![]() 可憐で儚いキツネノハナガサ | |
![]() オリーブサカズキタケ | ![]() カールおじさん ドヤ顔 |
![]() カールおじさん にっこり | ![]() ツノフノリタケ |
![]() ザラエノハラタケ | ![]() きのこ採集中 |
![]() テーブルを埋め尽くす大量のキノコ! | ![]() 解説中 |
和名 | 属名(新分類/旧分類) | 科名(新分類/旧分類) | |
---|---|---|---|
1 | ウスヒラタケ | ヒラタケ属 | ヒラタケ科 |
2 | トキイロヒラタケ | ヒラタケ属 | ヒラタケ科 |
3 | マツオウジ | マツオウジ属 | キカイガラタケ科 |
4 | オリーブサカズキタケ | ゲルロネマ属/ヒナノヒガサ属 | ポロテレウム科/キシメジ科 |
5 | アマタケ(広義) | モリノカレバタケ属 | ツキヨタケ科/キシメジ科 |
6 | ワサビカレバタケ | モリノカレバタケ属 | ツキヨタケ科/キシメジ科 |
7 | ヤマジノカレバタケ | モリノカレバタケ属 | ツキヨタケ科/キシメジ科 |
8 | モリノホウライタケ | ホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
9 | ハリガネオチバタケ | ホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
10 | ケナワタケ? | ホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
11 | ホウライタケ属の一種 | ホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
12 | アミガサホウライタケ | ホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
13 | ハイチャヒダサカズキタケ | ニセアシナガタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
14 | クロニセホウライタケ | ニセホウライタケ属 | ホウライタケ科/キシメジ科 |
15 | ヒメキシメジ | ヒメキシメジ属 | キシメジ科 |
16 | シロホウライタケ | シロホウライタケ属 | キシメジ科 |
17 | サマツモドキ | サマツモドキ属 | キシメジ科 |
18 | ニセシロシメジ(仮) | キシメジ属 | キシメジ科 |
19 | シイタケ | シイタケ属 | キシメジ科 |
20 | ダイダイガサ | ダイダイガサ属 | キシメジ科 |
21 | ハナオチバタケ | ホウライタケ属 | キシメジ科 |
22 | ワサビタケ | ワサビタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
23 | サクラタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
24 | ニカワラッシタケ | ラッシタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
25 | チシオタケ | クヌギタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
26 | ナラタケモドキ | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
27 | イボテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
28 | ウスキテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
29 | ガンタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
30 | クロタマゴテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
31 | コテングタケモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
32 | シロオニタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
33 | タマゴテングタケモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
34 | ツルタケ(広義) | テングタケ属 | テングタケ科 |
35 | ドクツルタケ(広義) | テングタケ属 | テングタケ科 |
36 | ハイイロオニタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
37 | フクロツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
38 | ヘビキノコモドキ? | テングタケ属 | テングタケ科 |
39 | ウラベニガサ属の一種 | ウラベニガサ属 | ウラベニガサ科 |
40 | アカキツネガサ | シロカラカサタケ属 | ハラタケ科 |
41 | キツネノハナガサ | キヌカラカサタケ属 | ハラタケ科 |
