![]() サーモンピンクが美しいアカイボカサタケ | |
![]() 極小のシロヤリタケ | ![]() 全身真っ青、アイゾメイグチ |
![]() アミアシキイロイグチ | ![]() エイリアンの卵? クダホコリ |
![]() 楽しい同定会 | ![]() 解説中 |
和名 | 属名(新分類/旧分類) | 科名(新分類/旧分類) | |
---|---|---|---|
1 | トキイロヒラタケ | ヒラタケ属 | ヒラタケ科 |
2 | マツオウジ | マツオウジ属 | キカイガラタケ科/ヒラタケ科 |
3 | トガリツキミタケ | アカヤマタケ属 | ヌメリガサ科 |
4 | カレバキツネタケ | キツネタケ属 | ヒドナンギウム科/キシメジ科 |
5 | ミネアカゲシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
6 | ヒメキシメジ | ヒメキシメジ属 | キシメジ科 |
7 | アマタケ(広義) | モリノカレバタケ属 | ツキヨタケ科/キシメジ科 |
8 | アマタケ近縁種 | モリノカレバタケ属 | ツキヨタケ科/キシメジ科 |
9 | ハイチャヒダサカズキタケ | ニセアシナガタケ属 | ホウライタケ科 |
10 | ニカワラッシタケ | ラッシタケ属 | クヌギタケ科/キシメジ科 |
11 | テングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
12 | イボテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
13 | オオツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
14 | クロコタマゴテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
15 | コテングタケモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
16 | ニオイドクツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
17 | ハイイロオニタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
18 | ヘビキノコモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
19 | ガンタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
20 | クロコタマゴテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
21 | タマゴタケモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
22 | タマゴテングタケモドキ | テングタケ属 | テングタケ科 |
23 | タマシロオニタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
24 | フクロツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
25 | ツルタケ(広義) | テングタケ属 | テングタケ科 |
26 | コタマゴテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
27 | ムササビタケ | ナヨタケ属 | ナヨタケ科/ヒトヨタケ科 |
28 | フミヅキタケ属の一種 | フミヅキタケ属 | モエギタケ科/オキナタケ科 |
29 | ニガクリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
30 | キイロオオフウセンタケ(仮) | フウセンタケ属 | フウセンタケ科 |
31 | チャヒラタケ属 | チャヒラタケ属 | アセタケ科/チャヒラタケ科 |
32 | アカイボカサタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
33 | シロイボカサタケ | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ科 |
34 | サケバタケ | サケバタケ属 | イチョウタケ科 |
35 | イチョウタケ | イチョウタケ属/ヒダハタケ属 | イチョウタケ科/ヒダハタケ科 |
36 | チチアワタケ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
37 | ビロードクリイロイグチ | クリイロイグチ属 | クリイロイグチ科/イグチ科 |
38 | アイゾメイグチ | クリイロイグチ属 | クリイロイグチ科/イグチ科 |
39 | ビロードイグチモドキ | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
40 | イマゼキキクバナイグチ(仮) | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
41 | キクバナイグチ | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
42 | ミヤマベニイグチ | キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
43 | アミアシキイロイグチ(仮) | キイロイグチ属 | イグチ科 |
44 | ニセアシベニイグチ | イグチ属 | イグチ科 |
45 | キアシヤマドリタケ(仮) | イグチ属 | イグチ科 |
46 | コウジタケ | イグチ属 | イグチ科 |
47 | ヤマドリタケモドキ(広義) | イグチ属 | イグチ科 |
48 | コゲチャイロガワリ | イグチ属 | イグチ科 |
49 | ススケヤマドリタケ | イグチ属 | イグチ科 |
50 | ヒメコウジタケ | イグチ属 | イグチ科 |
51 | アメリカウラベニイロガワリ | イグチ属 | イグチ科 |
52 | ウスキニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
53 | サトヤマニガイグチ(仮) | ニガイグチ属 | イグチ科 |
54 | ミドリニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
55 | アシボソニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
