兵庫きのこ研究会

修法ヶ原定点観察会(2007.6.17)

 

木曜日に入梅宣言されたに関わらず、金曜に雨が上がり、土曜日曜は梅雨の中休み・・・っておいおい、ほんまに梅雨か?と言いたくなるような2007年6月の第三日曜。澄み渡った青空、乾燥気候、しかしやはりキノコ達は梅雨の時期になると着実に姿を現すようです。

私は再び遅刻でした。全部で4回参加中、2勝2敗です。(勝:間に合う、敗:遅刻)申し訳ございません。

バスを降りて集合場所に行く途中にも4種のきのこを見つけ、今日は期待出来そうだと胸踊ります♪

再度公園内でも大分出ていて、小型のヒメカバイロタケ、ホウライタケ属等がわんさか、中型のものは何を代表にして良いか分からない位多くの種、大型のものは先月に引き続きムラサキフウセンタケやマツオウジやチチアワタケ。

私は中型のものを沢山採集したに関わらず、科名から不明、というものが多かったので、同定台に置き去りにしてしまいました。申し訳ありません。今年の春に入ったばかりですが、皆様の同定能力にはやはり脱帽です。一般的な図鑑に無いものや、和名がまだ付いていない物まで。いつも同定の瞬間、更なる勉強を、と思うのです。

鱗の付いた長い方が登場という珍事もありながら、ほぼ全ての名が付けられ、少し雨の気配が感じられ始めた頃、次月はイグチがもっと出ている事を願いつつ、6月の定点観察会は無事終了致しました。

・・しかし同定が終わった後、背後から一言「Oさん今回定点の感想文書いて下さい」・・遅れて来てごめんなさい! (文/O田)

 

きのこを採取

(写真/さんじょう)

 

同定中

(写真/seki

 

鱗の付いたお客様

(写真/さんじょう)

 

検討中

(写真/KIMATA

                                                                                                                                                             

 

2007年6月度 修法ヶ原観察記録

天候:晴れ
参加者:27名
59種同定

 

