![]() |
空の青さの濃いいこと!! |
---|
![]() |
![]() |
赤疣傘茸なり | やぐらに乗る3兄弟 |
---|
![]() |
![]() |
撮影する先輩 | 同定中の准教授 |
---|
![]() |
枝分かれしていまする |
---|
![]() |
ぉお集まったぞ〜! |
---|
![]() |
![]() |
Jrの姉格エミちゃんに突っ込まれ | 鳥大のマスター(院生)に突っ込まれ |
---|
![]() |
![]() |
バイブル.使い込んでね | だんだん整理がついてきたか? |
---|
![]() |
![]() |
准教授vs博士 | くろやまのひとだかり |
---|
![]() |
![]() |
折原先生の特別解説です | 研究員の解説もあります |
---|
![]() |
新作品いかがっすか〜 |
---|
No. | 和名 | 属名(新体系/旧体系) | 科名(新体系/旧体系) |
---|---|---|---|
001 | トキイロヒラタケ | ヒラタケ属 | ヒラタケ科 |
002 | アカヤマタケ属の一種 | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
003 | トガリツキミタケ | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
004 | ベニヒガサ | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
005 | カレバキツネタケ | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
006 | ヤグラタケ | ヤグラタケ属 | シメジ科/キシメジ科 |
007 | ニセシロシメジ(池田仮) | キシメジ属 | キシメジ科 |
008 | アカチャツエタケ | アカアザタケ属/モリノカレバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
009 | ニカワアミタケ | ワサビタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
010 | クロニセホウライタケ | ニセホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
011 | アマタケ | モリノカレバタケ属/モリノカレバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
012 | サカズキホウライタケ? | サカズキホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
013 | マツカサキノコモドキ | マツカサキノコ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
014 | ダイダイガサ | ダイダイガサ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
015 | ヒメカバイロタケ | ヒメカバイロタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
016 | アケボノドクツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
017 | イボテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
018 | カバイロツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
019 | ガンタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
020 | クロコタマゴテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
021 | コタマゴテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
022 | コテングタケモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
023 | コトヒラシロテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
024 | タマゴタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
025 | アカハテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
026 | ツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
027 | テングタケダマシ | テングタケ属 | テングタケ科 |
028 | テングツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
029 | ドクツルタケ? | テングタケ属 | テングタケ科 |
030 | ハイイロオニタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
031 | ヒメコナカブリツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
032 | フクロツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
033 | ヘビキノコモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
034 | ザラエノハラタケ | ハラタケ属 | ハラタケ科 |
035 | ナカグロモリノカサ | ハラタケ属 | ハラタケ科 |
036 | ツチナメコ近縁種 | フミヅキタケ属 | モエギタケ科/オキナタケ科 |
037 | ヒカゲシビレタケ | シビレタケ属 | モエギタケ科 |
038 | キイロアセタケ | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
039 | アセタケ属の一種1 | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
040 | アセタケ属の一種2 | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
041 | アセタケ属の一種3 | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
042 | ナツノカワムラフウセンタケ | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
043 | キイロオオフウセンタケ(仮) | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
044 | フウセンタケ属の一種1 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
045 | フウセンタケ属の一種2 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
046 | アオエノモミウラタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
047 | アカイボカサタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
