兵庫きのこ研究会
修法ヶ原定点観察会(2004.7.18)
前日の国営明石海峡公園神戸地区での公開観察会に引き続いて、2日連続の観察会となりました。猛暑の中、2日間頑張った会員はキノコ狂でしょうか?
その中、今年度入会で赤丸急上昇中のトッ君は、若さと足で新フィールドを開拓し、観察会初登場のコウモリタケを発見。又 観察会終了直前には大阪枚方から水梨亜女史が到着。滞在時間30分の為に往復3時間をかけて参加した同女史には頭が下がります。
そして今回は日本野鳥の会で世話役をされている2名の方が新入会員として初参加され、上から下への目線の変更にとまどいを見せながらも楽しんで頂けた様子でした。
肝心のキノコの方は、昨年,一昨年と100種以上の確認がされた7月度観察会でしたが、今回はカラ梅雨のせいで乾燥したフィールドに苦戦し、100種の大台には達しませんでした。それでも集まったキノコは多く2テーブルに分かれる事となりました。第1テーブルには発生の多かったテングタケ科,イグチ科、第2テーブルにはその他の科を集めました。
今回は発生の多かったテングタケ科が良い教材となったのですが、約5年前から観察され始めたオオオニテングタケは、一昨年に大発生し、昨年発生が極端に減り、今年は未確認でした。その原因が気になるところですが、会員各位の活躍と今後の発生に期待をしたいと思います。
。
![]() |
![]() |
コウモリタケ
|
トキイロラッパタケ
|
![]() |
![]() |
キイロイグチ
(写真提供:KIMATA氏) |
チチタケsp
(写真提供:きの子女史) |
![]() |
![]() |
(仮称)オオアワタケ
|
(仮称)オオアワタケ胞子
(写真提供:きの子女史) |
![]() |
![]() |
第一テーブルのキノコ |
第二テーブルのキノコ |
![]() |
![]() |
第一テーブル同定風景 |
左が第一、右が第二テ−ブル
(写真提供:きの子女史) |
2004.7.18
2004年7月度 修法ヶ原定点観察会
天候:晴れ | 参加者:30名 | 87種同定 |
和 名 | 科 名 | 備 考 | ||
1 | ヒラタケ | ヒラタケ科 | ||
2 | マツオウジ | ヒラタケ科 | ||
3 | カレバキツネタケ | キシメジ科 | ||
4 | ヒメキシメジ | キシメジ科 | ||
5 | ヒロヒダタケモドキ | キシメジ科 | ||
6 | ヒメカバイロタケ | キシメジ科 | ||
7 | カバイロツルタケ | テングタケ科 | 近縁種 | |
8 | クロコタマゴテングタケ | テングタケ科 | ||
9 | クロコタマゴテングタケ | テングタケ科 | 黄色の濃いタイプ | |
10 | コテングタケモドキ | テングタケ科 | ||
11 | シロオニタケ | テングタケ科 | ||
12 | タマゴタケモドキ | テングタケ科 | ||
13 | タマゴテングタケモドキ | テングタケ科 | ||
14 | テングタケダマシ | テングタケ科 | ||
15 | ドクツルタケ | テングタケ科 | ||
16 | ハイイロオニタケ | テングタケ科 | ||
17 | フクロツルタケ | テングタケ科 | ||
18 | ヘビキノコモドキ | テングタケ科 | ||
19 | イタチタケ | ヒトヨタケ科 | ||
20 | ヒカゲシビレタケ | モエギタケ科 | ||
21 | アセタケ |
sp
|
フウセンタケ科 | 先月採取の不明菌と同一、長沢先生に鑑定を依頼中 |
22 | カブラアセタケ |
?
