兵庫きのこ研究会

修法ヶ原定点観察会(2006.7.16)

 
  朝礼時に希望者のみ「きのこ観察ガイド」(2004年当会作成)が配布されました。 次に、毎年テングタケ系、イグチ系の大型菌の発生が数多くみられる7月の観察会ということで、同種類のきのこをたくさん採り過ぎない等のサンプル採集についてのアドバイスがされた後、観察会が始まりました。
 前の大型菌の他に地下性の腹菌類も多いシーズンということで結成された「熊手斑」、 タマゴタケやヤマドリタケモドキに心逸らせ食菌女王率いる「食菌斑」等、各斑乾燥気味のフィールドに苦戦しながらも、約100種類のきのこを観察することができました。
 同定時には2テーブルに渡ってサンプルが並べられ、予想通り数多く採取されたテングタケ科、イグチ科を教材として、同定のポイントについて勉強しました。
 K西一家の子どもさん達が、小学校の夏休み自由研究課題にきのこを題材にするということで、同定にも大奮闘!熱心に説明に耳を傾けたり、サンプル写真を撮影したりされていました。我が会にとって将来有望です。また、この研究を目にした子どもさん達が、少しでもきのこに興味をもってくれると嬉しいですね。 (文:松谷女史)

皆で同定
同定台
皆で同定
同定台
オオヤシャイグチ
キクバナイグチ
オオヤシャイグチ(写真提供:買うとく氏)
キクバナイグチ(写真提供:買うとく氏)
同定中のキャンディーキャップ氏
解説中の雨降らしの尊
同定中のキャンディーキャップ氏(写真提供:KIMATA氏)
解説中の雨降らしの尊(写真提供:KIMATA氏) 
アカイボカサタケ
クリイロニガイグチ
アカイボカサタケ
クリイロニガイグチ
トッ君に熱い視線を送るあいちゃん
トリュフ犬を目指すクーちゃん
トッ君に熱い視線を送るあいちゃん(写真提供:KIMATA氏)
トリュフ犬を目指すクーちゃん
(写真提供:買うとく氏)
ヒナアンズタケ
なきのこ氏説明中
ヒナアンズタケ
なきのこ氏説明中


2006.7.16

2006年7月度 修法ヶ原定点観察会

 

観察日前の天候、気温

 
天候
最高気温(平年)
最低気温(平年)
6日前
晴れ
30.1(29.3)
25.5(23.6)
5日前
晴れ
29.9(29.4)
27.0(23.8)
4日前
曇り
28.9(29.5)
26.8(23.9)
3日前
晴れ
33.3(29.6)
26.7(24.0)
2日前
晴れ
32.7(29.8)
26.7(24.1)
前日
晴れ
32.6(29.9)
26.3(24.2)

