![]() |
”傘をさしてお出かけ家族”を真上から見る |
---|
![]() |
夫婦オニ(めおとおに) |
---|
![]() |
![]() |
孤オニ | 樺色鶴茸 |
---|
![]() |
![]() |
変形菌を激写 | あっちでもこっちでも激写 |
---|
![]() |
![]() |
図鑑照合 | 出た!テングタケ検索表 |
---|
![]() |
![]() |
テングタケ検索表で超速絞り込み! | 大きなのもある〜 |
---|
![]() |
ウラも激写するヨ |
---|
![]() |
ちょっと気分転換 |
---|
No. | 和名 | 属名(新体系/旧体系) | 科名(新体系/旧体系) |
---|---|---|---|
和名 | 属名 | 科名 | |
1 | マツオウジ | マツオウジ属 | タマチョレイタケ科/ヒラタケ科 |
2 | シイタケ? | ? | ? |
3 | トガリツキミタケ | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
4 | ウラムラサキ | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
5 | カレバキツネタケ | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
6 | ミネアカゲシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
7 | アマタケ | モリノカレバタケ属/モリノカレバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
8 | ワサビカレバタケ | モリノカレバタケ属/モリノカレバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
9 | シロホウライタケの仲間 | シロホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
10 | ナラタケモドキ | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
11 | ダイダイガサ | ダイダイガサ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
12 | ハイチャヒダサカズキタケ | ニセアシナガタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
13 | クロニセホウライタケ | ニセホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
14 | ヒメカバイロタケ | ヒメカバイロタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
15 | イボテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
16 | オオオニテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
17 | カバイロツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
18 | ガンタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
19 | ラベンダーコタマゴテングタケ(仮) | テングタケ属 | テングタケ科 |
20 | コテングタケモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
21 | コトヒラシロテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
22 | シロオニタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
23 | シロテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
24 | スオウシロオニタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
25 | タマゴタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
26 | ハマクサギタマゴタケ(村上仮) | テングタケ属 | テングタケ科 |
27 | タマゴテングタケモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
28 | ツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
29 | テングツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
30 | ニオイドクツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
31 | ハイイロオニタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
32 | ヒメコナカブリツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
33 | フクロツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
34 | テングタケ属の一種 | テングタケ属 | テングタケ科 |
35 | ウラベニガサ | ウラベニガサ属 | ウラベニガサ科 |
36 | ザラエノハラタケ近縁種 | ハラタケ属 | ハラタケ科 |
37 | ザラエノハラタケ | ハラタケ属 | ハラタケ科 |
38 | ツチナメコ | フミヅキタケ属 | モエギタケ科/オキナタケ科 |
39 | ニガクリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
40 | イロガワリフウセンタケ | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
41 | フウセンタケ属の一種1 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