42 | ウスキモリノカサ | ハラタケ属 | ハラタケ科 |
43 | ハラタケ属の一種 | ハラタケ属 | ハラタケ科 |
44 | アカヒダカラカサタケ | アカヒダカラカサタケ属 | ハラタケ科 |
45 | キツネノカラカサ属の一種? | キツネノカラカサ属 | ハラタケ科 |
46 | キツネノカラカサ属の一種? | キツネノカラカサ属 | ハラタケ科 |
47 | イタチタケ | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
48 | キツムタケ | チャツムタケ属 | モエギタケ科/フウセンタケ科 |
49 | チャツムタケ属の一種 | チャツムタケ属 | モエギタケ科/フウセンタケ科 |
50 | チャヒラタケ属の一種 | チャヒラタケ属 | アセタケ科 |
51 | アセタケ属の一種 | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
52 | アオエノモミウラタケ亜属の一種 | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
53 | アカイボカサタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
54 | キヌモミウラタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
55 | ダイダイウラベニタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
56 | ヒメシロウラベニタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
57 | イッポンシメジ属の一種1 | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
58 | イッポンシメジ属の一種2 | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
59 | ニワタケ | イチョウタケ属/ヒダハタケ属 | ヒダハタケ科 |
60 | クリイロイグチ属の一種 | クリイロイグチ属 | クリイロイグチ科/イグチ科 |
61 | ビロードクリイロイグチ | クリイロイグチ属 | クリイロイグチ科/イグチ科 |
62 | チチアワタケ(本州タイプ) | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
63 | アシナガイグチ | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
64 | セイタカイグチ | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
65 | ヒメアワタケ | トゥボサエタ属/アワタケ属 | イグチ科 |
66 | オオミノクロアワタケ | キアミアシイグチ属/イグチ属 | イグチ科 |
67 | キアミアシイグチ | キアミアシイグチ属/イグチ属 | イグチ科 |
68 | クロアザアワタケ | イグチ属/アワタケ属 | イグチ科 |
69 | ウラベニイロガワリ節の一種? | イグチ属 | イグチ科 |
70 | ウラベニイロガワリ節の一種? | イグチ属 | イグチ科 |
71 | イグチ属の一種 | イグチ属 | イグチ科 |
72 | ニセアシベニイグチ | イグチ属 | イグチ科 |
73 | ヒメコウジタケ | イグチ属 | イグチ科 |
74 | ヤマドリタケモドキ(広義) | イグチ属 | イグチ科 |
75 | キアシヤマドリタケ(仮) | イグチ属 | イグチ科 |
76 | アミアシキイロイグチ(仮) | キイロイグチ属 | イグチ科 |
77 | アシボソニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
78 | ウスキニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
79 | ミドリニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
80 | サトヤマニガイグチ(仮) | ニガイグチ属 | イグチ科 |
81 | ニガイグチ属の一種 | ニガイグチ属 | イグチ科 |
82 | アカヤマドリ | ヤマイグチ属 | イグチ科 |
83 | キチャハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
84 | キツネハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
85 | クサハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
86 | ケショウハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
87 | ニセクロハツ近縁種 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
88 | チチタケ(広義) | チチタケ属 | ベニタケ科 |