|
フウセンタケ科 | |
23 | キイロアセタケ | フウセンタケ科 | ||
24 | ウスムラサキフウセンタケ | フウセンタケ科 | ||
25 | アカイボカサタケ | イッポンシメジ科 | ||
26 | ニワタケ | ヒダハタケ科 | ||
27 | オオヤシャイグチ | オニイグチ科 | ||
28 | アヤメイグチ | オニイグチ科 | ||
29 | キクバナイグチ | オニイグチ科 | ||
30 | セイタカイグチ | オニイグチ科 | ||
31 | ミヤマベニイグチ | オニイグチ科 | ||
32 | アワタケ |
sp
|
イグチ科 | アワタケの近縁種 |
33 | オオアワタケ |
仮
|
イグチ科 | |
34 | クロアザアワタケ | イグチ科 | ||
35 | キイロイグチ | イグチ科 | ||
36 | ハナガサイグチ | イグチ科 | ||
37 | ヌメリコウジタケ | イグチ科 | ||
38 | キアミアシイグチ | イグチ科 | ||
39 | サザナミイグチ | イグチ科 | ||
40 | ダイダイイグチ | イグチ科 | ||
41 | ツブエノウラベニイグチ | イグチ科 | ||
42 | ナガエノウラベニイグチ | イグチ科 | ||
43 | ヤマドリタケモドキ | イグチ科 | ||
44 | ウツロイイグチ | イグチ科 | ||
45 | アシボソニガイグチ | イグチ科 | ||
46 | キニガイグチ | イグチ科 | ||
47 | キニガイグチ |
?
|
イグチ科 | 幼菌の為、確認出来ず |
48 | チャニガイグチ | イグチ科 | ||
49 | ニガイグチモドキ | イグチ科 | ||
50 | ブドウニガイグチ | イグチ科 | ||
51 | ミドリニガイグチ | イグチ科 | ||
52 | アカヤマドリ | イグチ科 | ||
53 | アイバシロハツ | ベニタケ科 | ||
54 | ウコンハツ | ベニタケ科 | ||
55 | オキナクサハツ | ベニタケ科 | ||
56 | カワリハツ | ベニタケ科 | ||
57 | クロハツ | ベニタケ科 | ||
58 | ケショウハツ | ベニタケ科 | ||
59 | チシオハツ | ベニタケ科 | ||
60 | ツギハギハツ | ベニタケ科 | ||
61 | キカラハツモドキ | ベニタケ科 | ||
62 | ケシロハツモドキ | ベニタケ科 | ||
63 | チチタケ |
sp
|
ベニタケ科 | 明るい褐色、傘表面・柄ともに毛羽立った感じ |
64 | チチタケ |
sp
|
ベニタケ科 | 白色、乳液白色、辛味無し。継続調査中 |
65 | チョウジチチタケ | ベニタケ科 | ||
66 | ツチカブリ | ベニタケ科 | ||
67 | ハイイロカラチチタケ | ベニタケ科 | ||
68 | ヒロハウスズミチチタケ | ベニタケ科 | ||
69 | ヒロハチチタケ | ベニタケ科 | ||
70 | アンズタケ | アンズタケ科 | ||
71 | トキイロラッパタケ | アンズタケ科 | ||
72 | ベニウスタケ | アンズタケ科 | ||
73 | シロソウメンタケ | シロソウメンタケ科 | ||
74 | フサヒメホウキタケ | フサヒメホウキタケ科 | ||
75 | ツブイボタケ | イボタケ科 | ||
76 | コウモリタケ | ニンギョウタケモドキ科 | ||
77 | アシグロタケ | サルノコシカケ科 | ||
78 | ウチワタケ | サルノコシカケ科 | ||
79 | ニッケイタケ | サルノコシカケ科 | ||
80 | カワラタケ | サルノコシカケ科 | ||
81 | カイガラタケ | サルノコシカケ科 | ||
82 | ツガサルノコシカケ | サルノコシカケ科 | ||
83 | ツチグリ | ツチグリ科 | ||
84 | ニセキンカクアカビョウタケ | キンカクキン科 | ||
85 | ナガエノケノボリリュウ | ノボリリュウタケ科 | ||
86 | ススホコリ |
?
|
モジホコリ科 | |
87 | サビホコリ |
?
|
ムラサキホコリ科 |
SP:属まではほぼ絞り込めるものの種の同定が出来なかったもの |
?:種の同定としてほぼ間違いないと思われるが確認し切れないもの |
仮:仮称 |
会:会称 |
観察会記録の印刷はこちら(エクセルで作成)
学名一覧表はこちら(エクセルで作成)
兵庫きのこ研究会(SSF-Hyogo)
SSF-Hyogo:Society for the Study of Fungus Hyogo
作成者:山上