42 | フウセンタケ属の一種2 | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
43 | ニワタケ | イチョウタケ属/ヒダハタケ属 | イチョウタケ科/ヒダハタケ科 |
44 | チチアワタケ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
45 | クロツブヌメリイグチ(青木仮) | ヌメリイグチ属 | イグチ科 |
46 | クリカワヤシャイグチ | ヤシャイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
47 | キクバナイグチ | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
48 | マルミノアヤメイグチ | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
49 | ミヤマベニイグチ | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
50 | ベニイグチ | ヘイミポルス属/キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
51 | キイロイグチ | キイロイグチ属 | イグチ科 |
52 | ハナガサイグチ | キイロイグチ属 | イグチ科 |
53 | ヒメウグイスイグチ | キイロイグチ属 | イグチ科 |
54 | ヌメリコウジタケ | ヌメリコウジタケ属 | イグチ科 |
55 | キヒダタケ | キヒダタケ属 | イグチ科 |
56 | イグチ属の一種1 | イグチ属 | イグチ科 |
57 | イグチ属の一種2 | イグチ属 | イグチ科 |
58 | キアシヤマドリタケ(池田仮) | イグチ属 | イグチ科 |
59 | コウジタケ? | イグチ属 | イグチ科 |
60 | サザナミイグチ | イグチ属 | イグチ科 |
61 | ススケヤマドリタケ | イグチ属 | イグチ科 |
62 | ダイダイイグチ | イグチ属 | イグチ科 |
63 | ツブエノウラベニイグチ | イグチ属 | イグチ科 |
64 | ナガエノウラベニイグチ | イグチ属 | イグチ科 |
65 | ニセアシベニイグチ | イグチ属 | イグチ科 |
66 | ニセヌメリコウジタケ(正井仮) | イグチ属 | イグチ科 |
67 | ヤマドリタケモドキ | イグチ属 | イグチ科 |
68 | ウスキニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
69 | クリイロニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
70 | コビチャニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
71 | ニガイグチモドキ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
72 | ホオベニシロアシイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
73 | ミドリニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
74 | サトヤマニガイグチ(幸徳仮) | ニガイグチ属 | イグチ科 |
75 | ニガイグチ属の一種 | ニガイグチ属 | イグチ科 |
76 | アカヤマドリ | ヤマイグチ属 | イグチ科 |
77 | ネナガシロヤマイグチ? | ヤマイグチ属 | イグチ科 |
78 | トラシマチチタケ(橋屋仮) | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
79 | カワリハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
80 | チギレハツタケ? | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
81 | ドクベニタケ? | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
82 | クサハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
83 | クロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
84 | クロハツモドキ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
85 | ケショウハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
86 | アオゾメツチカブリ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
87 | アカハツ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
88 | チチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
89 | ヒロハウスズミチチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
90 | モチゲチチタケ(青木仮) | チチタケ属 | ベニタケ科 |
91 | チチタケ属の一種1 | チチタケ属 | ベニタケ科 |
92 | キチチタケ? | チチタケ属 | ベニタケ科 |
93 | チチタケ属の一種3 | チチタケ属ベニタケ科 | |
94 | ヌメリハツ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
95 | ネズミツチダマタケ | ロスビーベラ属 | ベニタケ科 |
96 | オトヒメアンズタケ(井口仮)近縁種 | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
97 | オレンジアンズタケ(安藤仮) | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