天候:晴れ 参加者:29名 99種同定

約10日前にまとまった雨が降った後は3日前まで降雨なし。その後は軽い夕立程度の雨が毎日あったもよう。

和 名 科 名 備 考
1 アカヤマタケ   ヌメリガサ科→キシメジ科  
2 ミズゴケノハナ   ヌメリガサ科→キシメジ科  
3 ヤグラタケ   キシメジ科  
4 カレバキツネタケ   キシメジ科→ヒドナンギウム科  
5 サマツモドキ   キシメジ科  
6 チシオタケ   キシメジ科  
7 ヒメカバイロタケ   キシメジ科  
8 ダイダイガサ   キシメジ科→ホウライタケ科  
9 カバイロツルタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
10 ガンタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
11 クロコタマゴテングタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
12 コテングタケモドキ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
13 タマゴタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
14 タマゴタケモドキ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
15 タマゴテングタケモドキ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
16 ツルタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
17 ツルタケダマシ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
18 テングタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
19 テングツルタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
20 ドクツルタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
21 ヒメコナカブリツルタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
22 フクロツルタケ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
23 ヘビキノコモドキ   テングタケ科→ウラベニガサ科  
24 コフクロタケ   ウラベニガサ科  
25 ヒイロベニヒダタケ   ウラベニガサ科  
26 オニタケ   ハラタケ科  
27 シロワタカラカサタケ(池田仮)
?
ハラタケ科 orコナカラカサタケモドキ?
28 ヒカゲシビレタケ   モエギタケ科  
29 アセタケ
sp
フウセンタケ科  
30 イノキベ・テルリゲナ   フウセンタケ科  
31 キイロアセタケ   フウセンタケ科  
32 ウスムラサキフウセンタケ   フウセンタケ科  
33 カワムラフウセンタケ   フウセンタケ科  
34 アカイボカサタケ   イッポンシメジ科  
35 イッポンシメジ
sp
イッポンシメジ科 アオエノモミウラ亜属
36 イチョウタケ   ヒダハタケ科→ヒロハアンズタケ科  
37 サケバタケ   ヒダハタケ科→イドタケ科  
38 オニイグチモドキ   オニイグチ科→イグチ科  
39 コオニイグチ   オニイグチ科→イグチ科  
40 クリカワヤシャイグチ   オニイグチ科→イグチ科  
41 キクバナイグチ   オニイグチ科→イグチ科  
42 ミヤマベニイグチ   オニイグチ科→イグチ科  
43 ベニイグチ
?
オニイグチ科→イグチ科 あまりにも幼菌のため確定できず
44 チチアワタケ   イグチ科→ヌメリイグチ科  
45 キヒダタケ   イグチ科  
46 アワタケ
sp
イグチ科 ヒメアワタケに似る
47 キイロイグチ   イグチ科  
48 コガネヤマドリ   イグチ科  
49 ヤマドリタケモドキ   イグチ科  
50 クリイロニガイグチ   イグチ科  
51 ウラグロニガイグチ   イグチ科  
52 ティロピルス・アルカリサンスス   イグチ科  
53 フモトニガイグチ   イグチ科  
54 ホオベニシロアシイグチ   イグチ科  
55 ミドリニガイグチ   イグチ科  
56 アカヤマドリ   イグチ科  
57 スミゾメヤマイグチ   イグチ科  
58 アイタケ   ベニタケ科  
59 アカカバイロタケ   ベニタケ科  
60 ウコンハツ   ベニタケ科  
61 オキナクサハツ   ベニタケ科  
62 チシオハツ   ベニタケ科  
63 ドクベニタケ   ベニタケ科  
64 ニセクサハツ   ベニタケ科  
65 ベニタケ
sp
ベニタケ科 ムラサキカスリタケに似る
66 ヤブレベニタケ   ベニタケ科  
67 アカハツ   ベニタケ科  
68 ヒロハチチタケ   ベニタケ科  
69 モチゲチチタケ   ベニタケ科  
70 アンズタケ   アンズタケ科  
71 アンズタケ
sp
アンズタケ科 紫色
72 ヒナアンズタケ   アンズタケ科  
73 ベニウスタケ   アンズタケ科  
74 ミキイロウスタケ   アンズタケ科  
75 シロソウメンタケ   シロソウメンタケ科  
76 コウモリタケ   ニンギョウタケモドキ科  
77 ケロウジ   イボタケ科→マツバハリタケ科  
78 ツガサルノコシカケ   サルノコシカケ科→ツガサルノコシカケ科  
79 ニッケイタケ   サルノコシカケ科→タバコウロコタケ科  
80 ベッコウタケ   サルノコシカケ科  
81 カワラタケ   サルノコシカケ科  
82 ウチワタケ   サルノコシカケ科  
83 硬質菌   サルノコシカケ科  
84 モミジウロコタケ   ウロコタケ科  
85 モミジタケ   イボタケ科  
86 ツチグリ   ツチグリ科→ニセショウロ科  
87 ニセショウロ
sp
ニセショウロ科  
88 ノウタケ
?
ホコリタケ科 胞子の確認できず
89 シラタマタケ   プロトファルス科→スッポンタケ科  
90 アカショウロ   ショウロ科  
91 ニセキンカクアカビョウタケ   キンカクキン科  
92 アオズキンタケ   ズキンタケ科  
93 クロノボリリュウタケ   ノボリリュウタケ科  
94 ナガエノチャワンタケ   ノボリリュウタケ科  
95 キウツボホコリ   ウツボホコリ科  
96 クダホコリ   ドロホコリ科  
97 マメホコリ   ドロホコリ科  
98 オオムラサキホコリ   ムラサキホコリ科  
99 不明菌   不明菌 ツンと鼻を刺すようなカレー臭

SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの
 ?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの
 仮:仮称
 会:会称

  学名につきましては「キノコ写真データーベースの学名一覧」を参照して下さい  

    観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)

兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上