/ 最終更新日時 : 2009年1月10日 菌類の不思議展 ホーム › フォーラム › 情報掲示板 › 菌類の不思議展 菌類の不思議展 このトピックには3件の返信、3人の参加者があり、最後に匿名により16年、 2ヶ月前に更新されました。 4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中) 投稿者 投稿 2009年1月10日 9:01 AM #10954 匿名無効 上野の国立博物館に菌類の不思議展を見に行ってきました。 マンガ「もやしもん」の影響か、菌類が静かなブームになっているようです。 一般的にキノコの展示会は、干からびたようなキノコが多いのですが、 この展示会では、キノコを樹脂で固めたものや、ホルマリン漬け(?)の形で、 自然に近い状態の形のキノコが多数展示してあり、なかなかなもんでした。 採集風景のパネルでは、自分を見ているようで思わず笑ってしまいました。 採集七つ道具も展示してあり参考になりましたが、オタマだけは使い方が 分かりません。 第2会場では、小林路子さんのキノコの原画、もやしもんの原画などが展示してありました。 出口のところに、グッズ販売所があり、北陸図鑑が売られていたのには、びっくりしました。 結構レベルが高いですね。 北陸図鑑用の皮製(?)のカバーも売っていて買おうかなと思いましたが 値段がなんと8,400円、当然買えません。 菌類の不思議展を見たあと、常設展示会場に行きました。 こちらにも、若干のキノコが展示されていましたが、その中で、名前がちゃんとついてなくて、 アセタケ属の1種というキノコがありました。 ”国立博物館をしてもなお名前が分からないキノコがある!” 妙に納得できるひとコマでした。 Written by seki 2009年1月10日 2:38 PM #12499 匿名無効 国立博物館が近くてうらやましいです。 神戸からはちと遠すぎますね。 評判がよかったので行きたいなと思ってたのですが、結局行けそうにありません。 関西でもやってくれないかな~ Written by 買うとく 2009年1月11日 8:05 AM #12500 匿名無効 にぎわってますね~ もやしもんのキャラは細菌が多くて我々キノコ屋からは異質な気もしますが、まぁ堅いことはいわんことにして・・・ リアルな標本はこちらでは、御影高校の生徒が兵庫県立人と自然の博物館でつくっていましたよ。特殊樹脂をフリーズドライした標本に何度も塗るのだそうです。 おたまは何かを洗浄とか選別するものなのでしょうか? Written by なきのこ 2009年1月13日 4:05 AM #12501 匿名無効 > おたまは何かを洗浄とか選別するものなのでしょうか? 私は冬虫夏草などの採集で深い穴を掘ったときに土をかきだすのに使っています。 とても便利です。 Written by ふゆむし 投稿者 投稿 4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中) フォーラム「情報掲示板」には新規投稿および返信を追加できません。