98 | アンズタケ(広義) | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
99 | ヒナアンズタケの近縁種 | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
100 | カレエダタケモドキ | カレエダタケ属 | カレエダタケ科 |
101 | カレエダタケ属の一種 | カレエダタケ属 | カレエダタケ科 |
102 | フジウスタケ | ラッパタケ属 | ラッパタケ科 |
103 | ホウキタケ属の一種 | ホウキタケ属 | ラッパタケ科/ホウキタケ科 |
104 | アイコウヤクタケ | アイコウヤクタケ属/プルケルリシウム属 | マクカワタケ科/コウヤクタケ科 |
105 | ハナウロコタケ | ハナウロコタケ属 | シワタケ科/タチウロコタケ科 |
106 | ボタンイボタケ | イボタケ属 | イボタケ科 |
107 | イボタケ属の一種 | イボタケ属 | イボタケ科 |
108 | イボタケ属の一種2 | イボタケ属 | イボタケ科 |
109 | ケロウジ | コウタケ属 | マツバハリタケ科/イボタケ科 |
110 | ハリタケの仲間 | ? | ? |
111 | コウモリタケ | ニンギョウタケモドキ属 | ニンギョウタケモドキ科 |
112 | タマチョレイタケ? | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
113 | オシロイタケの仲間 | シミタケ属/オシロイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
114 | ヒイロタケ | シュタケ属 | タマチョレイタケ科 |
115 | ウラギンタケ | センベイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
116 | カワラタケ | シロアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
117 | ウズラタケ | ウスキアナタケ属 | タマチョレイタケ科 |
118 | コゲイロカイガラタケ | キカイガラタケ属 | キカイガラタケ科/サルノコシカケ科 |
119 | アカダマタケ | アカダマタケ属 | ヒダハタケ科/メラノガステル科 |
120 | ツチグリ | ツチグリ属 | ディプロシスティディウム科/ツチグリ科 |
121 | ヒメカタショウロ | ニセショウロ属 | ニセショウロ科 |
122 | エツキニセショウロ | エツキニセショウロ属 | ニセショウロ科 |
123 | ホコリタケ属の一種 | ホコリタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
124 | スッポンタケ | スッポンタケ属 | スッポンタケ科 |
125 | シラタマタケ | シラタマタケ属 | スッポンタケ科/プロトファルス科 |
126 | キイロニカワタケ | シロキクラゲ属 | シロキクラゲ科 |
127 | ニカワホウキタケ | ニカワホウキタケ属 | アカキクラゲ科 |
128 | テングノメシガイの仲間 | テングノメシガイ属 | テングノメシガイ科 |
129 | ニセキンカクアカビョウタケ | ディケファロスポラ属 | ルトストロエミア科/キンカクキン科 |
130 | ズキンタケ | ズキンタケ属 | ズキンタケ科 |
131 | ツクツクボウシタケ | イサリア属 | トウチュウカソウ科/スチルベラ科 |
シイタケ? Lentinula edodes (Berk.) Pegler ? 同定/幸徳 カワキタケやケガワタケの仲間に近縁とも思われるが、シイタケの水分をかなり含んだ変異形のようにも思われる。 |
ハマクサギタマゴタケ(村上仮) Amanita sp. 同定/幸徳 定点初記録となるテングタケ属のキノコ。本種の特徴は大型であること、クサギのような匂いがすること、ツバ・ツボが二重になっていることである。 九州の村上康明氏の仮称である。近年、九州のほか、中国、関西などで見つかっている。 |
ニオイドクツルタケ Amanita oberwinklerana Zhu L. Yang & Yoshim. Doi 同定/幸徳 ドクツルタケによく似ているキノコである。ドクツルタケとは、子実体がKOHで黄変しないこと、胞子が広楕円形である点において異なる。 |
ネナガシロヤマイグチ? Leccinum subradicatum Hongo ? 同定/幸徳 現地ではヤマナラシノアオネノヤマイグチと同定したキノコ。成菌ではベージュ色であるが幼菌では白色であり、ネナガシロヤマイグチの可能性もある。そのため上記のように訂正した。2009年6月にも同様のキノコが採取されている |
ヌメリハツ Lactarius glutininitens Har. Takah. 同定/幸徳・高橋 定点初記録となるチチタケ属のキノコ。本種の特徴は傘がナメコのような強い粘液に覆われることである。本種のように強い粘液に覆われるキノコは珍しい。 ヌメリハツの新種発表をされた沖縄の高橋春樹先生にデータを確認していただき、ヌメリハツであるという返事をいただいた。 |
フジウスタケ Gomphus fujisanensis (S. Imai) Parmasto 同定/幸徳 過去の記録ではオニウスタケやフジウスタケとされていたキノコである。 "安藤洋子他. 2011. 日本菌学会第55回大会 講演要旨集 p. 18"において 「オニウスタケ Gomphus kauffmanii 」は日本産のフジウスタケ近縁群とはDNA的に一致しないことが報告されている。少なくとも、本種はオニウスタケではない可能性が極めて高い。 また、日本産のフジウスタケ近縁群は数種あり、今井三子が記載した 「フジウスタケGomphus fujisanensis」を再定義する必要もあることもあわせて報告されている。 大龍寺コースで採取される標本が今井三子の記載したフジウスタケと一致するのかどうか不明であるが、ここでは一番近縁なフジウスタケとして記録しておく。 |
タマチョレイタケ? Polyporus tuberaster (Jacq.) Fr. ? タマチョレイタケに類似するキノコ。鳥取大学の早乙女梢先生に鑑定を依頼中。 |
このほか、オオノウタケの老菌を採取し、ウコンハツを視認できた 中嶋 |
文:中嶋
同定:中嶋、幸徳、大前、山上、奥田
写真:土屋、中嶋、山上
作成:中嶋