タマゴテングタケモドキとアカハテングタケ

ホーム フォーラム 情報掲示板 タマゴテングタケモドキとアカハテングタケ

タマゴテングタケモドキとアカハテングタケ

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に匿名により13年、 10ヶ月前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #11210
    匿名
    無効

    タマゴテングタケモドキ(Amanita longistriata S. Imai)とアカハテングタケ(Amanita rhodophylla Imazeki & Toki)は本郷博士によって同一種であるとされています。

    タマゴテングタケモドキ(Amanita longistriata S. Imai)は今井三子氏によって新種として発表されたきのこです。
    アカハテングタケ(Amanita rhodophylla Imazeki & Toki)は今関六也氏と土岐晴一氏によって新種として発表されたきのこです。

    和名は先名権を優先してタマゴテングタケモドキが広く使われています。
    ただ、名前が長い上に特徴を表現していない名前のためアカハテングタケを採用する意見もあります。

    両者が別種である可能性があるという見解もあるようで、それで日本菌類誌で調べてみました。
    違いを比較してみると

    タマゴテングタケモドキ
    傘:粘性なし
    ヒダ:白色のちやや肉色
    胞子:球形~類球形,11-15×10-13μm

    アカハテングタケ
    傘:粘性あり
    ヒダ:淡桃色
    胞子:楕円形,10-14×7-10μm

    傘・ヒダの違いも気になりますが、一番気になるのは胞子です。
    球形か楕円形かの違いは大きな相違点であると思います。
    そうすると確かに別種である可能性があります。
    なぜ本郷博士はこの両者を同種としたのでしょうか?
    この程度の違いは個体変異なのでしょうか?
    気になりますね。

    家の近くに発生していたヒダが淡紅色を帯びるテングタケを調べてみたところ、胞子の形状はアカハテングタケのほうが近い結果となりました。
    もし、両者が別種であるとするなら胞子が楕円形のアカハテングタケのほうが神戸近辺では多いのではないかと推測しています。
    ただ、もっとたくさんの個体を調べてみる必要があります。

    いずれにせよ個人的にはアカハテングタケの名前を使いたいと考えています。
    Written by 買うとく

    #12835
    匿名
    無効

    6/28の修法ヶ原です。傘にややヌメリがありましたが、雨上がりだったのでなんとも。ヒダはシロっぽかったです。ただ言われて見れば臼桃色だったかも。写真だけでは難しいですね。キープしてますが、途中でギロチンしてしまいました(@_@。
    いずれにしても気品ある美しいキノコですね。螺髪のあるAmanitaよりずっといい・・。
    maikawa_1278224917000_DSC_0217.jpg

    Written by maikawa

    #12836
    匿名
    無効

    写真のきのこは多分アカハテングタケでしょうね。

    このきのこは、つぼがはっきり、条線がはっきり、つばがはっきりしているため幼菌と並べてとればきのこらしい写真が撮れていいと思っています。

    ヒダの色は「言われてみると」という色ですからわりと見落としがちです。
    Written by 買うとく

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • フォーラム「情報掲示板」には新規投稿および返信を追加できません。

次の記事

test yamamura