モエギタケがこんなに群生している!。 |
---|
ニガクリタケはいつも群生している! |
---|
裏の似顔が同じ科の証し |
---|
これも菌類に含まれます、ウメノキゴケという地衣類 |
---|
でかパン風ヌメリイグチ |
---|
No. | 和名 | 属名(新体系/旧体系) | 科名(新体系/旧体系) |
---|---|---|---|
和名 | 属名 | 科名 | |
1 | モリノハダイロガサ | ヌメリガサ属 | ヌメリガサ科 |
2 | ネッタイベニヒガサ? | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
3 | アカヤマタケ属の一種 | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
4 | ウラムラサキ? | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
5 | ハタケシメジ | シメジ属 | シメジ科/キシメジ科 |
6 | ムラサキシメジ | ムラサキシメジ属 | キシメジ科 |
7 | シメジの仲間→ムラサキシメジ属の一種 | ムラサキシメジ属 | キシメジ科 |
8 | コノハシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
9 | シモコシ | キシメジ属 | キシメジ科 |
10 | ハマシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
11 | エセオリミキ | アカアザタケ属/モリノカレバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
12 | シイタケ | シイタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
13 | ナラタケモドキ | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
14 | ヌメリツバタケ? | ヌメリツバタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
15 | マツカサキノコモドキ | マツカサキノコ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
16 | ニセマツカサシメジ | ニセマツカサシメジ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
17 | ワサビタケ | ワサビタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
18 | サクラタケ? | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
19 | クヌギタケ属の一種 | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
20 | ナヨタケ? | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
21 | アカチャツエタケのような不明菌→ナヨタケ属の一種 | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
22 | モエギタケ | モエギタケ属 | モエギタケ科 |
23 | クリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
24 | クリタケ近縁種 | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
25 | ニガクリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
26 | チャツムタケ | チャツムタケ属 | モエギタケ科/フウセンタケ科 |
27 | アミタケ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
28 | チチアワタケ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
29 | ヌメリイグチ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
30 | クサハツ近縁種 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
31 | クサハツ近縁種2 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
32 | チシオハツ? | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
33 | ベニタケ属の一種 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
34 | ベニタケ属の一種2→アカシミヒメチチタケ近縁種 | チチタケ属 | ベニタケ科 |
35 | チチタケ属の一種 | チチタケ属 | ベニタケ科 |
36 | アクイロウスタケ | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
37 | カレエダタケ近縁種 | カレエダタケ属 | カレエダタケ科 |
38 | フサヒメホウキタケ | フサヒメホウキタケ属/クラビコロナ属 | マツカサタケ科/フサヒメホウキタケ科 |
39 | シワタケ | コガネシワウロコタケ属/シワタケ属 | シワタケ科 |
40 | チヂレタケ | チヂレタケ属 | ?科/コウヤクタケ科 |
41 | アイコウヤクタケ近縁種 | アイコウヤクタケ属/プルケルリシウム属 | マクカワタケ科/コウヤクタケ科 |
42 | チャウロコタケ | キウロコタケ属 | ウロコタケ科 |
