兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2010.6.20)
梅雨入りし、金曜日土曜日と雨が降ったので期待ができそう。天気もどうやら曇り空のままいけそうです。
今日は御影高校の生徒さん4人を加え31名が2班に分かれて観察をしました。
数は多くないがイボテングタケ、カワリハツの仲間が顔を出し始めました。奇麗どころではダイダイガサ。珍しいものではアメリカウラベニイロガワリ。食菌ではハタケシメジなどを見ることができました。
昼ごろより霧が発生しちょっとロマンチックな絵となりました。今週からは山へ行く回数が増えそうですね。
青空と爽やかな風の吹くとても気もちの良い観察日になりました。

|
夜になると光を放ちます |

|

|
揃った美しい網目のアミスギタケ |
チャツムタケ、八十八夜の初夏ごろより出るが
「茶摘み」に掛けてというのではない |

|
変形菌「エダナシツノホコリ」 |

|

|
キイロニカワタケだが色の抜けている個体 |
キイロニカワタケで色の抜けていない個体 |

|
これは散生してますが束生するダイダイガサも初めて見ました |

|

|
モモイロダクリオキン |
オオゴムタケ |

|

|
なにそれ |
なにこれ |

|

|
ちょっとひといきよ |
そうよ語らいよ |

|

|
集まりましたね〜 |
図鑑・・図鑑・・ |

|

|
流暢な解説です |
チャら〜ん |

|
若き指導者の講評です |

|

|
気がつくと深い霧に |
闇に包まれそう |
2010年6月20日修法が原観察記録
天候/曇 参加者/31名 記録/51種
No. | 和名 | 属名(新体系/旧体系) | 科名(新体系/旧体系) |
001 | ウスヒラタケ | ヒラタケ属 | ヒラタケ科 |
002 | マツオウジ | アカアザタケ属/モリノカレバタケ属 | タマチョレイタケ科/ヒラタケ科 |
003 | ハタケシメジ | シメジ属 | シメジ科/キシメジ科 |
004 | エセオリミキ | アカアザタケ属/モリノカレバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
005 | アマタケ | モリノカレバタケ属/モリノカレバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
006 | モリノカレバタケの仲間 | モリノカレバタケ属/モリノカレバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
007 | ビロードツエタケ | ビロードツエタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
008 | ヒロヒダタケ | ヒロヒダタケ属/ヌメリツバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
009 | ダイダイガサ | ダイダイガサ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
010 | ウマノケタケ | ホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
011 | ホウライタケ属の一種 | ホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
012 | ワサビタケ | ワサビタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
013 | ヒメカバイロタケ | ヒメカバイロタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
014 | イボテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
015 | テングタケモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
016 | ウラベニガサ | ウラベニガサ属 | ウラベニガサ科 |
017 | ウスキモリノカサ | ハラタケ属 | ハラタケ科 |
018 | イタチタケ | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
019 | チャツムタケ | チャツムタケ属 | モエギタケ科/フウセンタケ科 |
020 | アセタケ属の一種 | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
021 | クリゲノチャヒラタケ | チャヒラタケ属 | アセタケ科/チャヒラタケ科 |
022 | チャヒラタケ | チャヒラタケ属 | アセタケ科/チャヒラタケ科 |
023 | アオエノモミウラタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
024 | ヌメリイグチ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科 |
025 | キッコウアワタケ | イグチ属/アワタケ属 | イグチ属 |
026 | アメリカウラベニイロガワリ | イグチ属 | イグチ属 |
027 | イグチ科の一種 | ?属 | イグチ科 |
028 | アイバシロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
029 | アカカバイロタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
030 | カワリハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
031 | ドクベニダマシ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
032 | ニセクサハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
033 | スエヒロタケ | スエヒロタケ属 | スエヒロタケ科 |
034 | カンゾウタケ | カンゾウタケ属 | カンゾウタケ科 |
035 | イタチナミハタケ | ミミナミハタケ属 | マツカサタケ科/ミミナミハタケ科 |
036 | ホウキタケの仲間 | ホウキタケ属 | ラッパタケ科/ホウキタケ科 |
037 | フサヒメホウキタケ | フサヒメホウキタケ属/クラビコロナ属 | マツカサタケ科/フサヒメホウキタケ科 |
038 | マツカサタケ | マツカサタケ属 | マツカサタケ科 |
039 | アミスギタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
040 | ウチワタケ | ツヤウチワタケ属 | タマチョレイタケ科 |
041 | ヒトクチタケ | ヒトクチタケ属 | ヒトクチタケ科 |
042 | オシロイタケ | シミタケ属/オシロイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
043 | ヒイロタケ | シュタケ属 | タマチョレイタケ科 |
044 | カイガラタケ | カイガラタケ属 | タマチョレイタケ科 |
045 | コゲイロカイガラタケ | キカイガラタケ属 | キカイガラタケ科/サルノコシカケ科 |
046 | ヒメカタショウロ | ニセショウロ属 | ニセショウロ科 |
047 | キイロニカワタケ | シロキクラゲ属 | シロキクラゲ科 |
048 | モモイロダクリオキン | アカキクラゲ属 | アカキクラゲ科 |
049 | ニセキンカクアカビョウタケ | ディケファロスポラ属 | ルトストロエミア科/キンカクキン科 |
050 | ビョウタケ | ビョウタケ属 | ?科/ズキンタケ科 |
051 | オオゴムタケ | オオゴムタケ属 | クロチャワンタケ科 |
採取したキノコの写真