89 | モチゲチチタケ(仮) | チチタケ属 | ベニタケ科 |
90 | ニオイワチチタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
91 | ヒロハウスズミチチタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
92 | トラシマチチタケ(仮) | マルチフルカ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
93 | アンズタケ | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
94 | ヒナアンズタケ | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
95 | アンズタケ属の一種1 | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
96 | アンズタケ属の一種2 | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
97 | オレンジアンスタケ(仮) | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
98 | カレエダタケ属の一種 | カレエダタケ属 | カレエダタケ科 |
99 | ベニナギナタタケ | ナギナタタケ属 | シロソウメンタケ科 |
100 | フジウスタケ | ウスタケ属/ラッパタケ属 | ラッパタケ科 |
101 | フサヒメホウキタケ | フサヒメホウキタケ属/クラビコロナ属 | マツカサタケ科/フサヒメホウキタケ科 |
102 | アカコウヤクタケ | アカコウヤクタケ属 | ウロコタケ科/コウヤクタケ科 |
103 | チャウロコタケ | キウロコタケ属 | ウロコタケ科 |
104 | シロウロコタケ近縁種 | シロウロコタケ属 | ?科/タチウロコタケ科 |
105 | モミジウロコタケ | カタウロコタケ属 | ウロコタケ科 |
106 | ボタンイボタケ | イボタケ属 | イボタケ科 |
107 | イボタケ属の一種 | イボタケ属 | イボタケ科 |
108 | ニクウスバタケ | ニカワオシロイタケ属 | マクカワタケ科/サルノコシカケ科 |
109 | ウチワタケ | ツヤウチワタケ属 | タマチョレイタケ科/タコウキン科 |
110 | ウラギンタケ | センベイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
111 | シハイタケ | シハイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
112 | チャカイガラタケ | チャミダレアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
113 | ウズラタケ | ウスキアナタケ属 | タマチョレイタケ科 |
114 | ホウネンタケ | クロブドウタケ属/シイサルノコシカケ属 | タマチョレイタケ科/タコウキン科 |
115 | コフキサルノコシカケ(広義) | マンネンタケ属 | タマチョレイタケ科 |
116 | ツガサルノコシカケ | ツガサルノコシカケ属 | ツガサルノコシカケ科 |
117 | ウズタケ | オツネンタケ属 | タバコウロコタケ科 |
118 | ニッケイタケ | オツネンタケ属 | タバコウロコタケ科 |
119 | ネンドタケモドキ | キコブタケ属 | タバコウロコタケ科 |
120 | アカウロコタケ | タバコウロコタケ属 | タバコウロコタケ科 |
121 | ケシワウロコタケ | ケシワウロコタケ属 | コウヤクタケ科 |
122 | オオノウタケ | ノウタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
123 | アカショウロ | ショウロ属 | ショウロ科 |
124 | ツチグリ | ツチグリ属 | ディプロシスティス科/ツチグリ科 |
125 | ヒメカタショウロ | ニセショウロ属 | ニセショウロ科 |
126 | ヒナツチガキ | ヒメツチグリ属 | ヒメツチグリ科 |
127 | スッポンタケ | スッポンタケ属 | スッポンタケ科 |
128 | キイロニカワタケ | シロキクラゲ属 | シロキクラゲ科 |
129 | ツノフノリタケ | ツノフノリタケ属 | アカキクラゲ科 |
130 | ニセキンカクアカビョウタケ | ディケファロスポラ属 | ルトストロエミア科/キンカクキン科 |
131 | ビロードチャワンタケ(仮) | ヤフネア属 | ピロマネキン科 |
132 | クモタケ | ノムラエア属 | オフィオコルディセプス科/スチルベラ科 |
133 | ツクツクボウシタケ | イサリア属 | トウチュウカソウ科 |
134 | コナサナギタケ | マユダマタケ属 | トウチュウカソウ科/マユハキタケ科 |
135 | ギルベラ属の一種 | ギルベラ属 | トウチュウカソウ科/スチルベラ科 |
※ | クダホコリ | クダホコリ属 | ドロホコリ科 |
