![]() 見事な紅葉 | |
![]() 紅葉狩りの中、地面を見つめる人たち | ![]() 地面の中も鮮やか!ウスベニタマタケ |
![]() キノコクッキー | ![]() 同定中 |
和名 | 属名(新分類/旧分類) | 科名(新分類/旧分類) | |
---|---|---|---|
1 | キヒラタケ | キヒラタケ属 | フサタケ科/ヒラタケ科 |
2 | ハタケシメジ | シメジ属 | シメジ科/キシメジ科 |
3 | ムラサキシメジ | ムラサキシメジ属 | キシメジ科 |
4 | シモコシ | キシメジ属 | キシメジ科 |
5 | シロシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
6 | ハマシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
7 | キシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
8 | カキシメジ | キシメジ属 | キシメジ科 |
9 | マツカサキノコモドキ | マツカサキノコ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
10 | ナラタケ | ナラタケ属 | タマバリタケ科/キシメジ科 |
11 | イボテングタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
12 | アケボノドクツルタケ | テングタケ属 | テングタケ科 |
13 | クリタケ | ニガクリタケ属/クリタケ属 | モエギタケ科 |
14 | ニガクリタケ | ニガクリタケ属 | モエギタケ科 |
15 | アセタケの仲間 | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
16 | カブラアセタケ | アセタケ属 | アセタケ科/フウセンタケ科 |
17 | ニセマツカサシメジ | ニセマツカサシメジ属 | フウリンタケ科/キシメジ科 |
18 | クギタケ | クギタケ属 | オウギタケ科 |
19 | ヌメリイグチ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
20 | アミタケ | ヌメリイグチ属 | ヌメリイグチ科/イグチ科 |
21 | シロハツ | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
22 | ベニタケの仲間 | ベニタケ属 | ベニタケ科 |
23 | キチチタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
24 | ハツタケ | カラハツタケ属/チチタケ属 | ベニタケ科 |
25 | カノシタ属の一種 | カノシタ属 | カノシタ科 |
26 | アンズタケ | アンズタケ属 | アンズタケ科 |
27 | マツノネクチタケ | マツノネクチタケ属 | ミヤマトンビマイ科 |
28 | モミジウロコタケ | キウロコタケ属/カタウロコタケ属 | ウロコタケ科 |
29 | ハカワラタケ | シハイタケ属 | タコウキン科 |
30 | シハイタケ | シハイタケ属 | タコウキン科 |
31 | ネンドタケ | キコブタケ属 | タバコウロコタケ科 |
32 | アイコウヤクタケ | アイコウヤクタケ属 | マクカワタケ科 |
33 | ヒトクチタケ | ヒトクチタケ属 | タマチョレイタケ科 |
34 | ヒイロタケ | シュタケ属 | タマチョレイタケ科 |
35 | カワラタケ | シロアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
36 | クジラタケ | シロアミタケ属 | タマチョレイタケ科 |
37 | ウチワタケ | ツヤウチワタケ属 | タマチョレイタケ科 |
38 | ウラギンタケ | センベイタケ属/カワラタケ属 | タマチョレイタケ科/タコウキン科 |
39 | カイガラタケ | カイガラタケ属 | ツガサルノコシカケ科/サルノコシカケ科 |
40 | ツガサルノコシカケ | ツガサルノコシカケ属 | ツガサルノコシカケ科/タコウキン科 |
41 | コフキサルノコシカケ | マンネンタケ属/コフキサルノコシカケ属 | タマチョレイタケ科/マンネンタケ科 |
42 | ホコリタケ | ホコリタケ属 | ハラタケ科/ホコリタケ科 |
43 | ウスベニタマタケ(仮) | 所属未定/ヒメノガステル属 | イグチ科/ヒメノガステル科 |
44 | Parcaea亜属の一種 | ホシミノタマタケ属/ジャガイモタケ属 | イグチ科/ジャガイモタケ科 |
45 | ヒメアカコブタケ | アカコブタケ属 | クロサイワイタケ科 |
46 | ツノマタタケ | ツノマタタケ属 | アカキクラゲ科 |
47 | ヒメカンムリタケ | ヒメカンムリタケ属 | ヒメカンムリタケ科 |
12 アケボノドクツルタケ Amanita subjunquillea var. alba Zhu L. Yang文/大前本種はドクツルタケに類似するが、傘の中央部が淡黄色〜ピンク色を帯びることが大きな特徴である。本種には上記の学名があてられているが、近年、中国で記載されたAmanita pallidorosea P. Zhang & Zhu L. Yangという種も同様の特徴を有し、日本にも産出することが明らかにされている。 そのため、日本でアケボノドクツルタケと呼ばれているキノコは上記の2種が混同されている可能性があり、今後、検証を要する。 <参考文献> Cai Q. et al. 2014. Multi-locus phylogeny of lethal amanitas: Implications for species diversity and historical biogeography. BMC Evolutionary Biology 14: 143 |
トップページへ | 前回の観察会 | 次回の観察会 |