ウスヒラタケ
|

ウスヒラタケ
|

マツオウジ
|

マツオウジ
|

ハタケシメジ
|

ハタケシメジ
|

エセオリミキ
|

アマタケ
|

モリノカレバタケの仲間
|

モリノカレバタケの仲間
|

ビロードツエタケ
|

ビロードツエタケ
|

ヒロヒダタケ
|

ヒロヒダタケ
|

ダイダイガサ
|

ダイダイガサ
|
写真がありません
ウマノケタケ
|

ホウライタケ属の一種
|

ホウライタケ属の一種
|

ホウライタケ属の一種
|

ワサビタケ
|

ワサビタケ
|

ワサビタケ
|

ヒメカバイロタケ
|

イボテングタケ
|

テングタケモドキ
|

テングタケモドキ
|

ウラベニガサ
|

ウスキモリノカサ
|

イタチタケ
|

チャツムタケ
|
写真がありません
アセタケ属の一種
|

クリゲノチャヒラタケ
|

チャヒラタケ
|

アオエノモミウラタケ
|

アオエノモミウラタケ
|

ヌメリイグチ
|

ヌメリイグチ
|

キッコウアワタケ
|

キッコウアワタケ
|

アメリカウラベニイロガワリ
|

アメリカウラベニイロガワリ
|
写真がありません
イグチ科の一種
|

アイバシロハツ
|

アイバシロハツ
|

アカカバイロタケ
|

アカカバイロタケ
|

カワリハツ
|

カワリハツ
|

ドクベニダマシ
|

ドクベニダマシ
|

ニセクサハツ
|

ニセクサハツ
|

スエヒロタケ
|

スエヒロタケ
|

カンゾウタケ
|
写真がありません
イタチナミハタケ
|

ホウキタケの仲間
|

フサヒメホウキタケ
|
写真がありません
マツカサタケ
|

アミスギタケ
|
写真がありません
ウチワタケ
|

ヒトクチタケ
|

ヒトクチタケ
|

オシロイタケ
|

オシロイタケ
|

ヒイロタケ
|

カイガラタケ
|

コゲイロカイガラタケ
|

コゲイロカイガラタケ
|

ヒメカタショウロ
|

ヒメカタショウロ
|

キイロニカワタケ
|

モモイロダクリオキン
|

ニセキンカクアカビョウタケ
|

ビョウタケ
|

オオゴムタケ
|

オオゴムタケ
|
文:土屋
同定:奥田、幸徳、山上、中嶋、秋山、田中
写真:山上、土屋、中嶋
作成:中嶋