43 | ニセニクハリタケ | ニクハリタケ属 | シワタケ科/ニクハリタケ科 |
44 | カノシタ | カノシタ属 | カノシタ科 |
45 | マツカサタケ | マツカサタケ属 | マツカサタケ科 |
46 | 不明のヒダナシタケ→ヒメシロカイメンタケ? | シロサルノコシカケ属 | ?科/サルノコシカケ科 |
47 | ニクウスバタケ | ニカワオシロイタケ属 | マクカワタケ科/サルノコシカケ科 |
48 | ツヤウチワタケ | ツヤウチワタケ属 | タマチョレイタケ科 |
49 | カワラタケ | シロアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
50 | アラゲカワラタケ | シロアミタケ属/カワラタケ属 | タマチョレイタケ科 |
51 | カイガラタケ | カイガラタケ属 | タマチョレイタケ科 |
52 | ハカワラタケ | シハイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
53 | ミイロアミタケ | チャミダレアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
54 | アオゾメタケ | オオオシロイタケ属/オシロイタケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
55 | ホコリタケ? | ホコリタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
56 | ホコリタケ属の一種 | ホコリタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
57 | オオショウロ | ショウロ属 | ショウロ科 |
58 | ショウロ属の一種 | ショウロ属 | ショウロ科 |
59 | ツチグリ | ツチグリ属 | ディプロシスティディウム科/ツチグリ科 |
60 | ウスベニタマタケ | 所属未定/ヒメノガステル属 | イグチ科/ヒメノガステル科 |
61 | ニセショウロ属の一種 | ニセショウロ属 | ニセショウロ科 |
62 | Melanogaster utriculatus | アカダマタケ属 | ヒダハタケ科/メラノガステル科 |
63 | Melanogaster sp. | アカダマタケ属 | ヒダハタケ科/メラノガステル科 |
64 | スッポンタケ | スッポンタケ属 | スッポンタケ科 |
65 | シラタマタケ→カゴタケ | カゴタケ属 | スッポンタケ科/アカカゴタケ科 |
66 | ヒメツチグリ属の一種 | ヒメツチグリ属 | ヒメツチグリ科 |
67 | スクレロガステル属の一種 | スクレロガステル属 | スクレロガステル科 |
68 | クロハナビラニカワタケ | シロキクラゲ属 | シロキクラゲ科 |
69 | ハナビラニカワタケ | シロキクラゲ属 | シロキクラゲ科 |
70 | アラゲキクラゲ | キクラゲ属 | キクラゲ科 |
71 | タマキクラゲ | ヒメキクラゲ属 | キクラゲ科/ヒメキクラゲ科 |
72 | ハナビラダクリオキン近縁種 | アカキクラゲ属 | アカキクラゲ科 |
73 | ヒメカンムリタケ | ヒメカンムリタケ属 | ヒメカンムリタケ科/テングノメシガイ科 |
74 | クロハナビラタケ | クロムラサキハナビラタケ属 | ビョウタケ科/ズキンタケ科 |
75 | ビョウタケ属の一種 | ビョウタケ属 | ?科/ズキンタケ科 |
76 | ロクショウグサレキンモドキ | ロクショウグサレキン属 | ?科/ズキンタケ科 |
77 | アラゲコベニチャワンタケ近縁種 | アラゲコベニチャワンタケ属 | ピロネマキン科 |
78 | ウメムラセミタケ | ハナヤスリタケ属/トウチュウカソウ属 | オフィオコルディセプス科/バッカクキン科 |
79 | マメホコリ | マメホコリ属 | ドロホコリ科 |
80 | ステファノスポラ属の一種 | ステファノスポラ属 | ステファノスポラ科 |
ウスベニタマタケ(所属未定) 同定/大前 定点観察会初観察。トリュフ型の地下生菌で、表面は淡いピンク色、基部に橙黄色の根状菌糸束を有することが大きな特徴である。イグチ科のRossbeevera属(アオゾメクロツブタケやネズミツチダマタケを含む属)に近縁であると考えられ、新属を設立すべきとの報告がある(折原ら. 2011. ヤマイグチ属Leccinumに近縁なシクエストレート菌の2新属. 日本菌学会第55回大会講演要旨集 p. 17)。 |
スクレロガステル属の一種 Sclerogaster sp. 同定/大前 定点観察会初観察。 菌糸マットを形成し、グレバが緑色、褐色を帯びる点でHysterangium属菌やAroramyces属菌に類似するが、 これらの属は胞子が長楕円形ー紡錘形、平滑または外膜を有するのに対し、本属は胞子が卵形ー亜球形、表面にいぼ状突起を有する点で区別できる 。また、生態的に、Hysterangium属菌やAroramyces属菌は外生菌根性であるのに対し、本属菌は腐生性であると考えられている。果実様の甘い芳香を放ち、何かしらの動物に摂食された跡が確認できた 。 |
ウメムラセミタケ Elaphocordyceps paradoxa (Kobayasi) G.H. Sung, J.M. Sung & Spatafora 採集/阿部、山崎 同定/大前 定点観察会初観察。セミの幼虫に寄生し、オリーブ色ー黒色、こん棒状のストロマを形成する。 子実体基部から伸びる根状菌糸束様の組織は、地中で宿主のセミの幼虫につながる。ハナヤスリタケ属(Elaphocordyceps)に含まれる種は、一般的にツチダンゴ属菌を宿主とするが、一部には本種のようにセミの幼虫や、朽木中の甲虫類の幼虫に寄生する種も存在する。 兵庫県版レッドデータブック要調査種。 |
文:中嶋
同定:中嶋、幸徳、大前、山上、奥田
写真:土屋、中嶋、山上
作成:中嶋