この時期はコバノミツバツツジが綺麗です | |
咲き誇るコバノミツバツツジ | 乾燥でカッチカチのヒメキクラゲ |
何かあったんか? | この時期の定番 アクニオイタケ |
ちょっとポーズ | きのこ博士 解説中 |
和名 | 属名(新分類/旧分類) | 科名(新分類/旧分類) | |
---|---|---|---|
1 | コゲイロサカズキホウライタケ | サカズキホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
2 | シイタケ | シイタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
3 | アクニオイタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
4 | センボンクヌギタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
5 | チシオタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
6 | ホコリタケ(広義) | ホコリタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
7 | ナヨタケ属の一種 | ナヨタケ属 | ナヨタケ科 |
8 | ニガクリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
9 | ハルシメジ(ニレ型) | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
10 | カラムラサキハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
11 | ニクウスバタケ | ニカワオシロイタケ属 | マクカワタケ科/サルノコシカケ科 |
12 | コフキサルノコシカケ | マンネンタケ属 | タマチョレイタケ科 |
13 | ヒトクチタケ | ヒトクチタケ属 | タマチョレイタケ科 |
14 | ヒイロタケ | シュタケ属 | タマチョレイタケ科 |
15 | カワラタケ | シロアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
16 | カイガラタケ | カイガラタケ属 | タマチョレイタケ科 |
17 | ハカワラタケ(広義) | シハイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
18 | ウラギンタケ | センベイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
19 | エゴノキタケ | チャミダレアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
20 | チャカイガラタケ | チャミダレアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
21 | ホウロクタケ | ホウロクタケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
22 | ネンドタケモドキ | キコブタケ属 | タバコウロコタケ科 |
23 | ワヒダタケ | タバコウロコタケ属/ワヒダタケ属 | タバコウロコタケ科 |
24 | ケシワウロコタケ | ケシワウロコタケ属 | コウヤクタケ科 |
25 | ツチグリ | ツチグリ属 | ディプロシスティス科/ツチグリ科 |
26 | ヒメキクラゲ | ヒメキクラゲ属 | キクラゲ科/ヒメキクラゲ科 |
27 | フクロシトネタケ | フクロシトネタケ属 | フクロシトネタケ科/ノボリリュウタケ科 |
28 | アミガサタケ(広義) | アミガサタケ属 | アミガサタケ科 |
29 | ツバキキンカクチャワンタケ | ニセキンカクキン属 | キンカクキン科 |
30 | マツカサチャワンタケ | キボリアキンカクキン属 | キンカクキン科 |
31 | キチャワンタケ(モミ林型) | キチャワンタケ属 | キチャワンタケ科/ピロネマキン科 |
32 | クロコブタケ属の一種 | クロコブタケ属/ヒポキシロン属 | クロサイワイタケ科 |
33 | タイシャコブタケ | アカコブタケ属 | クロサイワイタケ科 |
34 | クロコバンタケ | カマロブス属 | ボリニア科 |
※ | リティズマ目の一種 | ?属 | ?科 |
※ | フザリウム・アクアエドゥクトゥム | フザリウム属 | ネクトリア科 |
※ | ケカビ属の一種 | ケカビ属 | ケカビ科 |
24 ケシワウロコタケ Punctularia strigosozonata同定:和田(匠)定点観察会初記録 本種の主な特徴は子実体は半背着生で傘は灰褐色から赤褐色で環紋を表す。。 子実層面は疣状?しわ状、肉は軟革質で乾くと軟骨質。 | |||
リティズマ目の一種? Rhytismatales sp.?同定:出川洋介氏 採集・文:和田(匠)定点観察会初記録 枯葉に黒い菌体を作っている菌を見つけ、このような菌は今までに見たことがないため、専門の出川洋介氏に見てもらった所、秋に落葉した葉の上に黒色の菌体を作り、越冬をして翌春、芽吹きの頃にこれが裂開して子嚢胞子を飛散するいわゆるカビの一種で子嚢菌のリティズマRhytismatales目でほぼ間違えないが、リティズマ目以外にも似ている菌があり確信が持てないため念のため疑問符をつけてほしいとのことであった。 これらのきのこは目に止まらない為、採集例が少ないが、今後探せば沢山見つかる可能性がある。 | |||
フザリウム・アクアエドゥクトゥム Fusarium aquaeductuum同定:和田(匠) 同定確認:出川洋介氏定点観察会初記録 春に広葉樹の切り口や傷口から出る樹液に発生する不完全菌でいわゆる樹液のカビである。 ただしこの樹液にはフザリウム・アクアエドゥクトゥム意外にも他のカビや酵母、バクテリアなどの集合体である。そして樹液に発生する微生物には順番があり、始めは白色で酵母が発生するのだが、やがてフザリウム・アクアエドゥクトゥムが発生し、樹液の色は橙色に変色する。その状態はスライム・フラックスと呼ばれる。つまりスライム・フラックスは一種を指すものではなく、菌類からバクテリアまでを指す。 そのためスライム・フラックス顕微鏡で見ると、様々な胞子が混じっている。細長い三日月形の胞子がフザリウム・アクアエドゥクトゥムの胞子である。この胞子は虫により樹液に分散される。また本種の完全世代は子嚢菌のネクトリアNectoriaであり、樹液酵母のコロニーには末期になりひからびるとネクトリアNectoriaが発生することもある。 参考文書:カビ図鑑 | |||
ケカビ属の一種 Mucor sp.同定:出川洋介氏 採集・文:和田(匠)定点観察会初記録 スライム・フラックスの周りにカビが発生していたため、専門の出川洋介氏に同定依頼をすると、種を同定するには培養が必要だが、ケカビ属の一種で間違えないとのお返事をいただいた。接合菌でいわゆるカビの仲間で、糖を好み早成長である。虫により胞子が分散さる。 |
ケシワウロコタケ | リティズマ目の一種? |
フザリウム・アクアエドゥクトゥム |
フザリウム・アクアエドゥクトゥム 胞子 |
ケカビ属の一種 |
ケカビ属の一種 胞子 |
トップページへ | 前回の観察会 | 次回の観察会 |