和名

属名

科名

1

マツオウジ

マツオウジ属

ヒラタケ科

2

シュイロガサ

アカヤマタケ属

ヌメリガサ科

3

ベニヒガサ

アカヤマタケ属

ヌメリガサ科

4

ハタケシメジ

シメジ属

キシメジ科

5

キツネタケ属の一種

キツネタケ属

キシメジ科

6

ハマシメジ

キシメジ属

キシメジ科

7

アマタケ

モリノカレバタケ属

キシメジ科

8

エセオリミキ

アカアザタケ属

キシメジ科

9

ヒロヒダタケ

ヒロヒダタケ属

キシメジ科

10

ウマノケタケ

ホウライタケ属

キシメジ科

11

サクラタケ

クヌギタケ属

キシメジ科

12

アクニオイタケ

クヌギタケ属

キシメジ科

13

ヒメカバイロタケ

ヒメカバイロタケ属

キシメジ科

14

ダイダイガサ

ダイダイガサ属

キシメジ科

15

アカハテングタケ

テングタケ属

テングタケ科

16

イボテングタケ

テングタケ属

テングタケ科

17

ヒイロベニヒダタケ

ウラベニガサ属

ウラベニガサ科

18

ザラエノハラタケ

ハラタケ属

ハラタケ科

19

イタチタケ

ナヨタケ属

ヒトヨタケ科

20

ザラエノヒトヨタケ

ヒトヨタケ属

ヒトヨタケ科

21

ムジナタケ

ムジナタケ属

ヒトヨタケ科

22

モエギタケ属の一種

モエギタケ属

モエギタケ科

23

アセタケ属の一種1

アセタケ属

フウセンタケ科

24

アセタケ属の一種2

アセタケ属

フウセンタケ科

25

チャツムタケ

チャツムタケ属

フウセンタケ科

26

ムラサキフウセンタケ

フウセンタケ属

フウセンタケ科

27

ウスムラサキフウセンタケ

フウセンタケ属

フウセンタケ科

28

ニセマンジュウガサ

フウセンタケ属

フウセンタケ科

29

ワカクサウラベニタケ

イッポンシメジ属

イッポンシメジ科

30

ハルシメジ

イッポンシメジ属

イッポンシメジ科

31

イチョウタケ

ヒダハタケ属

ヒダハタケ科

32

オウギタケ

オウギタケ属

オウギタケ科

33

アミタケ

ヌメリイグチ属

イグチ科

34

ヌメリイグチ

ヌメリイグチ属

イグチ科

35

チチアワタケ

ヌメリイグチ属

イグチ科

36

コショウイグチ

コショウイグチ属

イグチ科

37

アワタケ属の一種

アワタケ属

イグチ科

38

ニセヒメチチタケ

チチタケ属

ベニタケ科

39

キチチタケ

チチタケ属

ベニタケ科

40

クロハツ

ベニタケ属

ベニタケ科

41

アイバシロハツ

ベニタケ属

ベニタケ科

42

アカカバイロタケ

ベニタケ属

ベニタケ科

43

コヨヘイジ

ベニタケ属

ベニタケ科

44

ウスタケ

ラッパタケ属

ラッパタケ科

45

ホウキタケ属の一種

ホウキタケ属

ホウキタケ科

46

フサヒメホウキタケ

フサヒメホウキタケ属

フサヒメホウキタケ科

47

マツカサタケ

マツカサタケ属

マツカサタケ科

48

カンゾウタケ

カンゾウタケ属

カンゾウタケ科

49

ヒイロタケ

シュタケ属

サルノコシカケ科

50

ハチノスタケ

タマチョレイタケ属

サルノコシカケ科

51

アミスギタケ

タマチョレイタケ属

サルノコシカケ科

52

ツガサルノコシカケ

ツガサルノコシカケ属

サルノコシカケ科

53

ネンドタケモドキ

キコブタケ属

タバコウロコタケ科

54

ホコリタケ

ホコリタケ属

ホコリタケ科

55

アカショウロ

ショウロ属

ショウロ科

56

アラゲキクラゲ

キクラゲ属

キクラゲ科

57

ナガエノチャワンタケ

ノボリリュウタケ属

ノボリリュウタケ科

58

クロノボリリュウタケ

ノボリリュウタケ属

ノボリリュウタケ科

59

タマサンゴホコリ

ツノホコリ属

ツノホコリ科

 

 

 

 

 

2 シュイロガサ Hygrocybe suzukaensis (Hongo) Hongo  同定/山上
 修法ヶ原では初記録。近縁種よりも胞子サイズは大きい。

22 モエギタケ属の一種  Stropharia sp.   同定/幸徳
 
ヒダは黒く、傘に著しいヌメリがある。検鏡はしていないがモエギタケ属の一種と思われる。
 北陸のきのこ図鑑に掲載されているキチャササクレタケ(仮)と同一種かもしれない。

23 アセタケ属の一種1 Inocybe terrigena (Fr.) Kuhner   同定/大西

28 ニセマンジュウガサ Cortinarius allutus Fr.  同定/幸徳
 やや古い個体であったが、外観的特徴と胞子サイズ(楕円形〜卵形、大きさ7-9×4.5-5.0μm)がほぼ合っていたので本種と同定した。

43 コヨヘイジ Russula nauseosa (Pers.) Fr. f. japonica Hongo  同定/幸徳
 2個体採取。
 傘は2.3-2.7cm、暗赤色で周辺ほど淡色、湿時条線がある。ヒダはクリーム色から濃クリーム色。柄は2-2.5×0.6-0.9cm、白色〜帯茶白色〜帯灰白色。中空〜髄状。肉は辛味はない。胞子紋は淡黄土色。胞子は刺と連絡糸があり、大きさ8-10×7.5-9μm
 「山渓フィールドブックス10 きのこ. 山と渓谷社.」に載っているコヨヘイジの記載と写真から本種と同定した。原記載は確認していない。

44 ウスタケ Gomphus floccosus (Schw.) Sing.  同定/山上
 修法ヶ原では初記録。しかし、過去の観察会でベニウスタケと同定されていた可能性がある。

55 アカショウロ Rhizopogon superiorensis Smith  同定/室井
 
内部が濃いうぐいす色になった個体を検鏡したが、まだ胞子が担子器に付いているようで熟していないように思われる。胞子の大きさは10x3-4μm。熟すと胞子が褐色がかる。(中嶋)

 

 

シュイロガサ

(写真/さんじょう)

 

シュイロガサ胞子

(写真/さんじょう)

 

キチャササクレタケ(仮)?

(写真/買うとく)

 

ニセマンジュウガサとその胞子

(写真/買うとく)

 

ワカクサウラベニタケ

(写真/さんじょう)

 

コショウイグチ

(写真/さんじょう)

 

コヨヘイジとそのヒダ

(写真/買うとく)

 

コヨヘイジの胞子(in Melzer

(写真/買うとく)

 

ウスタケ

(写真/seki

 

ホウキタケ属の一種

(写真/買うとく)

 

アカショウロ

(写真/さんじょう)

 

アカショウロの胞子

(写真/なきのこ)

 

 

 

作成 買うとく