最近結構雨降りが多かったので今月の定点にはとても期待していました。
朝にきつい雨が降り出したときはショックで、行くのをやめようかと思ったのですが
日頃の私の行いが良かったのですぐに晴れ渡り、それからはずっと晴れていました。
バス停から集合場所へ行く道すがらでもうテングダケやイグチをはじめ数々のきのこを発見し
「私はこの日を待っていたのよ!」と胸が高鳴りました。
思えば11月に入会してからずっと「今日ははずれだ」と言われ続け涙を呑んで苦節半年?
ようやく魅惑のきのこワールドに出会うことが出来たのです。
今回初参加の小学一年生のきのこ少年(既に私より詳しい。和田少年に続け!)をはじめ
ちびっこから重鎮まで参加者も多く、楽しい観察会となりました。
たまにはこういうのも良いかしらと私信のような文で失礼致しました。 そして眼福のひととき、皆様ありがとうございました。
![]() いよいよ夏!:イボテングタケ | |
![]() 白い炎:ロウタケ | ![]() 雨を含んで瑞々しく:キイロニカワタケ |
![]() 恋に悩む乙女 | ![]() 道の真ん中に堂々と |
![]() 大物発見! | ![]() にぎわう同定台 |
![]() 図鑑で確認 | ![]() 写真も大事 |
和名 | 属名(新分類/旧分類) | 科名(新分類/旧分類) | |
---|---|---|---|
1 | マツオウジ | マツオウジ属 | キカイガラタケ科/ヒラタケ科 |
2 | アカヤマタケ | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
3 | ベニヒガサ | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
4 | カレバキツネタケ | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
5 | キツネタケ | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
6 | オリーブサカズキタケ | ゲルロネマ属/ヒナノヒガサ属 | ポロテレウム科/キシメジ科 |
7 | コブリノビロードツエタケ | ビロードツエタケ属/ツエタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
8 | ダイダイガサ | ダイダイガサ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
9 | ヒロヒダタケの仲間 | ヒロヒダタケ属/ヌメリツバタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
10 | ウマノケタケ | ホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
11 | サクラタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
12 | イボテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
13 | タマゴテングタケモドキ(アカハテングタケ) | テングタケ属 | テングタケ科 |
14 | テングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
15 | ヘビキノコモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
16 | ウラベニガサ | ウラベニガサ属 | ウラベニガサ科 |
17 | ナカグロモリノカサ | ハラタケ属 | ハラタケ科 |
18 | ミヤマザラミノヒトヨタケ | ヒトヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
19 | ニガクリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
20 | チャツムタケ | チャツムタケ属 | モエギタケ科/フウセンタケ科 |
21 | ムラサキフウセンタケ | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
22 | アカイボカサタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
23 | アミタケ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
24 | チチアワタケ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
25 | コショウイグチ | コショウイグチ属 | イグチ科 |
26 | アワタケ | アワタケ属 | イグチ科 |
27 | キッコウアワタケ | キッコウアワタケ属/アワタケ属 | イグチ科 |
28 | アカカバイロタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
29 | キチャハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
30 | クサハツモドキ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
31 | クロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
32 | シロクロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
33 | ツギハギハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
34 | ニオイコベニタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
35 | ニセクサハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
36 | アカハツ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
37 | キチチタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
39 | ニセヒメチチタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
40 | ハツタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
41 | トラシマチチタケ | マルチフルカ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
38 | アカシミヒメチチタケ | チチタケ属(広義) | ベニタケ科 |
42 | スエヒロタケ | スエヒロタケ属 | スエヒロタケ科 |
43 | カンゾウタケ | カンゾウタケ属 | カンゾウタケ科 |
44 | カレエダタケモドキ | カレエダタケ属 | カレエダタケ科 |
45 | ウスタケ | ウスタケ属/ラッパタケ属 | ラッパタケ科 |
46 | キホウキタケ | ホウキタケ属 | ラッパタケ科/ホウキタケ科 |
47 | フサヒメホウキタケ | フサヒメホウキタケ属/クラビコロナ属 | マツカサタケ科/フサヒメホウキタケ科 |
48 | チヂレタケ | チヂレタケ属 | アミロコルチシウム科/コウヤクタケ科 |
49 | マツカサタケ | マツカサタケ属 | マツカサタケ科 |
50 | アシグロタケ | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
51 | アミスギタケ | タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
52 | ハチノスタケ | ハチノスタケ属/タマチョレイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
53 | ウチワタケ | ツヤウチワタケ属 | タマチョレイタケ科 |
54 | ヒトクチタケ | ヒトクチタケ属 | タマチョレイタケ科 |
55 | オシロイタケ | オシロイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
56 | ヒイロタケ | シュタケ属 | タマチョレイタケ科 |
57 | アカショウロ | ショウロ属 | ショウロ科 |
58 | ツチグリ | ツチグリ属 | ディプロシスティス科/ツチグリ科 |
59 | ホコリタケ | ホコリタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
60 | キイロニカワタケ | シロキクラゲ属 | シロキクラゲ科 |
61 | ハナビラニカワタケ | シロキクラゲ属 | シロキクラゲ科 |
62 | ロウタケ | ロウタケ属 | ロウタケ科/シロキクラゲ科 |
63 | キクラゲ | キクラゲ属 | キクラゲ科 |
64 | ツノフノリタケ | ツノフノリタケ属 | アカキクラゲ科 |
65 | モモイロダクリオキン(ハナビラダクリオキン桃色型) | アカキクラゲ属 | アカキクラゲ科 |
66 | ニセキンカクアカビョウタケ | ディケファロスポラ属 | ルトストロエミア科/キンカクキン科 |
67 | クロアシボソノボリリュウタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
68 | クロノボリリュウタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
69 | ナガエノチャワンタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
70 | カノツノタケ | マメザヤタケ属 | クロサイワイタケ科 |
62 ロウタケ Sebacina incrustans (Pers.) Tul. & C. Tul.文/大前定点観察会初記録。植物基質やその周囲に白色〜淡黄色、ロウ状、背着生で不定形の子実体を形成することが特徴のキノコ。 肉眼的にロウタケと同定されているキノコは複数の生物学的種が混在してることが判明しているが、ここでは細かいことは置いておいてロウタケとしておく。 本種はしばしば生きた草本植物の茎や葉を覆うように発生し、寄生菌のように見える場合もあるが、実際はマツ科やブナ科、カバノキ科などの樹木と外生菌根を形成する共生菌であることが判明している(とはいえ、生きた植物上に子実体を形成すると光合成が阻害されると思われる)。 本種の所属するロウタケ目に含まれる菌類は、森林や草地、農地などにおいて極めて普遍的に存在し、外生菌根性の樹木だけでなく、ラン科植物やツツジ科植物、シダ植物、コケ類などと幅広く共生していることで知られ、菌根生態学者の間ではたびたび大きな話題となっている。 <参照文献>
|
トップページへ | 前回の観察会 | 次回の観察会 |