兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2005.11.20)
いつまでもキノコの秋が来なかった今シーズン。定点観察会実施日の約一週間前から秋を越え一気に晩秋の終盤へ。
小雨も重なって、良い観察環境ではありませんでした。 ムラサキシメジの老菌も有ればコタマゴテングタケラベンデュラーも有る。モエギタケも有ればドクベニタケも有る。まったく季節感がわからない観察会でしたが、紅葉は美しい見頃を迎えていた様です。
同定台に集まったキノコも寒さで成長が止まった個体や乾燥標本のような個体などが多く、違う観点から見れば勉強になった観察会でした。
今年度の定点観察会は今回で終了し、来年3月からの再開となります。会員各位におかれましては資料や写真の整理、寒さにまけずヒラタケやエノキタケの観察等、有意義にこの冬を過ごして頂ければと思います。
![]() |
![]() |
なごやかな同定会
|
チャコブタケ断面
|
![]() |
![]() |
ニガクリタケ
|
ニガクリタケを写すマクガイバー
|
![]() |
![]() |
集まったキノコ
|
クヌギタケsp
|
![]() |
![]() |
同定風景(写真提供:きらら女史)
|
集合写真(写真提供:きらら女史)
|
2005.11.20
2005年11月度 修法ヶ原定点観察会
観察日前の天候、気温
天候
|
最高気温 (平年)
|
最低気温 (平年)
|
|
6日前
|
曇り |
16.3 (17.4)
|
11.8 (10.5)
|
5日前
|
快晴 |
16.5 (17.1)
|
12.7 (10.3)
|
4日前
|
曇り |
12.9 (16.9)
|
9.7 (10.1)
|
3日前
|
快晴 |
14.3 (16.7)
|
7.0 (9.9)
|
2日前
|
快晴 |
15.4 (16.5)
|
7.7 (9.6)
|
前日
|
快晴 |
13.3 (16.2)
|
8.7 (9.4)
|
天候:晴れ | 参加者:35名 | 55種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | キヒラタケ | ヒラタケ科 | ||
2 | ヌメリガサ |
sp
|
ヌメリガサ科 | |
3 | ハタケシメジ | キシメジ科 | ||
4 | オオキツネタケ |
?
|
キシメジ科 | |
5 | カヤタケ |
sp
|
キシメジ科 | シロヒメカヤタケ近縁種 |
6 | ムラサキシメジ | キシメジ科 | ||
7 | カキシメジ | キシメジ科 | ||
8 | ハマシメジ | キシメジ科 | ||
9 | ナラタケ | キシメジ科 | ||
10 | ワサビタケ | キシメジ科 | ||
11 | マツカサキノコモドキ | キシメジ科 | ||
12 | クヌギタケ |
?
|
キシメジ科 | |
13 | サクラタケ | キシメジ科 | ||
14 | キチャホウライタケ | キシメジ科 | ||
15 | ニセマツカサシメジ | キシメジ科 | ||
16 | アケボノドクツルタケ |
仮
|
テングタケ科 | |
17 | ウラベニガサ |
?
|
ウラベニガサ科 | キアシベニヒダタケに似るが胞子が大きい |
18 | ヒトヨタケ |
sp
|
ヒトヨタケ科 | ヒメヒガサヒトヨタケ節 |
19 | モエギタケ | モエギタケ科 | ||
20 | ニガクリタケ | モエギタケ科 | ||
21 | アセタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | Tenuicystidia 亜属? |
22 | ワカフサタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | 外観はコガサタケ属に似る |
23 | ハイムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
24 | フウセンタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | ニセフウセンタケ節? |
25 | イチョウタケ | ヒダハタケ科 | ||
26 | アミタケ | イグチ科 | ||
27 | ヌメリイグチ | イグチ科 | ||
28 | ドクベニタケ | ベニタケ科 | ||
29 | キチチタケ | ベニタケ科 | ||
30 | チョウジチチタケ | ベニタケ科 | ||
31 | チャウロコタケ | ウロコタケ科 | ||
32 | カノシタ | カノシタ科 | ||
33 | ハチノスタケ | サルノコシカケ科 | ||
34 | オシロイタケ | サルノコシカケ科 | ||
35 | ヒイロタケ | サルノコシカケ科 | ||
36 | キカイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
37 | アラゲカワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
38 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
39 | カイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
40 | ハカワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
41 | ヤケイロタケ |
?
|
サルノコシカケ科 | |
42 | チャカイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
43 | ミイロアミタケ | サルノコシカケ科 | ||
44 | ツガサルノコシカケ | サルノコシカケ科 | ||
45 | チリメンタケ |
sp
|
サルノコシカケ科 | 幼菌にて同定に至れず |
46 | アズマタケ | タバコウロコタケ科 | ||
47 | ネンドタケモドキ | タバコウロコタケ科 | ||
48 | キホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
49 | アラゲキクラゲ | キクラゲ科 | ||
50 | ロクショウグサレキンモドキ | ズキンタケ科 | ||
51 | ヒメカンムリタケ | ヒメカンムリタケ科 | ||
52 | オオゴムタケ | クロチャワンタケ科 | ||
53 | アラゲコベニチャワンタケ | ピロネマキン科 | ||
54 | チャコブタケ | クロサイワイタケ科 | ||
55 | マメホコリ | ドロホコリ科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上