兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2006.4.16)
「あれデジカメの電源が入らない」とスタートそうそういきなりトラブル発生。
まさかの電池切れで買ったばっかりのデジカメを使えず意気消沈しているのは雨降らしの尊さん。そのおかげか!天気予報では雨だったにもかかわらずまずまずの天気となりました。
ただ、平年よりも少し寒かったせいかきのこの発生は少なく、あるのはというと毎度おなじみのニガクリタケ、クヌギタケspなどでした。探すのにも力が入りません。
少し珍しかったのは森の熊さんによって採取されたこの時期には珍しいフウセンタケ属のウスムラサキフウセンタケを採取できたことぐらいです。ただ、そのせいで熊さんはキノコに満足してしまい、探すのをやめてすぐにいつものベンチに向かったそうです。それでは痩せませんよ!
イラチベ氏が追跡調査しているキチャワンタケは今月も発生を確認できませんでした。 同定台では平山夫婦が大活躍!キノコに興味はないと公言している旦那さんがが発表されていたのは大きな前進だといえますね。
この時期、会員の頭の中はキノコではなく山菜のことでいっぱいです。気合が入るのはまだまだ先のようです。
みなさん、キノコが少ないときこそ気合を入れて探しましょう! (文:幸徳氏)
![]() |
![]() |
フクロシトネタケ
|
赤松から出ているクヌギタケsp
(写真提供:買うとく氏) |
![]() |
![]() |
ミクロムファーレ フォエチドゥム
|
ホコリタケ(写真提供:KIMATA氏)
|
![]() |
![]() |
キクラゲ
|
スギシロホウライタケ(仮)?
|
![]() |
![]() |
撮影中(写真提供:買うとく氏)
|
同定台(写真提供:KIMATA氏)
|
![]() |
![]() |
同定風景(写真提供:KIMATA氏)
|
ん〜〜!!(写真提供:KIMATA氏)
|
2006.4.16
2006年4月度 修法ヶ原定点観察会
観察日前の天候、気温
天候
|
最高気温(平年)
|
最低気温(平年)
|
|
6日前
|
雨
|
13.4(17.4)
|
10.5 (10.1)
|
5日前
|
雨
|
16.3(17.6)
|
12.7(10.3)
|
4日前
|
曇り
|
18.6(17.8)
|
14.9(10.5)
|
3日前
|
曇り時々雨
|
17.1(18.0)
|
13.1(10.7)
|
2日前
|
曇り
|
12.1(18.1)
|
10.0(10.8)
|
前日
|
雨
|
13.2(18.3)
|
9.6(11.0)
|
天候:晴れ | 参加者:21名 | 33種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | キヒラタケ | ヒラタケ科→キシメジ科 | ||
2 | コザラミノシメジ | ? | キシメジ科 | |
3 | ミクロムファーレ フォエティドゥム | キシメジ科→ホウライタケ科 | ||
4 | ホウライタケ | sp | キシメジ科→ホウライタケ科 | 情報掲示板H18.3/23 「定点のきのこ」、及び5/10 「スギシロホウライタケ」の投稿参照 |
5 | クヌギタケ | sp | キシメジ科 | 腐朽の進んだ松から発生 |
6 | クヌギタケ | sp | キシメジ科 | |
7 | ギムノプス | sp | キシメジ科 | アマタケ節 Gymnopus polyphllusに似ている |
8 | ウラベニガサ | sp | ウラベニガサ科 | 3月採取分と同じ材から発生 |
9 | ヒトヨタケ | ヒトヨタケ科 | ||
10 | ニガクリタケ | モエギタケ科 | ||
11 | ウスムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
12 | ミイノモミウラモドキ | イッポンシメジ科 | ||
13 | アカコウヤクタケ | コウヤクタケ科→ウロコタケ科 | ||
14 | チャウロコタケ | ウロコタケ科 | ||
15 | トガリアミガサタケ | アミガサタケ科 | ||
16 | アラゲキクラゲ | キクラゲ科 | ||
17 | キクラゲ | キクラゲ科 | ||
18 | フクロシトネタケ | ノボリリュウタケ科→シトネタケ科 | ||
19 | ハチノスタケ | サルノコシカケ科 | ||
20 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
21 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
22 | ウスバシハイタケ | サルノコシカケ科 | ||
23 | シロハカワラタケ | ? | サルノコシカケ科 | |
24 | ツガサルノコシカケ | ? | サルノコシカケ科→ツガサルノコシカケ科 | 幼菌にて確認できず |
25 | ツチグリ | ツチグリ科→ニセショウロ科 | ||
26 | ホコリタケ | ホコリタケ科 | ||
27 | ハナビラニカワタケ | ? | シロキクラゲ科 | 幼菌にて確認できず |
28 | タマキクラゲ | ヒメキクラゲ科 | ||
29 | ヒメキクラゲ | ヒメキクラゲ科 | ||
30 | ヒメキクラゲ | ヒメキクラゲ科 | ||
31 | タテガタツノマタタケ | ? | アカキクラゲ科 | 幼菌にて確認できず |
32 | ツバキキンカクチャワンタケ | キンカクキン科 | ||
33 | トウチュウカソウ | sp | バッカクキン科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上