048 | クサウラベニタケの仲間 | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
049 | シロイボカサタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
050 | ニワタケ | イチョウタケ属/ヒダハタケ属 | イチョウタケ科/ヒダハタケ科 |
051 | クリイロイグチモドキ | クリイロイグチ属 | クリイロイグチ科/イグチ科 |
052 | ビロードクリイロイグチ | クリイロイグチ属 | クリイロイグチ科/イグチ科 |
053 | クロツブヌメリイグチ(青木仮) | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
054 | チチアワタケ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
055 | キクバナイグチ | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
056 | オニイグチモドキ? | オニイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
057 | コオニイグチ? | オニイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
058 | クリカワヤシャイグチ | ヤシャイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
059 | オオヤシャイグチ | ヤシャイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
060 | キイロイグチ | キイロイグチ属 | イグチ科 |
061 | キニガイグチ | キニガイグチ属/ニガイグチ属 | イグチ科 |
062 | ヌメリコウジタケ | ヌメリコウジタケ属 | イグチ科 |
063 | アワタケsp. | イグチ属/アワタケ属 | イグチ科 |
064 | クロアザアワタケ | イグチ属/アワタケ属 | イグチ科 |
065 | キアシヤマドリタケ(池田仮) | イグチ属 | イグチ科 |
066 | ススケヤマドリタケ | イグチ属 | イグチ科 |
067 | ナガエノウラベニイグチ | イグチ属 | イグチ科 |
068 | ヤマドリタケモドキ | イグチ属 | イグチ科 |
069 | キアミアシイグチ | イグチ属 | イグチ科 |
070 | アシブトニガイグチ? | ニガイグチ属 | イグチ科 |
071 | ウスキニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
072 | クロニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
073 | ニガイグチモドキ近縁種 | ニガイグチ属 | イグチ科 |
074 | ミドリニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
075 | アシボソニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
076 | フモトニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
077 | アカヤマドリ | ヤマイグチ属 | イグチ科 |
078 | アイタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
079 | アカカバイロタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
080 | ウコンハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
081 | ウスムラサキハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
082 | カレバハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
083 | カワリハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
084 | クサイロアカネタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
085 | クサハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
086 | クサハツの仲間 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
087 | クロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
088 | ケショウハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
089 | シロハツモドキ? | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
090 | チシオハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
091 | シュイロハツ? | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
092 | ツギハギハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
093 | ニオイコベニタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
094 | ニシキタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
095 | ニセクサハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
096 | ベニタケ属の一種1 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
097 | ベニタケ属の一種2 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
098 | ウスイロカラチチタケ? | チチタケ属 | ベニタケ科 |
099 | チチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
100 | トラシマチチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
101 | ニオイワチチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
102 | モチゲチチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
103 | ヒロハチチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
104 | フチドリクロチチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
105 | カンゾウタケ | カンゾウタケ属 | カンゾウタケ科 |
