![]() |
カミキリについた菌 |
---|
乾いた地面でもちゃんと生えてます |
---|
根こそぎとっちゃる |
---|
![]() |
![]() |
10月にしては少し寂しい同定台 | 特別ゲスト |
---|
![]() |
チリメンタケの裏側 |
---|
No. | 和名 | 属名(新体系/旧体系) | 科名(新体系/旧体系) |
---|---|---|---|
001 | ウスヒラタケ | ヒラタケ属 | ヒラタケ科 |
002 | マツオウジ | マツオウジ属 | タマチョレイタケ科/ヒラタケ科 |
003 | ハダイロガサ | アカヤマタケ属/オトメノカサ属 | ヌメリガサ科 |
004 | アカヤマタケ | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
005 | アキヤマタケ | ヒアカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
006 | オオキツネタケ | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
007 | カレバキツネタケ | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
008 | ハタケシメジ | シメジ属 | シメジ科/キシメジ科 |
009 | サマツモドキ | サマツモドキ属 | キシメジ科 |
010 | カキシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
011 | コノハシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
012 | シロシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
013 | ニオイキシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
014 | ニガシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
015 | ハマシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
016 | ユキラッパタケ? | カヤタケ属 | キシメジ科 |
017 | スギヒラタケ | スギヒラタケ属 | キシメジ科 |
018 | モリノカレバタケ属の一種 | モリノカレバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
019 | シイタケ | シイタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
020 | ナラタケ | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
021 | サクラタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
022 | キチャホウライタケ | ヒメカバイロタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
023 | イボテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
024 | カバイロツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
025 | ガンタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
026 | コタマゴテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
027 | コテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
028 | テングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
029 | アケボノドクツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
030 | ドクツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
031 | ニオイドクツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
032 | ウラベニガサ | ウラベニガサ属 | ウラベニガサ科 |
033 | カラカサタケ | カラカサタケ属 | ハラタケ科 |
034 | ヒトヨタケ | ヒトヨタケ属/ヒトヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
035 | ハゴロモイタチタケ | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
036 | ツチナメコ近縁種 | フミヅキタケ属 | モエギタケ科/オキナタケ科 |
037 | アシナガヌメリ | ワカフサタケ属 | モエギタケ科/フウセンタケ科 |
038 | ヒメワカフサタケ | ワカフサタケ属 | モエギタケ科/フウセンタケ科 |
039 | チャツムタケ | チャツムタケ属 | モエギタケ科/フウセンタケ科 |
040 | ウスフジフウセンタケ | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
041 | カワムラフウセンタケ | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
042 | キンチャフウセンタケ | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
043 | キオビフウセンタケ? | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
044 | クリフウセンタケ? | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
045 | フウセンタケ属の一種(全10種) | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
046 | ウラベニホテイシメジ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
047 | オウギタケ | オウギタケ属 | オウギタケ科 |
048 | クギタケ | クギタケ属 | オウギタケ科 |
049 | クリイロイグチ | クリイロイグチ属 | クリイロイグチ科/イグチ科 |
050 | アミタケ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
051 | ヌメリイグチ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
052 | アイバシロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
053 | アカカバイロタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
054 | オキナクサハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
055 | ドクベニタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
056 | ニセクサハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
057 | ウズハツ | チチタケ属 | チチタケ科 |
058 | キチチタケ | チチタケ属 | チチタケ科 |
059 | チョウジチチタケ | チチタケ属 | チチタケ科 |
060 | トビチャチチタケ | チチタケ属 | チチタケ科 |
061 | ヒロハウスズミチチタケ | チチタケ属 | チチタケ科 |
062 | カンゾウタケ | カンゾウタケ属 | カンゾウタケ科 |
063 | シロソウメンタケ | シロソウメンタケ属 | シロソウメンタケ科 |
064 | ウスタケ | ラッパタケ属 | ラッパタケ科 |
065 | フジウスタケ | ラッパタケ属 | ラッパタケ科 |
066 | キブリイボタケ? | イボタケ属 | イボタケ科 |
067 | ニクウスバタケ | ニカワオシロイタケ属 | マクカワタケ科/サルノコシカケ科 |
068 | ヒトクチタケ | ヒトクチタケ属 | タマチョレイタケ科 |
069 | オシロイタケの仲間 | シミタケ属/オシロイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
070 | ウラギンタケ | センベイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
071 | チリメンタケ | シロアミタケ属 | サルノコシカケ科 |
072 | カイガラタケ | カイガラタケ属 | タマチョレイタケ科 |
073 | ツガサルノコシカケ | ツガサルノコシカケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
074 | ツチグリ | ツチグリ属 | ディプロシスティディウム科/ツチグリ科 |
075 | ノウタケ | ノウタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
076 | ホコリタケ | ホコリタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
077 | エリマキツチグリ | ヒメツチグリ属 | ヒメツチグリ科 |
078 | ヒナツチガキ | ヒメツチグリ属 | ヒメツチグリ科 |
079 | シラタマタケ | シラタマタケ属 | スッポンタケ科/プロトファルス科 |
080 | オオゴムタケ | オオゴムタケ属 | クロチャワンタケ科 |
081 | アシボソノボリリュウタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
082 | ススホコリ | ススホコリ属 | モジホコリ科 |
083 | エダナシツノホコリ | ツノホコリ属 | ツノホコリ科 |
23 チリメンタケ Trametes elegans (Spreng.) Fr. 同定/幸徳 定点観察会初記録。孔口が円形ではなく、長楕円形や迷路状であることが大きな特徴である。類似種にオオチリメンタケがあるが、オオチリメンタケはブナ帯に発生し、肉が厚い点においてチリメンタケと異なる。 |
文:奥田
同定:幸徳、山上、中嶋
写真:中嶋、山上
作成:奥田