兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2006.6.18)
北陸のきのこ図鑑の正誤表が第2弾が配られました。たんなる間違いだけではなく、ニセムジナタケ→ハゴロモイタチタケと仮称でspのものに和名と学名がついたりとしています。内容もすごくてそれだけでも十分なのですが、こういう風に正誤表が配られるということはこの図鑑の価値をさらに高めていっていると思います。これからもこの図鑑を大いに活用しなければと思うしだいであります。
さて観察会のほうはと言うと、ここ数日はカラカラの天気で乾ききっていたのですが3日前ぐらいからまとまった雨が降ったおかげで最悪のコンディションは回避できました。
「今日は腰が痛いからそっちに行くのをやめとくわ」と山崎さん。毎回、大竜寺に行くのを楽しみにしているのに前日に腰を痛めてしまい今日は高崎さん達とリタイア組?に入っての採集となりました。
一方きのこのほうはというと、種類はそこそこ多かったのですがまだテングタケやイグチの仲間は少ししかなく、これといった目立ったものもなく、採取された個体もいまいちで何かもの足りないような消化不良のような感じたのは私だけでしょうか。同定台では新入会員の高山さんが新菌類図鑑を使ってムラサキフウセンタケ、ヌメリイグチ、ビロードツエタケの3つを同定することができ、「この本はいいですね」とさっそく購入されるみたいです。ほかの新入会員のかたも持参した図鑑で結構付箋をつけられていたようです。やはり良い図鑑を使って自分で調べるということがきのこの名前を覚える一番の近道のようです。(文:幸徳氏)
![]() |
![]() |
シイノトモシビタケ
|
シイノトモシビタケ
|
![]() |
![]() |
ヒイロベニヒダタケ(写真提供:買うとく氏)
|
テングタケ(写真提供:KIMATA氏)
|
![]() |
![]() |
同定風景(写真提供:KIMATA氏)
|
同定風景
|
![]() |
![]() |
ワカクサウラベニタケ
|
何を捜索?(写真提供:買うとく氏)
|
![]() |
![]() |
ハナオチバタケ
|
ハグロチャツムタケのシスチジア
(写真提供:買うとく氏) |
2006.6.18
2006年6月度 修法ヶ原定点観察会
観察日前の天候、気温
天候
|
最高気温(平年)
|
最低気温(平年)
|
|||
6日前
|
晴れ
|
26.1(26.3)
|
21.0(19.7)
|
||
5日前
|
晴れ
|
28.4(26.3)
|
22.1(19.8)
|
||
4日前
|
晴れのち曇り
|
27.4(26.4)
|
21.4(20.0)
|
||
3日前
|
雨
|
23.6(26.4)
|
21.3(20.1)
|
||
2日前
|
晴れ
|
27.3(26.4)
|
21.0(20.3)
|
||
前日
|
雨のち曇り
|
25.5(26.4)
|
20.2(20.3)
|
天候:晴れ | 参加者:23名 | 63種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | マツオウジ | ヒラタケ科→サルノコシカケ科 | ||
2 | スエヒロタケ | スエヒロタケ科 | ||
3 | コベニヤマタケ | ヌメリガサ科→キシメジ科 | ||
4 | ハタケシメジ | キシメジ科 | ||
5 | ヤグラタケ | キシメジ科 | ||
6 | キツネタケ |
sp
|
キシメジ科→ヒドナンギウム科 | |
7 | ハマシメジ | キシメジ科 | ||
8 | アカチャツエタケ | キシメジ科 | ||
9 | アマタケ | キシメジ科 | ||
10 | ワサビカレバタケ | キシメジ科 | ||
11 | マツカサキノコモドキ | キシメジ科→ホウライタケ科 | ||
12 | オオホウライタケ | キシメジ科→ホウライタケ科 | ||
13 | ハナオチバタケ | キシメジ科→ホウライタケ科 | 赤型、茶型の2タイプを確認 | |
14 | シイノトモシビタケ | キシメジ科 | ||
15 | ヒメカバイロタケ | キシメジ科 | ||
16 | イボテングタケ | テングタケ科→ウラベニガサ科 | ||
17 | ウラベニガサ | ウラベニガサ科 | ||
18 | ヒイロベニヒダタケ | ウラベニガサ科 | ||
19 | ザラエノハラタケ | ハラタケ科 | ||
20 | ザラエノヒトヨタケ | ヒトヨタケ科 | ||
21 | イタチタケ | ヒトヨタケ科 | ||
22 | キコガサタケ | オキナタケ科 | ||
23 | オキナタケ |
sp
|
オキナタケ科 | |
24 | フミヅキタケ |
sp
|
オキナタケ科 | ツチナメコ? |
25 | ウスムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
26 | キイロオオフウセンタケ |
長沢(仮)
|
フウセンタケ科 | |
27 | ムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
28 | ハグロチャツムタケ |
青木(仮)
|
フウセンタケ科 | 北陸図鑑のヒロハチャツムタケと同一種? |
29 | イッポンシメジ |
sp
|
イッポンシメジ科 | |
31 | ワカクサウラベニタケ | イッポンシメジ科 | ||
32 | サケバタケ | ヒダハタケ科→イドタケ科 | ||
33 | オウギタケ | オウギタケ科 | ||
34 | アミタケ | イグチ科→ヌメリイグチ科 | ||
35 | ヌメリイグチ | イグチ科→ヌメリイグチ科 | ||
36 | コショウイグチ | イグチ科 | ||
37 | アイバシロハツ | ベニタケ科 | ||
38 | アカカバイロタケ | ベニタケ科 | ||
39 | クシノハタケモドキ | ベニタケ科 | ||
40 | クロハツ | ベニタケ科 | ||
41 | ドクベニダマシ |
?
|
ベニタケ科 | |
42 | ニセクサハツ | ベニタケ科 | ||
43 | ニセヒメチチタケ | ベニタケ科 | ||
44 | ハイイロカレエダタケ | カレエダタケ科 | ||
45 | フサヒメホウキタケ | フサヒメホウキタケ科→マツカサタケ科 | ||
46 | ウスタケ | ラッパタケ科 | ||
47 | コウモリタケ | ニンギョウタケモドキ科 | ||
48 | マツカサタケ | マツカサタケ科 | ||
49 | カンゾウタケ | カンゾウタケ科 | ||
50 | ツガサルノコシカケ | サルノコシカケ科→ツガサルノコシカケ科 | ||
51 | ヒイロタケ | サルノコシカケ科 | ||
52 | アミスギタケ | サルノコシカケ科 | ||
53 | ウチワタケ | サルノコシカケ科 | ||
54 | ヒトクチタケ | サルノコシカケ科 | ||
55 | コガネニカワタケ | シロキクラゲ科 | ||
56 | アラゲキクラゲ | キクラゲ科 | ||
57 | キクラゲ | キクラゲ科 | ||
58 | ツノフノリタケ | アカキクラゲ科 | ||
59 | ニセキンカクアカビョウタケ | キンカクキン科 | ||
60 | クロハナビラタケ |
?
|
ズキンタケ科→ビョウタケ科 | |
61 | オオゴムタケ | クロチャワンタケ科 | ||
62 | ナガエノチャワンタケ |
?
|
ノボリリュウタケ科 | |
63 | クダホコリ |
?
|
ドロホコリ科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
学名につきましては「キノコ写真データーベースの学名一覧」を参照して下さい
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上