジ科 | ||
46 | イッポンシメジ |
sp
|
イッポンシメジ科 | 調査中 |
47 | ヒダハタケ | ヒダハタケ科 | ||
48 | オニイグチ | オニイグチ科 | ||
49 | コオニイグチ | オニイグチ科 | ||
50 | オオヤシャイグチ | オニイグチ科 | ||
51 | クリカワヤシャイグチ | オニイグチ科 | ||
52 | アヤメイグチ | オニイグチ科 | ||
53 | キクバナイグチ | オニイグチ科 | ||
54 | ミヤマベニイグチ | オニイグチ科 | ||
55 | アミタケ | イグチ科 | ||
56 | チチアワタケ | イグチ科 | ||
57 | キヒダタケ | イグチ科 | ||
58 | キッコウアワタケ |
?
|
イグチ科 | |
59 | キイロイグチ | イグチ科 | ||
60 | アメリカウラベニイロガワリ | イグチ科 | ||
61 | キアミアシイグチ | イグチ科 | ||
62 | コウジタケ | イグチ科 | ||
63 | サザナミイグチ | イグチ科 | ||
64 | ススケヤマドリタケ | イグチ科 | ||
65 | ニセアシベニイグチ | イグチ科 | ||
66 | ヤマドリタケモドキ | イグチ科 | ||
67 | ヤマドリタケ |
sp
|
イグチ科 | ススケヤマドリタケBolutus hiratsukae Nagasawaに似るが、顕微鏡的特徴が不一致 |
68 | アシボソニガイグチ | イグチ科 | ||
69 | ウラグロニガイグチ | イグチ科 | ||
70 | キニガイグチ | イグチ科 | ||
71 | ニガイグチ |
sp
|
イグチ科 | 外観はニガイグチモドキに酷似するが、胞子のサイズが大型(12)17-19(23)×4-5μm |
72 | ニガイグチモドキ | イグチ科 | ||
73 | ミドリニガイグチ | イグチ科 | ||
74 | アカヤマドリ | イグチ科 | ||
75 | アイタケ | ベニタケ科 | ||
76 | ウコンハツ | ベニタケ科 | ||
77 | キチャハツ | ベニタケ科 | ||
78 | クサハツ | ベニタケ科 | ||
79 | クシノハタケモドキ | ベニタケ科 | ||
80 | クロハツ | ベニタケ科 | ||
81 | ケショウハツ | ベニタケ科 | ||
82 | チギレハツタケ | ベニタケ科 | ||
83 | チシオハツ | ベニタケ科 | ||
84 | ツギハギハツ | ベニタケ科 | ||
85 | ニオイコベニタケ | ベニタケ科 | ||
86 | ニシキタケ | ベニタケ科 | ||
87 | ヤブレベニタケ | ベニタケ科 | ||
88 | アカハツ | ベニタケ科 | ||
89 | キチチタケ | ベニタケ科 | ||
90 | ケシロハツ | ベニタケ科 | ||
91 | チチタケ | ベニタケ科 | ||
92 | ニオイワチチタケ | ベニタケ科 | ||
93 | ベニタケ |
sp
|
ベニタケ科 | イロガワリキイロハツに似るが、変色性がない |
94 | アンズタケ | アンズタケ科 | ||
95 | ヒナアンズタケ | アンズタケ科 | ||
96 | ベニウスタケ | アンズタケ科 | ||
97 | アンズタケモドキ | アンズタケ科 | ||
98 | カレエダタケ |
sp
|
カレエダタケ科 | |
99 | カンゾウタケ | カンゾウタケ科 | ||
100 | ボタンイボタケ | イボタケ科 | ||
101 | コウモリタケ | ニンギョウタケモドキ科 | ||
102 | アシグロタケ | サルノコシカケ科 | ||
103 | アミヒラタケ |
?
|
サルノコシカケ科 | |
104 | ハチノスタケ | サルノコシカケ科 | ||
105 | ウチワタケ | サルノコシカケ科 | ||
106 | ツヤウチワタケ | サルノコシカケ科 | ||
107 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
108 | オシロイタケ | サルノコシカケ科 | ||
109 | カイメンタケ |
?
|
サルノコシカケ科 | |
110 | ヒイロタケ | サルノコシカケ科 | ||
111 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
112 | ツガサルノコシカケ | サルノコシカケ科 | ||
113 | ツチグリ | ツチグリ科 | ||
114 | ヒメカタショウロ | ニセショウロ科 | ||
115 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
116 | サンコタケ | アカカゴタケ科 | ||
117 | ニセキンカクアカビョウタケ | キンカクキン科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上