56 | クロニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
57 | ニガイグチモドキ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
58 | ニガイグチ属の一種1 | ニガイグチ属 | イグチ科 |
59 | ニガイグチ属の一種2 | ニガイグチ属 | イグチ科 |
60 | クリイロニガイグチ | ニガイグチ属 | イグチ科 |
61 | アワタケ(広義) | イグチ属 | イグチ科 |
62 | オニイグチ属の一種 | オニイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
63 | ウラグロニガイグチ | ウラグロニガイグチ属/ニガイグチ属 | イグチ科 |
64 | キッコウアワタケ | キッコウアワタケ属/アワタケ属 | イグチ科 |
65 | アカヤマドリ | ヤマイグチ属 | イグチ科 |
66 | ネナガシロヤマイグチ? | ヤマイグチ属 | イグチ科 |
67 | スミヌリヤシャイグチ(仮)? | ヤシャイグチ属 | イグチ科 |
68 | オオヤシャイグチ | ヤシャイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
69 | クリカワヤシャイグチ | ヤシャイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
70 | オオミノクロアワタケ | キアミアシイグチ属/イグチ属 | イグチ科 |
71 | ヒメアワタケ | トゥボサエタ属/アワタケ属 | イグチ科 |
72 | アケボノアワタケ | アケボノアワタケ属/ニガイグチ属 | イグチ科 |
73 | ベニイグチ | ヘイミポルス属/キクバナイグチ属 | イグチ科/オニイグチ科 |
74 | シロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
75 | ベニタケ属の一種1 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
76 | ベニタケ属の一種2 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
77 | ムラサキカスリタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
78 | アイタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
79 | アカカバイロタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
80 | ケショウハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
81 | シロクロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
82 | ドクベニタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
83 | ニオイコベニタケ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
84 | アイバシロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
85 | ウコンハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
86 | カワリハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
87 | シロハツモドキ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
88 | モチゲチチタケ(仮) | チチタケ属 | ベニタケ科 |
89 | チチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
90 | クロチチダマシ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
91 | ヒロハチチタケ | チチタケ属 | ベニタケ科 |
92 | ヒロハウスズミチチタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
93 | キチチタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
94 | アカハツ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
95 | チョウジチチタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
96 | トラシマチチタケ(仮) | マルチフルカ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
97 | シロソウメンタケ | シロソウメンタケ属 | シロソウメンタケ科 |
98 | シロヤリタケ | シロソウメンタケ属 | シロソウメンタケ科 |
99 | アンズタケ(広義) | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
100 | オレンジアンズタケ(仮) | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
101 | トキイロラッパタケ | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
102 | ヒナアンズタケ | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
103 | アンズタケ属の一種 | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
104 | ナギナタタケ | ナギナタタケ属 | シロソウメンタケ科 |
105 | ウスタケ | ウスタケ属/ラッパタケ属 | ラッパタケ科 |
106 | フジウスタケ | ウスタケ属/ラッパタケ属 | ラッパタケ科 |
107 | モミジタケ | イボタケ属 | イボタケ科 |
108 | コウモリタケ | ニンギョウタケモドキ属 | ニンギョウタケモドキ科 |
109 | ヤケイロタケ | ヤケイロタケ属 | シワタケ科/サルノコシカケ科 |
110 | ウチワタケ | ツヤウチワタケ属 | タマチョレイタケ科 |