7 ヤマジノカレバタケ Gymnopus biformis (Peck) Halling同定:和田(匠)定点観察会初記録。青木実氏の仮称はオチバツエタケ。 本書の主な特徴は傘表面は褐色〜赤褐色を呈し、傘中央がへそ状に凹み、柄は微毛に覆われ、ヒダは離生または不完全な襟帯を作り、瘤状に分岐するシスチジアを持つ。しばしば群生することも特徴である。目立たないため発見例は比較的少ないが、普通種の可能性が高く今後探せば沢山見つかる可能性がある。 | |||
8 モリノホウライタケ Marasmius silvicola Singer同定:高橋春樹氏 文:和田(匠)2012年9月の定点においてアミガサホウライタケと同定されたきのこ。本種の主な特徴は、子実体はシバフタケ型で全体に類白色、大型の菌糸マットを形成し、柄は平滑、ヒダの間に連絡脈を欠き、肉質は強靭、大型の側シスチジアを有し、胞子紋は類白色である。ユキホウライタケによく似るが、ユキホウライタケは粉状〜小鱗片状の柄を持ち、ヒダの間に連絡脈を表し、側シスチジアを欠くところから区別できる。本種は他にアミガサホウライタケにも類似するがアミガサホウライタケは、通常褐色の傘を持ち、肉質は脆く、褐色と白の混在した胞子紋を持つことから区別できる。青木実氏のシロシバフタケもモリノホウライタケと同一種である可能性が高いと思われるが、 モリノホウライタケは変異が大きく、今後複数種に分かれる可能性がある。 |
|||
10 ケナワタケ? Marasmius cf. funalis Har.Takah.同定:高橋春樹氏 文:和田(匠)以前の定点で採集されたケナワタケ?と同一箇所で採集された。 以前見つかったケナワタケ?は肉眼的データが未確認なため疑問符をつけたが、今回は顕微鏡的特徴のデータがないため疑問符を付けた。 なお今回のサンプルの肉眼的特徴はケナワタケと一致する。 |
|||
44 アカヒダカラカサタケMelanophyllum echinatum (Roth) Sing.同定/幸徳典型的なアカヒダカラカサタケは全体に灰褐色の粉に覆われる。しかし、採取されたキノコは灰褐色な粉に覆われていない点において疑問が残る。ただし、当日は雨が降っていたため、雨で洗い流された可能性も否定はできない。 原色日本新菌類図鑑PLATE40の絵は、色の淡いタイプと濃いタイプが載っており、今回採取された種は色の濃いタイプに近い。 |
|||
50 チャヒラタケ属の一種 Crepidotus sp.同定:高橋春樹氏 文:和田(匠)、大前定点観察会初記録。同定台で採集された。本種の主な特徴は子実体は1cm以下で、白色を呈し、胞子は平滑、一般的なチャヒラタケ属より胞子紋の色が薄く、シスチジアを欠くことが特徴である。 このように胞子がほとんど着色しないチャヒラタケ属菌(Crepidotus)に対し、従来、Pleurotellus属(コナカブリモドキ属)があてられていたが、分子系統解析の結果によると、Pleurotellus属はチャヒラタケ属に内包さることが判明している。 <参照文献> Aime M.C. et al. 2005. The Crepidotaceae (Basidiomycota, Agaricales): phylogeny and taxonomy of the genera and revision of the family based on molecular evidence. American Journal of Botany 92:74-82 |
|||
104 シロウロコタケ近縁種 Cotylidia aff. diaphana (Schwein.) Lentz同定/幸徳定点観察会で「サギウロコタケ近縁種」と同定したキノコである。 サギウロコタケの子実体は扇状で、シロウロコタケの子実体は漏斗状であることから、本種を「シロウロコタケ近縁種」と訂正した。 本種はシロウロコタケを全体的に黄色にしたキノコである。 サギウロコタケとシロウロコタケはともに兵庫県ではまだ報告がない 採取地は観察コースからやや外れたところである。 外観的には、日本未報告のCotylidia aurantiaca (Pat.) A.L. Weldenに非常によく似ている。 海外のサイトを見ると、Cotylidia aurantiacaの形状はサギウロコタケに近いため、Cotylidia aurantiacaと同定するには詳細な検討が必要である。 |
|||
131 ビロードチャワンタケ(青木仮)Jafnea fusicarpa (Gerard) Korf.同定:和田(匠)2012年7月の定点においてシロスズメノワンと同定されたきのこ。 シロスズメノワンに類似するが本種は子嚢胞子が紡錘形をなし、外面の毛が短くほとんどないように見えるところから区別できる。 |
|||
133 ツクツクボウシタケ Isaria sinclairii Lloyd.同定:和田(匠)去年は8月と9月に合計2個体と極めて少なかったが、今年は8月だけで20個体ととても多く、来年はどうなるか注目である。 |
![]() ヤマジノカレバタケ |
![]() モリノホウライタケ 表 |
![]() モリノホウライタケ 裏 |
![]() ケナワタケ? |
![]() アカヒダカラカサタケ 表 |
![]() アカヒダカラカサタケ 裏 |
![]() ![]() チャヒラタケ属の一種 |
||
![]() シロウロコタケ近縁種? |
![]() シロウロコタケ近縁種? |
![]() シロウロコタケ近縁種? |
トップページへ | 前回の観察会 | 次回の観察会 |