106 | アンズタケ | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
107 | トキイロラッパタケ | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
108 | ムラサキホウキタケモドキ | カレエダタケ属 | カレエダタケ科 |
109 | シロソウメンタケ | シロソウメンタケ属 | シロソウメンタケ科 |
110 | ウスタケ | ラッパタケ属 | ラッパタケ科 |
111 | ホウキタケ属の一種1 | ホウキタケ属 | ラッパタケ科/ホウキタケ科 |
112 | ホウキタケ属の一種2 | ホウキタケ属 | ラッパタケ科/ホウキタケ科 |
113 | ケロウジ | コウタケ属 | マツバハリタケ科/イボタケ科 |
114 | コウモリタケ | ニンギョウタケモドキ属 | ニンギョウタケモドキ科 |
115 | アシグロタケ近縁種 | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
116 | ハチノスタケ | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
117 | ウチワタケ | ツヤウチワタケ属 | タマチョレイタケ科 |
118 | ヒトクチタケ | ツヤウチワタケ属 | タマチョレイタケ科 |
119 | ヒイロタケ | シュタケ属 | タマチョレイタケ科 |
120 | カワラタケ | シロアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
121 | カイメンタケ | カイメンタケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
122 | ツガサルノコシカケ | ツガサルノコシカケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
123 | コフキサルノコシカケ | マンネンタケ属 | マンネンタケ科 |
124 | ワヒダタケ | タバコウロコタケ属 | タバコウロコタケ科 |
125 | ウズタケ | オツネンタケ属 | タバコウロコタケ科 |
126 | ニッケイタケ | オツネンタケ属 | タバコウロコタケ科 |
127 | アオゾメクロツブタケの仲間 | アオゾメクロツブタケ属 | イグチ科/ヒメノガステル科 |
128 | アカショウロ | ショウロ属 | ショウロ科 |
129 | ヒヨドリノアカダマタケ(山上仮) | アカダマタケ属 | ヒダハタケ科/メラノガステル科 |
130 | ツチグリ(幼菌) | ツチグリ属 | ツチグリ科/ディプロシスティディウム科 |
131 | ニセショウロの仲間 | ニセショウロ属 | ニセショウロ科 |
132 | ノウタケ属の一種 | ホコリタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
133 | ヒメツチグリ属の一種 | ヒメツチグリ属 | ヒメツチグリ科 |
134 | カゴタケ | カゴタケ属 | スッポンタケ科/アカカゴタケ科 |
135 | コイヌノエフデ | シマイヌノエフデ属 | スッポンタケ科 |
136 | キクラゲ | キクラゲ属 | キクラゲ科 |
137 | ニカワホウキタケ | ニカワホウキタケ属 | アカキクラゲ科 |
138 | コテングノメシガイ | テングノメシガイ属 | テングノメシガイ科 |
139 | テングノメシガイの仲間 | ?属 | テングノメシガイ科 |
140 | ニセキンカクアカビョウタケ | ディケファロスポラ属 | ルトストロエミア科/キンカクキン科 |
141 | ズキンタケ | ズキンタケ属 | ズキンタケ科 |
142 | クロノボリリュウタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
143 | ナガエノチャワンタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
007 | ニセシロシメジ(池田仮) Pluteus sp. シロシメジに似ているが、ヒダが垂生し、触れば黒く変色する特徴からニセシロシメジ(北陸のきのこ図鑑 No.136)と同一種と思われる。 2009年7月にも採取されている |
009 | ニカワアミタケ Panellus sp. 定点観察会初記録。大龍寺コースの広葉樹の材上に発生。 子実体が材上生で柄はなく、ゼラチン質で子実層托は管孔状、胞子は小型でアミロイドであることが特徴のキノコである。 青木実氏の日本きのこ図版 No. 331に掲載されているニカワアミタケとは同一種である思われるためその和名を採用した。 |
010 | クロニセホウライタケ Crinipellis corvina Har. Takah. 定点観察会初記録及び兵庫県内初記録。しかし、2009年7月の定点観察会でに「クロニセホウライタケ?」としたきのこは同一ポイントで採取したことと外観的に酷似しているためクロニセホウライタケである。今回定点観察会では2回目の記録となる。 特徴は傘・柄が黒色の毛羽立った菌糸で覆われていることと、表皮組織が偽アミロイドに染まる二次隔壁を持つ厚壁な毛状細胞に被われることである。発生環境はモミ・カシ林内の腐食上及び落ち枝上。 クロニセホウライタケは日本菌学会の高橋春樹氏によって新種として発表されたキノコである。 |
042 | ナツノカワムラフウセンタケ Cortinarius cf. purpurascens f. eumarginataminor Hnery 柄の基部ががそろばん状に膨らみ、ヒダ・柄が濃紫色である特徴からはカワムラフウセンタケに似ている。しかし、カワムラフウセンタケとはより小型で、夏に発生する点において異なる。 最近、出版された新潟きのこ同好会著の新潟県のきのこのp79に掲載されている。また、ナツノカワムラフウセンタケはヒメカワムラフウセンタケ(北陸のきのこ図鑑 No.568)と同一種であると記載されている。 |
051 | クリイロイグチモドキ Gyroporus longicystidiatus Nagasawa & Hongo 定点観察会初記録。 大龍寺コースのシイ・カシ林内地上において採取。 柄が中空である特徴からクリイロイグチ属のきのこである。修法ヶ原ではクリイロイグチ属のきのこはビロードクリイログチがよく見つかるが ビロードクリイロイグチとは、大型であり、色が薄い点において異なる。 |
053 | クロツブヌメリイグチ(青木仮) suillus sp. シイ・カシ林の地上に発生。2009年7月にも同様の個体を採取。 柄につばがあり、著しい粘性を有する特徴は、ヒメヌメリイグチに似ている。しかし、本種は傘に粘性がなく、傘が黒色の粒状にひび割れる点においてヒメヌメリイグチとは異なる。クロツブヌメリイグチ(日本きのこ図版No.1374)とは同一種であると思われる。 |
065 | キアシヤマドリタケ(池田仮) Boletus auripes Peck 本種はコガネヤマドリの黄色タイプで学名はBoletus auripesであると指摘されている。キアシヤマドリタケ(北陸のきのこ図鑑No.764)は本種であると思われるため、和名はキアシヤマドリタケを採用した。まだ、正式には報告されていない。 最近出版された新潟きのこ同好会著の「新潟県のきのこ」のp.107にはBoletus auripesに対してキアミアシヤマドリの和名が当たられている。 |
071 | ウスキニガイグチ Tylopilus alkalixanthus Amtoft ウスキニガイグチ(いきなりきのこ採り名人 p. 92) |
文:土屋
同定:奥田、幸徳、山上、中嶋、秋山、田中
写真:土屋、中嶋
作成:中嶋