![]() |
シイタケ!?とおもったらヒトクチタケの幼菌でした〜。 |
---|
![]() |
![]() |
ありましたよ〜っ。 | 結構トガってるね〜。 |
---|
![]() |
シイタケみーっけ!! |
---|
![]() |
![]() |
アクニオイタケか? | 一見、キアシウラベニタケだが・・・ |
---|
![]() |
![]() |
これはですね・・・ | これがですね・・・ |
---|---|
![]() |
![]() |
新代表も絶好調! | 付箋に書きまひょ |
![]() |
![]() |
バイブル登場 | そして長老格の登場 |
![]() |
![]() |
タマキクラゲってぷにょぷにょ | ホワイトボードで解説 |
![]() |
やる気充分の若者たち!! |
---|
No. | 和名 | 属名(新体系/旧体系) | 科名(新体系/旧体系) |
---|---|---|---|
001 | シイタケ | シイタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
002 | アクニオイタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
003 | ニガクリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
004 | チャヒラタケの仲間 | チャヒラタケ属 | アセタケ科/チャヒラタケ科 |
005 | ミイノモミウラモドキ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
006 | イッポンシメジ属の一種 | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
007 | カシタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
008 | カラムラサキハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
009 | チヂレタケ | チヂレタケ属 | ?科/コウヤクタケ科 |
010 | チャウロコタケ | キウロコタケ属 | ウロコタケ科 |
011 | ニクウスバタケ | ニカワオシロイタケ属 | マクカワタケ科/サルノコシカケ科 |
012 | カワラタケ | シロアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
013 | カイガラタケ | カイガラタケ属 | タマチョレイタケ科 |
014 | シロハカワラタケ | シハイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
015 | チャカイガラタケ | チャミダレアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
016 | ヒトクチタケ | ヒトクチタケ属 | タマチョレイタケ科 |
017 | ツガサルノコシカケ | ツガサルノコシカケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
018 | コフキサルノコシカケ | マンネンタケ属 | マンネンタケ科 |
019 | キイロニカワタケ | シロキクラゲ属 | シロキクラゲ科 |
020 | キクラゲ | キクラゲ属 | キクラゲ科 |
021 | シロキクラゲ sp. | シロキクラゲ属 | シロキクラゲ科 |
022 | タマキクラゲ | ヒメキクラゲ属 | キクラゲ科/ヒメキクラゲ科 |
023 | ヒメキクラゲ | ヒメキクラゲ属 | キクラゲ科/ヒメキクラゲ科 |
024 | ツヅレシロツチダンゴ | ツチダンゴ属 | ツチダンゴ科 |
025 | ツバキキンカクチャワンタケ | ニセキンカクキン属 | キンカクキン科 |
026 | クロハナビラタケ | クロムラサキハナビラタケ属 | ビョウタケ科/ズキンタケ科 |
027 | ロクショウグサレキンの仲間 | ロクショウグサレキン属 | ?科/ズキンタケ科 |
028 | カバイロサカズキタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
029 | トガリアミガサタケ | アミガサタケ属 | アミガサタケ科 |
030 | クロコブタケ | クロコブタケ属/ヒポキシロン属 | クロサイワイタケ科 |
031 | コクロツブタケ | ホシミノタマタケ属 | イグチ科 |
006 | イッポンシメジ属の一種 Entoloma sp. 2006年3月と2006年4月にウラベニガサspとして、2009年3月にイッポンシメジ属の一種1として採取されたキノコと同一種。 本種の特徴は春にアカマツの腐朽木上から発生し、柄が淡橙色で胞子が丸みを帯びていることである。 ヒノキの腐朽木上から発生するというヒノキウラベニタケ(青木実. 日本きのこ図版 No. 1348)とは発生環境以外の特徴はほぼ一致する。 |
020 | シロキクラゲsp. Tremella sp. 外皮、肉ともに茶色く、肉質がジュズタンシキンに似ていたため検鏡したがシロキクラゲの仲間と思われる。 胆子器が未成熟なためsp.どまり |
024 | ツヅレシロツチダンゴ Elaphomyces mutabilis ツチダンゴ属の中では、外殻が薄く、胞子が小型(15μm以下)。 胞子は青く、夏ごろ子のうが形成され、胞子の色合いは、コウボウフデとそっくり |
031 | コクロツブタケ Octaviania tuberculata sensu S. Yoshimi & Y. Doi 1989年に 国立科学博物館専報にて、吉見先生と土居先生が新産種報告したコクロツブタケと形態的に一致するが、今後、分類学的な検討を要する。 |
![]() シイタケ |
![]() アクニオイタケ |
![]() ニガクリタケ |
![]() チャヒラタケの仲間 |
![]() ミイノモミウラモドキ |
![]() ミイノモミウラモドキ |
![]() イッポンシメジ属の一種 |
![]() カシタケ |
![]() カラムラサキハツ |
![]() チヂレタケ |
![]() ニクウスバタケ |
![]() カワラタケ |
![]() カワラタケ |
![]() カイガラタケ |
![]() シロハカワラタケ |
![]() チャカイガラタケ |
![]() ヒトクチタケ |
![]() ツガサルノコシカケ |
![]() コフキサルノコシカケ |
![]() キイロニカワタケ |
![]() キクラゲ |
![]() タマキクラゲ |
![]() ヒメキクラゲ |
![]() ツヅレシロツチダンゴ |
![]() ツヅレシロツチダンゴ |
![]() ツバキキンカクチャワンタケ |
![]() クロハナビラタケ |
![]() カバイロサカズキタケ |
![]() トガリアミガサタケ |
![]() クロコブタケ |
![]() コクロツブタケ |
![]() コクロツブタケ |
![]() コクロツブタケ |
文:土屋
同定:奥田、幸徳、山上
写真:山上、土屋、中嶋
作成:中嶋