111 | ウラギンタケ | センベイタケ属 | タマチョレイタケ科 |
112 | ウズラタケ | ウスキアナタケ属 | タマチョレイタケ科 |
113 | カワラタケ | シロアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
114 | カイメンタケ | カイメンタケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
115 | ツガサルノコシカケ | ツガサルノコシカケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
116 | レンガタケ | マツノネクチタケ属 | ミヤマトンビマイ科/サルノコシカケ科 |
117 | ヒトクチタケ | ヒトクチタケ属 | タマチョレイタケ科 |
118 | コフキサルノコシカケ(広義) | マンネンタケ属 | タマチョレイタケ科 |
119 | ウズタケ | オツネンタケ属 | タバコウロコタケ科 |
120 | ニッケイタケ | オツネンタケ属 | タバコウロコタケ科 |
121 | アカショウロ | ショウロ属 | ショウロ科 |
122 | ヒメカタショウロ | ニセショウロ属 | ニセショウロ科 |
123 | ノウタケ | ノウタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
124 | シラタマタケ | ニカワショウロ属/シラタマタケ属 | プロトファルス科 |
125 | ツノフノリタケ | ニカワホウキタケ属 | アカキクラゲ科 |
126 | ニセキンカクアカビョウタケ | ディケファロスポラ属 | ルトストロエミア科/キンカクキン科 |
127 | ナガエノチャワンタケ | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ科 |
128 | クモタケ | ノムラエア属 | オフィオコルディセプス科/スチルベラ科 |
129 | Hypomyces属の一種 | ヒポミケス属 | ヒポミケスキン科 |
※ | Sepedonium属の一種 | セペドニウム属 | ヒポミケスキン科 |
※ | ホーベリア属の一種 | ホーベリア属 | ノムシタケ科 |
※ | キウツボホコリ | ウツボホコリ属 | ウツボホコリ科 |
※ | タマツノホコリ | ツノホコリ属 | ツノホコリ科 |
※ | クダホコリ | クダホコリ属 | ドロホコリ科 |
※ | キフシススホコリ | ススホコリ亜属 | モジホコリ科 |
36 チチアワタケ(本州タイプ) Suillus granulatus (L.:Fr.) Roussel同定/和田(匠)確認/高橋春樹氏過去の定点観察会において「チチアワタケ」と同定されたきのこ。 高橋春樹、種山裕一両氏によると日本産チチアワタケは2タイプあるようである。タイプ1は本州に分布するタイプでタイプ2は八重山諸島(石垣島・西表島)に分布するタイプである。両タイプは顕微鏡的特徴が異なるようであるため別種であることが高いようである。 |
|||
38 アイゾメイグチ Gyroporus cyanescens (Bull.) Quel. var. violaceotinctus Watling同定/和田(匠)強い青変性のあるきのこ。今回は幼菌での採集である。 |
|||
46 コウジタケ(広義) Boletus fraternus Peck同定/和田(匠)コウジタケは変化に富むためキッコウアワタケやヒメアワタケと区別が難しくなる場合もあり今回もいろいろなタイプが採集されたがすべてのタイプが同種かどうかは今後検討が必要である。今後種類が分かれる可能性も高いようである。 |
|||
51 アメリカウラベニイロガワリ Boletus subvelutipes Peck同定/種山裕一氏 文/和田(匠)現地では森紀翔氏によりウラベニイロガワリ節の一種と同定されたきのこ。アメリカウラベニイロガワリに近縁の種類はとても多くアメリカウラベニイロガワリの類似種は少なくとも6種含まれているため専門の種山裕一氏に確認したところ暫定的にアメリカウラベニイロガワリと同定しても良いとのことであった。ただし今回のサンプルの中には2種類混じっている可能性があり、写真左側の大きな子実体はミヤマイロガワリに似ているようだ。 <種山裕一私信> |
|||
52 ウスキニガイグチ Tylopilus alkalixanthus Halling & Amtoft同定/和田(匠)現地ではウスキニガイグチ?と同定したが水酸化カリウム溶液において黄色く変色したため、疑問符をはずした。 |
|||
67 スミヌリヤシャイグチ(和田仮称)? Austroboletus sp.採集/河合 同定/高橋春樹氏 文/和田(匠)現地ではスミヌリヤシャイグチ(仮)と同定したが高橋春樹氏に伺ったところ傘表面がうっすらとオリーブ色を帯び、亀甲状に細かくひび割れている点から考えるとオオヤシャイグチに近いようだが、柄の編み目に疑問があるのでスミヌリヤシャイグチ?としていただきたいとの事であった。このサンプルは傘表面の被膜が膜状に圧着していて、これはスミヌリヤシャイグチの特徴である。他にスミヌリヤシャイグチは黒と黄色の斑模様を形成するのが特徴であるが本サンプルはオリーブ色を帯び、亀甲状に細かくひび割れていて異なる。スミヌリヤシャイグチはオオヤシャイグチの変異型の可能性もあるため今後検討が必要である。本サンプルは現在、折原貴道氏にDNA鑑定を依頼中である。 |
|||
98 シロヤリタケ Clavaria acuta Sowerby同定/和田(匠)シロソウメンタケに類似するが透明度のある柄が明確に分かれているところで区別できる。 |
|||
128 クモタケ Nomuraea atypicola (Yasuda) Samson同定/和田(匠)定点観察会初記録。寄主はキシノウエトタテグモなどのトタテグモである。完全世代はイリオモテクモタケ(別名:アマミウスキクモタケ)Cordyceps cylindricaである。6〜7月に庭園など開けた場所に普通に発生する。 |
|||
129 Hypomyces属の一種 Hypomyces sp.同定/和田(匠)定点観察会初記録。寄主は恐らくイグチと思われる。褐色の子嚢殻を寄主に密生させる。 |
|||
※ Sepedonium属の一種 Sepedonium sp.同定/和田(匠)2010年10月定点観察会において「ヒポミケス菌の一種」と同定されたきのこ。Hypomycesは本種のテレオモルフである。恐らくイグチの仲間に寄生していたと思われる。 |
![]() ウラベニイロガワリ節の一種 |
![]() ウラベニイロガワリ節の一種 |
![]() クモタケ |
トップページへ | 前回の観察会 | 次回の観察会 |