春はまだ遠し | |
おじいちゃんと孫? | トガリアミガサタケの芽生え |
意外と珍菌? コゲイロサカズキホウライタケ | 珍しく? 表皮が裂開したスクレロガステル属の1種 |
春キノコの定番入り「ハルノウラベニタケ」 | 高校生はのんびり |
解説中 | 寂しい同定台 |
和名 | 属名(新分類/旧分類) | 科名(新分類/旧分類) | |
---|---|---|---|
1 | キヒラタケ | キヒラタケ属 | フサタケ科/ヒラタケ科 |
2 | ヒラタケ | ヒラタケ属 | ヒラタケ科 |
3 | コゲイロサカズキホウライタケ | サカズキホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
4 | シイタケ | シイタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
5 | マツカサキノコモドキ | マツカサキノコ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
6 | ヒメカバイロタケ | ヒメカバイロタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
7 | アシボソイヌシメジ | カヤタケ属 | キシメジ科 |
8 | ハルノウラベニタケ | ヒカゲウラベニタケ属 | イッポンシメジ科 |
9 | ニガクリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
10 | チャウロコタケ | キウロコタケ属 | ウロコタケ科 |
11 | ニクウスバタケ | ニカワオシロイタケ属 | マクカワタケ科/サルノコシカケ科 |
12 | ヒトクチタケ | ヒトクチタケ属 | タマチョレイタケ科 |
13 | ヒイロタケ | シュタケ属 | タマチョレイタケ科 |
14 | カワラタケ | シロアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
15 | カイガラタケ | カイガラタケ属 | タマチョレイタケ科 |
16 | チャカイガラタケ | チャミダレアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
17 | アナタケの仲間 | アナタケ属 | カワラタケ科 |
18 | ツチグリ | ツチグリ属 | ディプロシスティス科/ツチグリ科 |
19 | スクレロガステル属の一種 | スクレロガステル属 | スクレロガステル科 |
20 | アラゲキクラゲ | キクラゲ属 | キクラゲ科 |
21 | キクラゲ | キクラゲ属 | キクラゲ科 |
22 | タマキクラゲ | ヒメキクラゲ属 | キクラゲ科/ヒメキクラゲ科 |
23 | ヒメキクラゲ | ヒメキクラゲ属 | キクラゲ科/ヒメキクラゲ科 |
24 | モモイロダクリオキン | アカキクラゲ属 | アカキクラゲ科 |
25 | ツバキキンカキチャワンタケ | ニセキンカクキン属 | キンカクキン科 |
26 | トガリアミガサタケ | アミガサタケ属 | アミガサタケ科 |
27 | キチャワンタケ(広義) | キチャワンタケ属 | キチャワンタケ科/ピロネマキン科 |
28 | クロコブタケ | クロコブタケ属/ヒポキシロン属 | クロサイワイタケ科 |
7 アシボソイヌシメジ Clitocybe sp.同定/幸徳本種の大きな特徴は、柄の基部に紐状の菌糸束があり、ヒダが垂生し、傘の色が白色〜汚白色〜帯褐色、小型であり、春に発生することである。上記の特徴から、アシボソイヌシメジ(日本きのこ図版 No. 1073)の特徴とよく一致する。本種の傘は汚白色〜灰色であり、検討も要するが、暫定的にアシボソイヌシメジと同定した。 | |||
27 キチャワンタケ(広義) Caloscypha fulgens (Pers.:Fr.) Boudier s. l.同定/大前春先に針葉樹の樹下に発生するチャワン型のキノコ。針葉樹に寄生する植物病原菌として知られ、北半球全域に広く分布する。 修法ヶ原では青変性が極めて弱く、子実体が小型・脆弱で、早春のスギ林に発生するタイプと、青変性が強く、大型で4〜5月にモミ林に発生するタイプが採集されている。 最近、本種は分子系統学的にいくつかのグループに分かれることが判明していることから、これらは将来的に別種として扱われる可能性がある。 <参考文献> Pfister D.H. et al. 2013. The Caloscyphaceae (Pezizomycetes, Ascomycota), with a new genus. Mycological Progress 12: 667-674 |
アシボソイヌシメジ(裏) | アシボソイヌシメジ(表) |
キチャワンタケ(スギ林タイプ) |
トップページへ | 前回の観察会 | 次回の観察会 |